【Nスペ】「海辺にあった、町の病院 〜震災12年 石巻市雄勝町〜」回が話題…感想・反応まとめ【雄勝病院】
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV
NHKスペシャル「海辺にあった、町の病院 〜震災12年 石巻市雄勝町〜」回が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKプラス公式無料見逃し動画配信)
※放送終了後、1週間のみ無料配信
動画(Amazon公式)
※有料(配信されない回もあり)
再放送日時:
2023/3/15(水)午前1時10分〜(火曜深夜)[総合]
※変更されることがあるので公式でご確認ください。
※公式Twitter
#NHKスペシャル
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) March 11, 2023
海辺にあった、町の病院
震災12年 石巻市雄勝町
11(土)夜10時〜[総合]https://t.co/dKBIWTXRuy
12年前、屋上まで津波にのまれた雄勝病院。医師や看護師たちは寝たきりの患者を救おうと病棟に向かった。
あの日から12年。命と向き合った人たちが残したものとは…。#311伝え続ける pic.twitter.com/wRBxWxAL6m
なんてやるせない番組なんだろう。津波が来たら「てんでんこ」…でもそれができなかった医療関係者。遺族として「先の長くない患者を置いて逃げて欲しかった」という気持ちはあっても、それを口には出せない辛さ、人に共感してもらえない辛さ。 #NHKスペシャル pic.twitter.com/wQEXPSDnMR
— ミスターK💙💛 (@arapanman) March 11, 2023
去年行った雄勝病院の跡。12年経っても話しづらいことだと思うけど、元職員や残された家族などいろんな立場の人からの証言や想いなどが、ナレーションを使わずほぼインタビューでまとめられてて、何とも言えないどうしようもない気持ちになった。#NHKスペシャル pic.twitter.com/2TKml8wF1F
— おちゃぱんさん (@ochapansan) March 11, 2023
きついな…。
— 🔥ひょこピ🔥 (@EKdCxNJP7Uvgt3p) March 11, 2023
九死に一生を得て、生き残った人の証言。
「小さい頃から一緒だったのに、私だけ残っちゃって。ごめんね…って謝ってしまう」
生涯心に重い物を抱えていくんだろうな。
周りがどんなに「自分を責める必要ないよ」と言っても。#海辺にあった町の病院
#NHKスペシャル
NHKスペシャルを見ています。
— さんた (@santamsa) March 11, 2023
石巻市雄勝町は、2011年夏に初めてボランティアに行った場所でした。
あの時の町の風景、海辺の病院…
今も目に焼きついています。
東日本大震災から12年経った今も忘れられない。#NHKスペシャル #石巻市雄勝町 pic.twitter.com/xr3LdB5hAZ
#NHKスペシャル 震災のあの日 #雄勝病院 で患者さんに寄り添って逃げなかった医療関係者の犠牲の話を見てる。残されたご家族(どちらの立場も)を思うと、とても辛い。「逃げない」という選択をご自身でまっとうされたのだと、せめて思いたい。
— 沙雙 (@natu_saso) March 11, 2023
雄勝病院、院内で何があったかはほとんど説明されずに、周辺の話ばかりになってしまった。
— k0418 (@0418kkk) March 11, 2023
生存者が3人くらいしかいなくて、1人の手記が出ただけ。みんな取材受けないんだろうな。そしてそれがテレビ化されてなかった理由なのかな #NHKスペシャル
逃げられる人は逃げて生きて欲しい…
— 鹿 (@goodbon) March 11, 2023
自立歩行が出来ない80代90代の為に、若い人が亡くなるのは辛い。#雄勝病院#NHKスペシャル
海辺にあった町の病院
— ほりさん (@bbchan2016) March 11, 2023
看護師のお母さんが亡くなって、残された娘さんの私は子供と逃げると思うって気持ち凄くわかる。施設は違えど私も同じ状況になったら子供の為に生きたいし。
#NHKスペシャル
これ
— むむたーず (@htmr46) March 11, 2023
海のそばの特別支援学校とかでも
