【Nスペ】「お祭り復活元年〜にっぽん再生への道〜」回が話題!感想・反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV
![julie-fader-wVu3npylZpQ-unsplash](https://livedoor.blogimg.jp/salelet-tsubuchan/imgs/8/a/8a543185-s.jpg)
NHKスペシャル「お祭り復活元年〜にっぽん再生への道〜」回が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKプラス公式無料見逃し動画配信)
※放送終了後、1週間のみ無料配信
動画(Amazon公式)
※有料(配信されない回もあり)
※公式Twitter
#NHKスペシャル
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) May 14, 2023
お祭り復活元年
にっぽん再生への道
14(日)夜9時〜[総合]https://t.co/n5Ru52Y485#TOKIO #城島茂 さんが、コロナ禍を乗り越えた“祭り”の現場をめぐる!
馬が踊る?!“初午祭”(鹿児島)、新しい地域のファンを生む“古志の火まつり”(新潟)。
祭りから見えた、日本再生のヒントとは。 pic.twitter.com/axmo1JCKd8
霧島の初午祭、華麗なステップを披露する馬たちがかわいいぞ🥰
— 徒然煙草 (@tranquil_smoker) May 14, 2023
馬主さんが激減しているらしいけれど、その分、馬主さんたちの馬好き度合いが濃縮されているかもしれない。#お祭り復活元年
最終的にはデジタルからリアルへいくような気がする。我もそうだったわー#NHK #お祭り復活元年
— ms_performer(masatoshi_sato) (@ms_performer) May 14, 2023
NHKスペシャル視聴完了
— MIYA (@OMKY_398) May 14, 2023
祭りがコロナ禍で一度途切れ終わったからこそ、今新しく変化して復活できてるのかな
祭りという伝統が続いているのは、失くしたくないとか次に繋げていきたいという思いを持つ人がいるという確かな証明だと、放送を見て感じました#NHKスペシャル
メタバースに実在の祭りを持ち込むことに意味があるのかわからないけど、アーカイブとして良さそうだね。 #NHKスペシャル
— 灰色のくもくも (@chy2bit) May 14, 2023
外国の人に大ウケ。大成功じゃん。凄い。#NHKスペシャル
— ありでん (@enhcet) May 14, 2023
どこも人手不足は深刻ですね。だからこそせめて、祭りの楽しさだけでも共有して、多くの人に知って貰いたいし、そうすることも継承の一つの形だと思っているのです。#NHKスペシャル
— 砺波西夜会 (@yotakichisyu) May 14, 2023
祭りの担い手にサテライトの人たちを、てのは当然な話とおもうのな。
— 荒宮叶恵 (@aramiyakanae) May 14, 2023
ここらの山の担ぎ手には会社の人とかいるしな。そこの出身じゃないと、てのは今はないんでないかなあ。#NHKスペシャル
当事者では理解できない価値を他者が見つけて拡げてくれる。素晴らしい! #NHK #お祭り復活元年
— ms_performer(masatoshi_sato) (@ms_performer) May 14, 2023
うちの祭りも今年からコロナ明け復活らしいけど、近隣のお祭りはもう若者不足や住民のやる気が落ちて今にも終わりそう。
— あきやひろ (@hiropo0924) May 14, 2023
けど色々な形で復活させてるところ見ると勇気が出るし、自分も何かできることないかなって真剣に思う。参考になるなぁ
#お祭り復活元年 #nhk
あの神輿の稼ぎ手に女性が加わるのを却下した神社が残念だな。そうやって新しい考えが出てきてるのに潰してたら、そのうち祭りは消滅するし地域も消滅していくんだろうな #NHKスペシャル
— k0418 (@0418kkk) May 14, 2023
滅びそうな伝統を繋げていきたいなら、今ある物は全て使わなきゃだろうし、そこで力を貸してくれる人にも見返り必要だし、
— 牛三つ時 (@gozen2G) May 14, 2023
(よそから来た人がイベントを通じて地元民と仲良くなる→仕事しやすくなる、で充分)
それって物凄ーく当たり前の事で別に新しく無いぞ#NHKスペシャル
祭りの担い手といったら若者、その若者がどんどん加速する少子化のせいで失われていくかも知れない。50年後果たしてどれだけの祭りが行われているのだろうか。#お祭り復活元年
— マッドキャット (@demeosport) May 14, 2023
#NHKスペシャル
— hitoshi3|つぶやき次長課長|つぶやき元PTA会長 (@kawataloo) May 14, 2023
お祭り復活元年
にっぽん再生への道
伝統のお祭り✕インバウンド、メタバース、ダイバーシティ、SNS
新しい祭りの楽しみ方
新しい客層の獲得
新しいキャッシュポイントの獲得
なくなる祭りをメタバースで保存
高千穂の夜神楽も特集されてた。
日髙さんて人すげぇな pic.twitter.com/5c5ebtvIHB
さいの神こんなでかかったのか。なまで見たかった。
— muheeee (@muheeee1) May 14, 2023
せめてメメタァバースで。#NHKスペシャル #山古志
祇園祭でももともとの地の人たちだけでなく企業の社員さんとか参加するようになってきているし、
— 犬埜しっぽ (@InunoShippoku) May 14, 2023
こういうことはどんどん進んでいくんでしょうね
#NHKスペシャル
初午祭のお馬さんステップ踏んでて可愛い。元々は田おこしの足踏みだった説もあるのか。#お祭り復活元年
— ロア@民俗学 (@Yukkuri_lore) May 14, 2023
少子化、過疎化、人手不足の地方は多様性を受け入れざるを得ないでしょ。存続を願うなら。#NHKスペシャル
— ありでん (@enhcet) May 14, 2023
あの勢いはデジタルじゃ味わえないだろうなぁ
— 社落放佑 (@OgataHideaki) May 14, 2023
いつか復活しますように…#お祭り復活元年
お馬さんのステップが可愛らしかったし、デジタルでお祭りの認知度あげようとする若者たちの試みもよかった。
— Sunaga Reiko (@pickles6844) May 14, 2023
最初、若者にもデジタルにも馴染めなさそうな馬主さんたちどうなるかと思ったけど、お祭り後には若者たちを撮影したり楽しそうでほっこりした。#初午祭#お祭り復活元年#Nスペ
伝統を守り続けるって言うのは簡単だけれど、実際にやろうとするとかなり難しいことだと思う
— MIYA (@OMKY_398) May 14, 2023
そのままの形で守り続けるのも、時代に合わせて柔軟に対応させて守り続けるのも、どちらも正解だと考えてる#NHKスペシャル