【悲報】日本の科学技術力、急激に弱まる…反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 話題

日本の科学技術「力が急激に弱まった」というニュースへの反応をまとめした。
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定 https://t.co/xsqVlW1mTs
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年6月12日
(朝日)政府は12日、科学技術について日本の基盤的な力が急激に弱まってきているとする、2018年版の科学技術白書を閣議決定した。引用数が多く影響力の大きい学術論文数の減少などを指摘している。https://t.co/JTqJv8i37O
— ryugo hayano (@hayano) 2018年6月13日
日本の研究力の国際的地位が低下と科学技術白書で指摘。学術研究の基盤作り、人材育成支援は政治・行政の役割。戦略的に取り組まねば欧米、中国にますます置いていかれる。社会保障費の充実は大切だが、日本の発展の種となる科研費に資金が回らないのでは本末転倒と批判されても致し方ない。#科学技術
— 石原伸晃 (@IshiharaNobu) 2018年6月13日
工学研究するならベンチャー始める方が割に合う時代.研究するかと論文書くかは別の話. / 日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定 (朝日新聞デジタル) #NewsPicks https://t.co/gOPvIaJsIo
— 落合陽一 (@ochyai) 2018年6月13日
2004年をピークに論文が減少って書いてあるけど、2004年に何かあったかな?と思ったら、国立大学の独立行政法人化だった。 https://t.co/g3YEx4BMVt
— HattoriM (@HattoriM) 2018年6月13日
「白書は大学に対し、会議を減らして教員らが研究に割ける時間を確保することなどを提言」 https://t.co/LBjSW8jABu
— sarabande (@HSarabande) 2018年6月13日
お金と人員を削減して、科学力が弱まるとかいう当たり前のことを何故か実践して証明し、挙げ句の果てにこんなこと真顔で言ってるとかウケ狙ってんのかしら。 https://t.co/6LW3Wd47SX
— たけださん (@tomatoha831) 2018年6月13日
この間、大学の教員をさんざんしばき倒し、正規を非正規に置き換え、予算を削減してきたわけで、当たり前だ。今、この国は学術の何たるかの分からない馬鹿者によって統治されている。 / “科学技術「基盤的な力、急激に弱まる」 論文数減少、…” https://t.co/nRfGgNOYIf
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) 2018年6月13日
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル https://t.co/vSN6qv5aZ4 いやもう10年以上前からこのままじゃヤバイとみんなずっと言ってたし…まあ破砕点を越えて崩壊するのはそりゃ「急激」かもしれんけどね。
— ひろじ (@kondohi) 2018年6月13日
科学技術について日本の基盤的な力が急激に弱まってきているという暗いニュース。日本の研究者による論文数は減り、海外に派遣された研究者の数も減った。
— 新聞テレビが報道しないのなら (@echo_sbb) 2018年6月13日
「日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定」https://t.co/iPGVYNn39G
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル https://t.co/E3LyO6v5Pu
— 電機・情報ユニオン大阪支部 (@denkijohokansai) 2018年6月13日
なんでもかんでも短期間での成果主義が原因。
科学技術や研究開発は、中長期的な取組が必要。
成果がでないかもしれない困難なテーマは敬遠される。
政策や経営の問題。
さて、そろそろ文科省は責任を取るべきじゃないか
— arune (@arunecos) 2018年6月12日
科学技術白書:「国際的地位は低下」研究力の低迷あらわに - 毎日新聞 https://t.co/ftBVfa90iL
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル https://t.co/8cmCg2GpjW
— Calci (@Calcijp) 2018年6月13日
金出さずに口出しするだけじゃ論文数は増えませんな。
おめでとう、文科省。狙い通りになったじゃないですか! ってあれ? 違うの?/科学技術「基盤的な力、急激に弱まる」 論文数減少、主要国で日本のみ 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル https://t.co/yL1ZBVp8xf
— 能川元一 (@nogawam) 2018年6月13日
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定
— 部品(最上もが) (@tjmlab) 2018年6月12日
「白書は大学に対し、会議を減らして教員らが研究に割ける時間を確保することなどを提言」
一体何のために会議してたんだ() https://t.co/nYu1ho3IDU
「主要国で減少しているのは日本だけだという。同期間に中国は約5倍に増えて24万7千本に、米国も23%増の27万2千本になった。」
— AEQUITAS /エキタス (@aequitas1500) 2018年6月13日
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル https://t.co/4WlzUz9ZIw
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定
— 備忘録 (@mevius1984ZAP) 2018年6月13日
当たり前じゃん!開発資金出さなかったらそうなるよ!
ノーベル賞の人もキレてたじゃん!なんで今更気づくの?
無視してただろ?いつもじゃんまたじゃん! https://t.co/PnoO3pnc6a
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル https://t.co/9FsJHAouUn 日本の科学技術力を急激に弱めたA級戦犯は、政府ではないでしょうか。ところが政府には、そんな自覚すら無いように見受けられます。
— デミアン (@boku_demian) 2018年6月12日
研究費だけじゃなくて、むしろ学振とかポスドクの給料月50万くらいにすれば、それだけでだいぶマシになる気がする。https://t.co/snsOptiNlX
— 大丸 拓郎 (NASA/JPL) (@takurodaimaru) 2018年6月13日
政府が言うんだったら「科学技術力が急激に弱まった」ではなく、「科学技術力を急激に弱めた」では。政府として主体的に政策を実現させてきたんだから。
— ぷりむ (@Primus_Pilus_) 2018年6月13日
「2018年版の科学技術白書を閣議決定」というからには、「研究への十分な投資や、若手研究者が腰をすえて研究に取り組める環境の整備」を、今までの政策を省みた上でやっていただけるのよね?https://t.co/x29mWglvow
— らじうむ小山 (@Ra_koyama) 2018年6月13日
スタッフを増やせスタッフを。非正規じゃなく、正規の。 https://t.co/87oeZu3l2Q
— lastline@イカオバケ (@lastline) 2018年6月13日
日本の研究力の国際的地位が低下と科学技術白書で指摘。学術研究の基盤作り、人材育成支援は政治・行政の役割。戦略的に取り組まねば欧米、中国にますます置いていかれる。社会保障費の充実は大切だが、日本の発展の種となる科研費に資金が回らないのでは本末転倒と批判されても致し方ない。#科学技術
— 石原伸晃 (@IshiharaNobu) 2018年6月13日
文科省も分かっているのに、止められない。政策として対応ができていない。そんな状況がずっと続いています。
— 杉本崇Takashi Sugimoto (@SugimotoT3) 2018年6月13日
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル https://t.co/fywJMPcq0G