教員が同じ状況に直面する可能性はあるんだよね#海辺にあった町の病院#NHKスペシャル
ケアする側は多分患者さんを置いて逃げるのに躊躇すると思う。寝たきりのような、避難が困難な方でも。ただ、その結果命を落としてしまうのだとしたら…。逃げるのは当然、逃げてもいいんだよという共通認識が欲しい。津波のような自然災害の前では私たちはあまりに無力だ。#NHKスペシャル#雄勝病院
— きり💙💛🇯🇵 (@agattje) March 11, 2023
#NHKスペシャル
— ㍿ナムサン (@pokopiyonam625) March 11, 2023
20代の人亡くなってるの悲しすぎる…看護っていい意味でも悪い意味でも自己犠牲の精神みたいなのがある。療養型病院ってのもまた、、患者の入れ替えもないから長い間過ごすと家族のような存在になってしまうんだろうな…それは見捨てられないよね。でも、若い人は逃がしてほしかった…
殆どノーナレで映像が美しいから、なお辛かった。自分の命を守るのが第一って分かってるけど、助けられずに逃げたら一生背負うし。正解はないんだろうねって遺族のコメントが重すぎる。 #NHKスペシャル
— JA-NAY (@JANAY39) March 11, 2023
逃げるということは
— もと (@mom08854746) March 11, 2023
目の前の患者さんを置いていくこと。。
できないよなぁ…でも…
#NHKスペシャル
入院していたお年寄りたち、助けてって言ったかな?きっと構わず逃げてって言った人、たくさんいたと思う。それでも逃げないで任務を全うしたんだと思う。
— 猫抹茶 (@thelastbeans) March 11, 2023
#NHKスペシャル
辛いと思いながら
— みのる🌾📻🌱 (@timeto_ssp) March 11, 2023
見てしまった。
1人で逃げられない患者さんが多くいる病院は、
どんな風に避難計画を立てているんだろう?
#NHKスペシャル
雄勝病院の医療スタッフの殉職、本当につらいし痛い程2わかる
— すのりた@まじで減量中🏃 (@snorita) March 11, 2023
医療職はにげられないし逃げない
コロナで医療職を責める人よ、どうか使命感というものが存在することをちょっとでいいからわかってほしい#NHKG
NHKスペシャルで #雄勝病院。
— Daiju Takahashi / 高橋大就 🔰 (@daiju_takahashi) March 11, 2023
すぐ裏の山に逃げれば助かるのに、寝たきり患者が多く、医師・看護師は逃げずに津波にのまれた。遺族の方々の話、胸が苦しい。
今、自分も沿岸の原発近隣に移り住み、年配の知り合いの方も増えた。
今にも起こりうる地震・津波。その時どうしたらいいのか、わかってない。
わたし、テレビ眺めてるだけの外野だから『誰のせいでもないよ』とか『しょうがなかったんだよ』なんて思うけど当事者にしてみれば答えの出ない自問自答が一生続く。#海辺にあった町の病院 #nhkスペシャル
— ポンタ津葉沙 (@fNmEuFmyV1fHtIZ) March 11, 2023
恥ずかしながら雄勝病院の事、職員の方々の事を始めて知りました。命を預かる職種全ての人に重くのしかかる自分の命より患者を優先っていう考えは素晴らしいけど本当に居た堪れない。#NHKスペシャル
— 瀬鬼 (@izasizu) March 11, 2023
「考えようとしても結果がない」
— ウラシマばび屋(仮) (@tamatenbako) March 11, 2023
辛すぎるし重い言葉
どうして…が思えないのがまた辛い#NHKスペシャル#海辺にあった町の病院
阪神淡路の震災で知り合いも友人も家族も無事だっただけでも、なんか罪の意識があるから
— 犬埜しっぽ (@InunoShippoku) March 11, 2023
幼馴染とかよく知っている人とか亡くなっている罪の意識って相当なんだと思う。
罪なんかないんだけどね。
#海辺にあった町の病院
#NHKスペシャル
今、雄勝町では新しく建った防潮堤を美術館にする試みが進んでいます。作品は主に壁画です。規模が規模なのでペンキ代だけで何百万かかかってしまう大変なプロジェクトですが、今はクラウドファンディングで地道に資金を集めてる状態です。気になる方は見てあげてください。https://t.co/Iy0Jtbaq6h
— Ken Hugh West (@AdrieLecouvreur) March 11, 2023