【Nスペ】「“いじめ”から、逃げない 3年2組 4ヶ月の挑戦」回が話題…感想・反応まとめ【大阪吹田市】
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV
NHKスペシャル「“いじめ”から、逃げない 3年2組 4ヶ月の挑戦」回が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKプラス公式無料見逃し動画配信)
※放送終了後、1週間のみ無料配信
動画(Amazon公式)
※有料(配信されない回もあり)
※公式Twitter
#NHKスペシャル
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) May 6, 2023
“いじめ”から、逃げない
3年2組 4か月の挑戦
6(土)夜9時10分〜[総合]https://t.co/6UOXu1eGrV
自分たちの中にある“いじめの芽”にあえて目を向け、考えを深めていく子どもたち。
誰1人取り残さない覚悟で予防授業に取り組む教師たち。
いじめの“予防”は可能なのか? pic.twitter.com/HRYtljw3Yp
今、NHKでいじめ防止に関するテレビ番組をやってますね。
— クマ先生 (@bearteacher8) May 6, 2023
いじめ防止プログラム…
聞こえはいいですが、教員側の負担が半端なさそう…。
(もちろんいじめを減らすために何かしらのことをしなければいけないのは大事ですが)#NHKスペシャル
小学3年生が「エンパシー」だの「オープンマインド」とかいう言葉を使う時点でなんかちょっと違うと思うけどなあ。でもまあ、始めないとね。#NHKスペシャル
— 松本留五郎 (@sijakudaisuki) May 6, 2023
#いじめから逃げない#NHKスペシャル
— Levellious (@Levellious2) May 6, 2023
大人が
海外の教育プログラムに乗っかって
身の安全確保しながら指導してるのと
こどもが
クラスのいじめを無くして
皆んな仲良くなりたいと
ハートで訴えてる
その対比
#NHK の#いじめから逃げない を見ていて思う
— 光合成☆支離滅裂な脳ミソ革命☆ (@KOUGOUSEI55) May 6, 2023
いじめ予防の授業の取り組みは良いと思う
でも笑顔でやっていることに違和感がある
実際にいじめのトラウマに悩まされている大人の話を聞かせた方がいいんじゃないかな
笑顔で聞いてられないから
私、40年たっても苦しんでるもん😓#支離滅裂
この学校での取り組みに違和感を感じるのは全ての問題を「シンキングエラー」という言葉に結論づけている思考停止だと思う。問題というか子供をもっと見ろよ!
— ゆるねば (@youllnever7) May 6, 2023
#いじめから逃げない
学校・教師・教育委員会も含めた「教育ムラの閉鎖性」に一番の問題があり、また限界がある。
— 粒あん (@tubuan_junk) May 6, 2023
その「教育ムラ」に外側からメスを入れるしかない。そのシステムを市議会で可決して実践してる寝屋川市という自治体が既に存在してるのだからそっちを報道するべき。
やはり大人が身を削らないといじめはなくならないよね、だからといって教師の薄給で望んでいいものか#NHK#いじめから逃げない
— あたぱん (@Nn90Do) May 6, 2023
自分と合わない人と関わらないで済むなら、子供の世界も大人の世界もイジメ無くなる気する。
— ゆんゆん (@yunyunhappy) May 6, 2023
学校も会社も集団に抑え込まれるからな…
個人で動けるならいいけど、なかなか…#いじめから逃げない#NHKスペシャル
いじめは子供より大人の方が多いし悪質だよね。
— えびまる (@ebimaru20226) May 6, 2023
子供だけの問題みたいに報じる違和感。
同調圧力に弱く現実から目を逸らす大人だらけでしょ?#NHKスペシャル
シンキングエラーだのオープンマインドだの、横文字言ってわかった気になってるんだろw #NHKスペシャル
— ぷらにゃ (@Planar35) May 6, 2023
中学の時にイジメにあってて先生に相談したら○○さんが○○さんにイジメられてます。イジメはやめましょう!ってみんなの前で言われて逆にイジメがエスカレートして怖かった。
— めぇ (@me_char_24) May 6, 2023
良かれと思ってやってくれたんだろうけど…。本当に難しいね。
#いじめから逃げない
どう考えても言えるわけが無い。子供のほうがずっと大人だな~ #NHKスペシャル pic.twitter.com/YUeVy4LXPe
— テレビのジュン📺 (@TV_no_Jun) May 6, 2023
#NHKスペシャル
— sai (@mdY3POqwkrnAJ1Z) May 6, 2023
昔は、教師が気に入らない生徒をいじめていたなぁ〜。セクハラ教師もいたし。教師が特定の生徒を毎時業いじめていた。今の時代は、情報が豊富で良かったね。
