天才?幼稚園の運動会「マツケンサンバ玉入れ」が話題w感想・反応まとめ

幼稚園の運動会で行われた競技「マツケンサンバ玉入れ」が話題なので反応をまとめました。
子の運動会に行ったら「マツケンサンバ玉入れ」なる悪魔合体系の競技があって、幼稚園の先生が中央で玉入れのカゴを背負ってひたすらマツケンサンバを踊り、園児は動くカゴを狙って玉を入れつつ、サビで玉入れを中断して園児もサンバを踊るというエンタメの鬼才が考えたとしか思えない内容で非常に良か…
— 歩くCSS設計完全ガイド / HubSpot Tech Ninja (@assialiholic) September 8, 2023
文字だけ見るとすごくカオスな競技、
— 666の煩悩 ® (@666sence) September 9, 2023
おれむかし、マツケンサンバ玉入れ強かったんだぜ!
テニス友達のブラジル人に誕生日会に誘われた
— 有限会社山田熔接工業 (@4BwhdKr4FmGbWZ5) September 9, 2023
(しかも日本語も上手とは言えない)
嬉しかったけどよくよく話を聞くとやはり本場のサンバを踊るようで尻込みして行けなかった
ああ…忘れていた
オレたちにはマツケンサンバがあることを
動画撮ってるので今度お会いしたときに見せます!w(赤ちゃんだった息子が玉入れしてます)
— 歩くCSS設計完全ガイド / HubSpot Tech Ninja (@assialiholic) September 9, 2023
マツケンサンバではありませんが、うちの保育園も同じようなことをしていましたw
— せきゆおう𝕏 Web制作のあれこれ発信する人 (@wurst_design) September 9, 2023
マツケンサンバ玉入れ
— タクドラピエロ🤡 (@PIERROT_TAXI) September 9, 2023
マツケンサンバ綱引き
マツケンサンバ大縄跳び
マツケンサンバリレー
夢は膨らむ🤣
チェッコリ玉入れの改良版かhttps://t.co/vT0QpvqcqD
— monster_disorder_もんでぃす (@disordermonste7) September 9, 2023
すごいアイディアだけど先生の苦労が計り知れないw
— しゃちおー†DMM狂†🔞 (@yama4484) September 9, 2023
凄いなんて鬼才な考え‼️
— 懸賞カエル🐸色々かえる (@giftgifthosiino) September 9, 2023
園児が踊る所で保護者一同も一緒に踊れば会場の一体感が増しで大盛り上がり間違い無しですね😆 pic.twitter.com/bMg1qVEPDT
「マツケンサンバ玉入れ」が気になって動画探してみたがお目当てのものがみつからず。ただ平成の玉入れは踊ってから玉入れするルールみたいだ。ダンシング玉入れ USAバージョン https://t.co/IpM7B11f84
— 酒徳ごうわく→9月16日SFおまめ映画菜 (@guwk) September 9, 2023
これで育った子供が伝統としてさらに子供に継承され文化となるわけですね。日本の未来は明るいな
— 8ta96🌙 (@8ta96) September 9, 2023
すごくいいですね
— 矩形 (@keikeini) September 9, 2023
見たいし下手するとやりたい。
カゴしょって踊り狂いたい。
何食べてたら思いつくんですかねこんな楽しいことを。
これね
— 酒と泪と仙人かいぽん⚔️ぱぱら快刀🌻💙 (@kenji_kaido) September 9, 2023
ゲームデザイナーだったら、サビの途中で音楽ストップしてカゴも止める
そのチャンスタイムの間に園児が玉を入れる
おれもそういう仕様にする
違うんだよなあ
目的は勝ち負けじゃない
ブレイクタイムに勝負を忘れて「みんなで踊る体験」
これなんだよな
おれも分かってはいるのに https://t.co/PO1skHuUMa
天才だ
— 酒と泪と仙人かいぽん⚔️ぱぱら快刀🌻💙 (@kenji_kaido) September 8, 2023
わしらだと普通についついゲーム性とかを優先して考えてしまうが
エンタメ性のほうがやっぱ重要っていうのが勉強になる
ちなみにサルゲッチュのプロモを考えるときにプロモ企画の細谷さんが
「子供向けなら歌とダンスよ!」っていってあのCMができたのは人類永劫の鉄板知見だった https://t.co/PO1skHumWC
うちの小学校、チェッチェッコリの歌部分で児童が踊って、間奏部分で玉入れをする「チェッコリ玉入れ」っていうのをやってて、誰がこんな楽しいの考えたんだ?って思ってたけど、「マツケンサンバ玉入れ」はもう想像しただけでカルナバルだな。天才か。 https://t.co/f9MsLmyssS
— まさよし (@msys75) September 9, 2023
いや流石に話盛りすぎだろ…と思って調べたらマジで似たようなのが存在したし、セレブ御用達っぽい広尾の幼稚園でやってると知って完全にワクワクが止まらねえ https://t.co/d0E3RYEMZg pic.twitter.com/zp7HDoEtiJ
— キシダ (@a_kisida3) September 9, 2023
子が小1のときに「U.S.A.玉入れ」なる悪魔合体系の競技があって、DA PUMPのU.S.A.を躍ってる最中に笛が鳴らされた瞬間から玉入れを開始し、笛の合図で玉入れをやめ踊り、また笛が鳴ると……というのを繰り返しやらされる競技があったことを思い出しました。 https://t.co/mLL3yXNjaD
— 瞳子 (@Spielzeug_v_M) September 9, 2023
これ、玉入れだけにすると幼稚園児の体力だと全然入れられなくて楽しくない!やだ!ってなるお子さんも相当数出るよね、という問題を解決することができるから、考案した人はよく考えてると思う。 https://t.co/o3sfp5iiBS
— ぢべた (@jibetaP) September 8, 2023
これ曲が違うだけでやること同じ競技今年あったけどめちゃくちゃ面白かったw
— ぴけ嬢@大作戦🐰🫧 (@yogurt_mogumogu) September 9, 2023
こどもたちめちゃかわいいのww
焦って投げて焦ってダンスはじめてバタバタしててかわいいw https://t.co/23bRijoz1f
うちの息子の保育園時代は「USA玉入れ」だったし、小1のときは「ジャンボリミッキー玉入れ」だった。ちなみに全部かわいい。 https://t.co/Coy0g6voAT
— miwa (@co_miwa) September 8, 2023