【Nスペ】「南海トラフ巨大地震 第2部“最悪のシナリオ”にどう備えるか」回が話題…ドラマ後日談も 感想・反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV
NHKスペシャル ドラマ「南海トラフ巨大地震 第2部」が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKプラス公式無料見逃し動画配信)
※放送終了後、1週間のみ無料配信・前後編あり
動画(Amazon公式)
※有料
※公式Twitter
/
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) March 5, 2023
森澤貴彦役・ #松尾諭 さん
地震や防災について感じたこと
\#NHKスペシャル「#南海トラフ巨大地震」は #NHKプラス で見逃し配信中です。
【第1部】ドラマ 前編・後編
【第2部】“最悪のシナリオ”にどう備えるかhttps://t.co/C7d2y2KvQs#NHK南海トラフ pic.twitter.com/3tB4NDXQPv
/
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) March 5, 2023
藤滝真夏役・ #尾碕真花 さん
地震や防災について感じたこと
\#NHKスペシャル「#南海トラフ巨大地震」を #NHKプラス で見逃し配信中です。
【第1部】ドラマ 前編・後編
【第2部】“最悪のシナリオ”にどう備えるかhttps://t.co/KlMs7izRjv#NHK南海トラフ pic.twitter.com/nc6ClD0gtg
もしもの大地震でも、自宅が無事で安全な場合はとどまって生活する「在宅避難」ができます
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) March 5, 2023
でも、備蓄品がなかったら生活がままなりません
今のうちに何が必要か、ぜひ考えてみてください
水や食料はローリングストックで#NHK南海トラフ #南海トラフ巨大地震https://t.co/cgkKccBuT3
👆詳しく pic.twitter.com/pEVMrVPwbL
津波で全部流された過疎地域が、たった3年でここまで復旧なんかしないこと知ってる……
— はすお屋 (@Hasuo_YA) March 5, 2023
5年立っても女川の更地感凄かったぞ……
太平洋側が全部被災したような震災でこんな復旧はない……
あの地域の人達はあの段階ではまだ支援物資で仮設で生活してると思う#南海トラフ巨大地震#NHKスペシャル
普段からしておくといいのは
— ふる💙💛(どうでしょう藩士) (@moonkiba) March 5, 2023
『ハザードマップ・避難場所の確認』
『緊急時の行動を家族で決めておく』
『水・食料の備蓄』
『ラジオ・懐中電灯・乾電池の用意』
食料に関しては、最近はロングライフの菓子パンが増えていて、これを備蓄とかいいかも。#南海トラフ巨大地震#NHKスペシャル
防災グッズとしてポーチに入れて持ち歩いてる物
— 元河内のかたすみの住民 (@go_south_osaka) March 5, 2023
↓
簡易トイレ
保温用アルミシート
ホイッスル
ミニ懐中電灯
カロリーメイト1箱
現金1万円程(小銭多め)
歯磨きセット
充電器
常備薬
ソーイングセット
マスク(不織布&布 5枚)
レインコート
時間潰し用の本2冊#NHKスペシャル#南海トラフ巨大地震
このドラマでは触れてないのだが
— ふる💙💛(どうでしょう藩士) (@moonkiba) March 5, 2023
『今度は原子力発電所は大丈夫なんだろね❓』
と私は思ってしまうのです。
鹿児島県の川内原発
愛媛県の伊方原発
静岡県の浜岡原発#南海トラフ巨大地震#NHKスペシャル
このドラマ、プロの脚本家に書き直してもらって足立もじり演出でやり直して欲しい。
— ゐぬ美ぴぴん妓 (@katakorimanjp) March 5, 2023
キャストもテーマも素晴らしいのに、雑音がたくさん。#南海トラフ巨大地震
まぁ明るい再生で終わらんとね。
— シンヤマダ🇺🇦 (@shinyamada2022) March 5, 2023
現実はもっと厳しいけど。#南海トラフ巨大地震 #NHKスペシャル
西の半割れで伊方原発
— こむすびコロリン (@fuyuburu) March 5, 2023
東の半割れで浜岡原発
これについて何も触れられていない平和なドラマ#NHKスペシャル#南海トラフ巨大地震
ドラマとはいえ3年であれくらい復興できている高知が羨ましくなってしまった…東北のあの更地の景色はほんとくるものがあるから…
— めぇ (@FVs6e6) March 5, 2023
でも、津波で流された場所に同じ場所に建てるの躊躇しないのかしら??
防波堤とか盛り土とかしないのか??