いじめ予防の特集を見ているけれども、担任の先生が子供の気持ちに寄り添わずプログラムのシンキングエラーという言葉を押し付けているところにいじめ解消には程遠いと思います。#NHK#いじめから逃げない
— ゆるねば (@youllnever7) May 6, 2023
#いじめ #NHKスペシャル #研究
— 碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」 (@usuimafumi) May 6, 2023
「いじめっ子はいじめによってみんなを支配しようとしている。傍観者が声を上げ、いじめをしてもみんなを支配できないとわかれば、いじめは減りやすい」
NHK総合で
— 俺はイタイ人間になる (@kmhs0219) May 6, 2023
「いじめから逃げない」
というのをやっていた。
先生達が生徒の前で
いじめを演じて子供達に考えさせる
授業だった。
しかし、いつもいじめから逃げて
いるのは先生達。特に校長、教頭の
お偉いさん‼️
その人達も一緒にやらないと‼️#いじめから逃げない#NHK pic.twitter.com/rdxdFPcpb5
いじめなんて、やらない子はやらないんで、学校はいじめといじりを分別できないから一色淡に排除する傾向にある #NHKスペシャル
— とっっしゃん (@Tskz_710) May 6, 2023
日本語を話しているように聞こえない
— イサム (@bomberbass136) May 6, 2023
わかりにくいと感じる
どこかの偉い人が考えたことをそのまま伝えるだけで伝わるのかな#NHKスペシャル
全体的にまあ、いい感じだと思うけど、
— 暁 紫電 (@akatukisiden) May 6, 2023
「それシンキングエラーや」
ってみんなで言うみたいないじめが流行らないかは心配だなと思うなどした
#NHKスペシャル
#いじめから逃げない
— 櫻 (@sakuranoiroiro) May 6, 2023
シンキングエラー
間違った考えや思い込み。
大人もシンキングエラーが無くなれば 世界はもっと平和になるだろうに。
自分の中のシンキングエラーに気づき 直していこうとすればいい。
この「気づき」ってのが なかなか難しいんだよね。
気づかなければ直せないからね。
この子達も中学行ったらまた色々リセットだろうし、学校単位でも必要だけど、やっぱ国単位でいじめという犯罪を何とかしなきゃね #NHKスペシャル pic.twitter.com/JsjakzP2zs
— テレビのジュン📺 (@TV_no_Jun) May 6, 2023
〝いじめ‘’から、逃げない
— らぶ&ぴーすアーニャ (@jigokunosobe) May 6, 2023
NHKの番組観て泣きそう。
こんなに考えてくれる先生ってどのくらいいる?#NHK#いじめから逃げない#傍観者#いじめ事案の8割#取り組み#傍観者を変えること
GWもそろそろ明けますが、娘の学校で継続しているいじめ問題に本気で取り組まないとな…娘が標的になったのは2年前だけど、今も泣いている子がいる事実。今年PTA本部になったから(加害児童親も同役職)、親に直接言いたいところだけど。さてどうするかと思い視聴中。
— りんずー (@cBg3ru7Yr9pw0wb) May 6, 2023
#NHKスペシャル
日本では通報先の副校長が知らないふりをし、隠蔽する。
— purple💜学校被害者連絡会 (@purpleG16) May 6, 2023
小さな学校の中の殆どの生徒が知るいじめでも知らなかったと言った。私は忘れない。
これまで全国でいじめはなかったって報告した後、いじめはありましたって謝罪会見何回見た?#NHK#いじめから逃げない
どした?放送事故か? #NHKスペシャル pic.twitter.com/164X2kW47B
— テレビのジュン📺 (@TV_no_Jun) May 6, 2023
放送事故か?画面真っ黒だったが #NHKスペシャル
— 不沈艦三ちゃん (@ryumiz_vw4696) May 6, 2023
うちの息子の場合
— ここあ (@716cocoa) May 6, 2023
軽度の知的障害だから
「シンキングエラー」の意味が分からないってところでいじめられると思う。
横文字じゃなくて、心とか気持ちとかわかりやすい言葉を使って欲しい。#NHKスペシャル
これだけちゃんと考え、友だちの言葉に反応できる子どもたちの中でいじめが起きるのか?とてもそうは思えん #NHKスペシャル
— 不沈艦三ちゃん (@ryumiz_vw4696) May 6, 2023
今、NHKテレビさんで放送してる『いじめから、逃げない 小3児童4カ月の挑戦』がすごい。痛いほどリアル。いじめと向かい合ってる先生だけじゃなく、小3の子供たちの心が深い。自分ならどうするか。何ができるかを考えるが、完璧な正解が何かわからない。#NHKスペシャル
— 田熊孝浩(オッホ) (@ohho_takuma) May 6, 2023