昔の漁師に刺青をしている人が多かった理由
-
- カテゴリ:
- くらし
祖父もそうでしたが、銚子の漁師は昔は刺青をしている人が多かった。お風呂屋さんに行くと、それは見事なものでした。海で亡くなった場合、顔も体もわからなくなる。そんなときに刺青が目印になるのです。海洋民族だった古代の日本人が刺青をしていたのも、呪術的目的以外にもそういう実用的な目的が。
— 安田登 (@eutonie) 2018年4月27日
祖父は漁師でした。海で亡くなっています。自分が生まれるずっと前、父がまだ高校生だった頃、漁に出て船が沈み亡くなりました。
— ド・サンコン (@DOSANKON) 2018年4月27日
入れ墨は入っていないと思いますが、遺体が上がった時は、着衣から出ている部分(頭、手)は無かったそうです。今でもお墓には頭、手は入っていないらしいです。
うちも港町で、高校の頃バイトしてた喫茶店には普通に刺青の漁師さんが来ていて、他のお客様も何故刺青してるか知ってるし当たり前だったです。30年前ですが。。。
— junco_ogawa(筋Q) (@54775477) 2018年4月27日
外国の軍人が刺青を入れるのも、戦争で被弾して身体がバラバラになっても身元を判明するために入れると言う話を両親から聞いたことがある。
— やまやん (@8Knee5high6high) 2018年4月27日
これ、九十九里沿岸ならどこでも聞く話ですね。
— タツコマはネコ科猛獣に襲われてしまった (@TATukoma1987) 2018年4月27日
首が亡くなった場合のドッグタグ代わりとか。
海軍の兵もそうでした。うちの親父も刺青入れてましたね。
— レオナルド ・ザ ピンチ (@dD50e9Mu0dklkfa) 2018年4月27日
土左衛門になっても身元が分かるからと言ってましたね。
FF外から失礼します。
— ぱおぱお“PAOYAGI” (@0606paopao) 2018年4月28日
江戸の町火消しも、焼死体になって身元判別の為に刺青を彫っていたと聞きました。
バイキングもそうですね。漁師のもののイメージが私も強いです。あとアイルランドなどではセーターが刺青に打ちプラスされるそうです。奥さんがご主人に独自の模様を編み込んだセーターを着せる。昔のあちらの毛糸ものは脂抜きをしていない羊毛で編み水に強かったとか。
— whitepalace (@ironicinnocence) 2018年4月28日
個体識別として、身体の特徴だけでなくその人に固有の来歴や趣向などを自由に盛り込める点は有用なんですよね。私も青森の出身ですが、海に近い温泉では今も見かけます。
— するり毛蘭 (@Sur_Lie_Morland) 2018年4月27日
写真はサンディエゴの海事博物館に展示されていたものですが、表現の体系は違えど、同じ願いだったのかなと。 pic.twitter.com/nI8VQYdkbj
スマトラ沖地震の時に亡くなった女性のご遺族が、タトゥーで判ったと言われていた事例がありましたね。
— Luso@福岡5月4日D35 (@Luso) 2018年4月27日
ポリネシアンの人達は、どこから来たのかや部族の模様等入れてますね。波や何かの自然をシンボルにして、言い伝えを皮膚に残してるというか。
— hummingbird (@yoshikotori) 2018年4月28日
@echo_sbb
— etpirka (@etpirka4881) 2018年4月27日
初めまして。
刺青ではなくて、彫物ですね。
刺青は罪人を識別するために入れられるものであり、彫物とは別物なんだそうです。
きっと見事なものを彫っておられたことでしょうね。