#NHKスペシャル
失業して地元に戻っていたところの東日本大震災で津波の被害にあった友人。独身男性は有効な働き手、あちこちの片付けに力を貸した。やがて町は復興。でも片付けを手伝った店会社は彼を雇わず「給料は払えん」。彼は今還暦を前に、今も東京で日雇いを続けている。これも現実。
— ままん (@maman_6417) March 5, 2023
#南海トラフ巨大地震
#NHKスペシャル#南海トラフ巨大地震
— こまゆえ (@komayue33) March 5, 2023
ドラマ仕立て、でいいのに
ドラマつくろうとするから…
西日本の直後に首都直下が立て続けに起こり、東京の機能は全麻痺
政府も自衛隊も想定通りには動けない
という最悪のシュミレーションを見せてもよかったと思う
大体、大きい地震が来たときに、自宅であってもTVから緊急地震速報が聞こえてきてその後の情報がとれるなんて思わん方が良い。東北の時は直後に停電してTVなぞ役に立たなかった #NHKスペシャル
— ゆう (@frCCXUJy4JniSw7) March 5, 2023
ばあちゃんやっぱり亡くなったのか。じいちゃんは盆栽止めて養豚始めるのかな。中学生は古本屋で絵描いて、お父ちゃんは工場再開してうめづに通う。ややこしい。#南海トラフ巨大地震 #舞いあがれ
— 88880004 (@nszzqipkpzwSN7K) March 5, 2023
救援体制のリアル
— あっきー@ (@tsukaretatohoho) March 5, 2023
半割れへの対応
衝撃的な数字
#南海トラフ巨大地震
#NHKスペシャル pic.twitter.com/cMwip2kEDK
#NHKスペシャル
— スワン呉羽 (@99WjKQAAF5FyBuA) March 5, 2023
南海トラフ地震が来る来る、と言われて久しいが。
こういう番組は大事だと思う。
私が熊本地震の時に、食糧の心配をせずにすんだのは、NHKスペシャルのおかげだったし。
地震の半年くらい前のNスペで、「東日本大震災後に九州の大地が捻じれてる」とあったので、備蓄したんだ。
震災12年かぁ。
— りゅうか (@rS7nBkDOWSZAcCW) March 5, 2023
倒れた塀や、突き出たマンホール、ひび割れて、陥没して崩れ落ちた道路、職場の壊れて散乱したガラス窓、天井、他にもたくさん、今でも消えない記憶だよ。
もう一度、防災意識を持っていこう。生き延びるために。#NHKスペシャル
結局、南海トラフと関係のない地域にもダメージ及ぶから全国みんな自治体を頼らずに自助で頑張れるように準備しとけよ、ってドラマね。
— FelixTC (@tnFelixTC) March 5, 2023
第二部はイマイチだったけど、別の切り口で時々やってもいいかも。
#南海トラフ巨大地震
フェーズフリーという言葉を初めて聞いたけど、具体的に松尾諭さんがランドセルのアイデアを出してくれてわかりやすかったです。災害を身近に感じるところから防災は始まるのだな、と。
— tonakai (@rooftop_tonakai) March 5, 2023
#南海トラフ巨大地震#NHKスペシャル
TL見てると「奥さん不倫どうなった?」の疑問ばかりで、あのドラマから得られた教訓が何だったか分からなくなる迷子発生#南海トラフ巨大地震
— 山本八重さん (@aizu_sniper_yae) March 5, 2023
福島で台風被害あった時、避難所に沢山段ボールベッドあって、やっぱりちゃんと準備してるんだ、って思ったわ。#南海トラフ巨大地震 #NHKスペシャル
— シンヤマダ🇺🇦 (@shinyamada2022) March 5, 2023
3年後かあ
— ルルフ (@hervorruf) March 5, 2023
東の巨大地震直後にどう行動したかが見たかったな(そんな尺はない)
#NHKスペシャル #南海トラフ巨大地震
そうか、超高層ビルの高層階レストランに関係者がいる必要があったから、ああいうストーリーになったのか。#南海トラフ巨大地震 #NHKスペシャル
— ふくちょ (@FukuCyo) March 5, 2023
ドラマでは高知は逃げる時間があったけど、震源に近かった和歌山はそれどころじゃ無かっただろう…
— 時雨 (@shigure747) March 5, 2023
#南海トラフ巨大地震
アレルギー対応の非常食もっと増えてほしい #南海トラフ巨大地震
— あす (@Laugh_glad) March 5, 2023
みなさん、単1乾電池を備蓄してますか。東日本大震災後に供給不足で店頭からなくなってしまいました。単1電池は、ガスコンロの点火や大型懐中電灯などに今でも使われています。いざというときのために予備を用意しておくことをおすすめします。 #NHKスペシャル #東日本大震災から12年 #地震 pic.twitter.com/BpAKwdjg8M
— 短波ラジオTIMELINE (@bcl_ml) March 5, 2023
色々な対策を紹介してくれてたけど、究極的には「海外で暮らす」くらいしか生き残る手段が無い気がして来た#南海トラフ巨大地震
— URTK@2億円の地球PF運用中 (@urtk78) March 5, 2023
12年前の3.11。道路、海路、空路、電気ガスのライフラインが途絶したときに、まずは家族の安全確認と情報収集、次に水と食料の確保。電気と水が復旧したとき、避難所で食料を頂いた時は本当にありがたかった。番組でいうように最低1か月分の水と食料の確保は必要だと思う。#南海トラフ巨大地震
— 🏋🏻整形外科医やまさん (@dr_syspine) March 5, 2023
被災地では、食べ物はなんとかなるが、やっぱ水洗が使えないトイレが一番辛かった。 #nhk #nhkスペシャル #南海トラフ巨大地震
— chappy (@chappy_popopo) March 5, 2023
震度5弱の後に震度7とか生きてる自信ないわ🥺#NHKスペシャル#南海トラフ巨大地震 pic.twitter.com/sf16wgHnTT
— もふもふ🔥🐯🫧🐗🌸 (@mainao0830) March 5, 2023
二次的な話だけど、南海トラフ巨大地震が起きた時にも、『海外から日本に向かってる船物流』を『どこで受け入れるのか』という問題もある。日本海側の港湾だけで対応できるのか?長期的、全日本的なモノブソクのリスク
— タキオン96in (@kyumgonnosukein) March 5, 2023
#NHKスペシャル
名古屋駅のトイレの少なさ。
— カズキ@TWINGOインテンスMT (@twingo_kazkingo) March 5, 2023
普段でもあれだけ人がいるのに、デパートやってなかったらマジで終わり。
高速SAくらいの作るべき。
名古屋駅は帰宅困難者のトイレがやばい。#南海トラフ巨大地震