【ブラタモリ】「足利〜足利はときどき天下をとる!?〜」回が話題!感想・反応まとめ【足利学校/織姫神社】
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV

ブラタモリ「足利〜足利はときどき天下をとる!?〜」回が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKプラス公式無料見逃し動画配信)
※放送終了後、1週間のみ無料配信
動画(Amazon公式)
※有料・翌日以降から期間限定配信(配信されない回もあり)
※公式Twitter
【足利はときどき天下をとる!?】
— NHK広報 (@NHK_PR) January 27, 2023
どういうこと?
渡良瀬川が足利を守った?
京都との共通点?
さらに、日本一のイルミネーション誕生秘話…前代未聞の大木移植プロジェクトに注目です。
#ブラタモリ
今夜 7:30[総合]https://t.co/4cNs5Hfcre
▼昭和初期の女学生に大人気?▼ pic.twitter.com/F5nGkaUSij
足利といえば、足利氏。足利氏といえば足利氏館跡、現在の鑁阿寺(ばんなじ)です。今も館の堀の跡が残っています。 #ブラタモリ pic.twitter.com/5eCcb16sXJ
— 埋木 (@umoregi01) January 28, 2023
足利フラワーパーク、イルミも絶対良いとは思うけどやっぱりリアル藤よ~!!ホンモノに勝るものなし~!!!#ブラタモリ pic.twitter.com/4JTck1fgKN
— ロック (@PPMRock) January 28, 2023
絶対これこの先生の持ちネタやな #NHK #ブラタモリ pic.twitter.com/WRzPRwX5iB
— a_Cyg (@a_Cyg) January 28, 2023
#ブラタモリ
— 組の図 (@chosmakk88) January 28, 2023
政子さんの妹って畠山さんの未亡人になった人だよね
ドラマでは再婚したとしか言わなかったからTwitterの民がそれが足利さんだよと教えてくれた#鎌倉殿の13人
#ブラタモリ
— けんさく@鹿児島 (@Quensax) January 28, 2023
まさか、森高千里の「渡良瀬橋」が足利市から見た景色から生まれたのか。それにしても、熊本出身の森高千里が渡良瀬橋について歌ったり、山梨出身の宮沢和史のTHE BOOMが沖縄を歌った「島唄」がヒットしたり…群馬出身の私が今住んでる鹿児島ネタの作品書いてもいいのかな?
足利市と渡良瀬川を挟んで隣接するのが太田市ですが、こちらには鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞の本拠(新田荘)がありました。関東平野を睨むこのあたりは、軍事上やはり有利だったんですかね。 #ブラタモリ
— 埋木 (@umoregi01) January 28, 2023
ブラタモリ足利編で登場した足利学校、明治30年代の様子です。
— とりくらりゅうせん (@torikuraryusen) January 28, 2023
足利学校は自学自習、詰め込み教育とは真逆のシステムで、多くの人材を育ててきました。
タモさんも興味津々でしたね。
私的には、もうちょっとじっくり取り上げてほしかったと思います。#ブラタモリ #足利市 #タモリ #足利学校 pic.twitter.com/vDdCbBUjpv
2015年に行った足利フラワーパーク❤️
— ちる (@VBYN8AAK77EOELO) January 28, 2023
藤とツツジが咲き乱れていてとっても綺麗でした☺️‼️#ブラタモリ pic.twitter.com/UfaMT9r1qU
#ブラタモリ 足利編:一番のハイライトは地学の案内人・産業技術総合研究所 理学博士 伊藤剛先生の登場シーン。大統領のSPみたいな 強面の恐い先生なのかと思いきや、サングラスを取ったら「意外とかわいい顔」してるというギャップに萌えました。しかも笑顔が松田龍平さん似の イケメン先生です。 pic.twitter.com/KpshmkSIDS
— ひぞっこ (@musicapiccolino) January 28, 2023
足利学校が世界にも有名になった理由は。
— ビック城猫バンバン寅年🐅O型🅾 (@banbankobigfore) January 28, 2023
昔の海外の地図にもバンドウの名前で足利が示されていた。
書物が遺されている。#ブラタモリ pic.twitter.com/yAHBdEnQYY
ブラタモリで放送している足利織姫神社はええとこやで(この写真の撮影はワイ)。 #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/crUdu5asxq
— ざきを (@zakio_9218) January 28, 2023
足利学校の創建については、奈良時代に置かれた「国学」を基とする説、平安時代に小野篁が作った説、鎌倉時代に足利義兼によって開かれた説などがある。足利学校はその後廃れたが、室町時代の永享11(1439)年関東管領の上杉憲実が書物を寄進して、円覚寺僧・快元を庠主として招き再興した。#ブラタモリ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) January 28, 2023
源頼朝や北条氏と繋がりのある足利義兼やその子孫が「鎌倉殿の13人」に全く触れられなかったのは意外だったが、出したら話が発散するからだろうな#ブラタモリ pic.twitter.com/DJ5mOyNU2z
— いつまで (@bushou_mono) January 28, 2023
ブラタモリ足利編、面白かったですね。
— 鳥蔵柳浅【公式】台東区南部地域の情報と魅力をお届けします。 (@io3JL6vjcoEgLwW) January 28, 2023
そこで、昭和初期の鑁阿寺です。
左が本堂、右が大銀杏で、番組では黄葉が見事でした。
それにしても、足利は風情のあるすてきな町だったので、タモさんもなんだかとってもうれしそうでした。
きっと足利が気に入ったんでしょうね。#ブラタモリ #足利 #タモリ pic.twitter.com/vqTOcirHpy
歴史好きの長男は今日みたいに地理と歴史がガッツリ組み合わさった回が大好きなんだけど、今日は「あしかがぁぁ!!!」と叫びながら日本の歴史を持ち出してきてテレビ見ながら本読んで、、とても…楽しそう…#ブラタモリ
— 🍋レモンメレンゲパイ🦈☺︎ (@Lemonmeringuep7) January 28, 2023
足利学校に行くと入館券が入学手形みたいな御札がもらえるんですよ🏫
— きさみわかしい (@merontomikan) January 28, 2023
北関東にいながら「室町」を感じられる御札をゲットできるのでおすすめ!
それから、鑁阿寺が北条?から禁制(制札)をもらおうとしたとき「学校の手筋」でそれができたみたいな史料があって、この話好き#ブラタモリ