「推し疲れ」がトレンド入り…感想・反応まとめ

「推し疲れ」が話題なので反応をまとめました。
※関連ニュース
【K-POP「推し疲れ」した人の本音】https://t.co/Ac4t7wwWom
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) November 21, 2022
推し疲れって聞くとバカらしいと思うかもしれないが、twitterやってると嫌でも目に入るのが
— 純粋ぶどう (@mynoblememo) November 21, 2022
・「本当のファンなら~」みたいな「ファンはこうあるべき論」的な講釈
・フォロワー数4桁5桁の妙に発言力持ったファン垢のズレた持論
・一部の迷惑行為
こういうの見ると疲れるというか色々面倒になる。
他の界隈の話とはいえ、推し疲れ分かってしまうな……
— 虚無 (@gttou1) November 21, 2022
グッズ全部買ったりイベント全通しなきゃマウント取られたり、自分だけの推し方を大事にしたくても結局それすら叶わなくなったり……
「推し疲れする奴は愛していない証拠」とかいう奴もいて、圧力大好きマウント野郎はどこも同じなんだと笑った
推し疲れ?ほぉ、
— SPLASH (@Spash_11) November 21, 2022
推しは推せる時に推せ という有名な言葉があるがこれには二つの意味がある。
推しが卒業してしまう前に後悔しないように推すこと。
そして、ファンが推し推したいタイミングで推せばよいということ。無理して推す必要はない。
自由なんだよ推し活というのは。
推し疲れの記事、疲れるの前に堂々と「非公式のグッズを買う」「海賊版のDVDを見る」ってのが度肝抜いたんだけど……??
— ザベンヌ・ザベス (@Lovedonaari79) November 21, 2022
推しに金落としてなくね……????
界隈に詳しくないから分からんが、ケーポ界隈では普通な感じなのか……???
推し疲れもなにも、推し方に決まりなんて(ルール以外は)ないわけだし、自分の感覚や生活に合うように楽しめばいいだけなので。周りの雰囲気が合わないと感じたなら、そこから離れて自分のペースでファンをしていたらいいだけだと思う。推しが自分の望む活動をしてくれていないと思うなら離れればいいし
— 99ぶんしょ (@detectiveamy) November 21, 2022
「推し疲れ」っていうか「推し活に伴う人間関係疲れ」ね🥴人間疲れありますあります、まったく理解できない人山ほどおりますので……スルースキルレベルを磨くのです🙃
— vivian (@vivi_many) November 21, 2022
推し疲れっていうか、周りの人に合わせるのに疲れただけじゃね?
— マタタビjp (@matatabi_62) November 21, 2022
供給が多いことは幸せなことだと思うよ、ただ全部追ってないとファンじゃないって思ってるファンがいることが1番迷惑。
— イスラ=ノア (@lifeinthe) November 21, 2022
自分は追えるけど、そうじゃない人もいるし、追えない人の愛が足りないわけじゃないって、そこを理解してくれないのが1番しんどいわ。推しは悪くないよ。でも推し疲れする。
『推し疲れ』、「疲れるのは好きじゃないってこと!そんなの本当の推しじゃない」みたいなこと言うたわけが出てくるまでが疲労
— ふたくら (@ftkr_2LDK) November 21, 2022
それは推し疲れじゃなくて、Twitter疲れって言うんだよ。 pic.twitter.com/qs9uDt9fvz
— 柊 (@Buzz_Cha0s) November 21, 2022
トレンドで「推し疲れ」ってワードを見かけたけど、疲れたと感じたらちょっと休んだ方がいいよ。いつでも休んでいいし、いつ再開してもいいものだと思う。無理するのが一番良くない。誰かを応援して自分がつらくなるなんて、それこそ誰も幸せになれない。
— この豚野郎! (@ponuco1) November 21, 2022
「推し疲れ」がトレンドに入っていますが
— 雪咲 千乃(yukino)@Vtuberを手伝う人 (@Vtuber_helper) November 21, 2022
推せる時に推せは
「気力、体力、資金力共に」余力がある時
という前提があるので、無理はする必要なんて無いのです
"推し疲れ"ではなく単に流行ってるから乗った人達です。推し事に必要なのは愛と金です。 https://t.co/wAvQMlzQv1
— おーか (@paruchair) November 21, 2022
推し疲れって、それ好きじゃねーだろwww
— コンパニ (@AngloSaxon1443) November 21, 2022
「推し疲れ」の話、だいたい「インターネットやめろ」で解決する
— ふぁりー@11/23 GLFes【D桜28】 (@506Farley) November 21, 2022
「推し疲れじゃなくてそれはTwitter疲れだろ」と言ってる人がいるけどそのTwitter疲れ含めた推し疲れだろ
— maruhi (@Dm1LH0Y6fwRpKki) November 21, 2022
「推し疲れとかせんで好きに推せばいい」とか言うけど、そんなん頭では分かってんのよ、とっくの昔に。ただ、自分の中の「推しをこんな風に推していたいのに」みたいな理想に、日々全然追いつけない自分自身に疲れてしまうんよ。無理しなくていいのは分かってる。無理したいのに出来ないのがしんどいの
— ろー (@kapimofuri) November 21, 2022
「推し疲れするとかその程度の愛だってことだろwww」とか「金落としてないオタクがなにいってんだ」とかほざいてる厄介オタクのせいで善良なオタクが推しを応援することに疲れちゃうの悲しすぎるでしょ
— 🐈⬛ (@_m_m_m___yuuno) November 21, 2022
もう厄介は厄介同士で繋がってろよ一般オタクに思想押し付けんな
「推し疲れ」
— 絵守未來Ⓜ️日常垢 (@emori_miku) November 21, 2022
これイラスト業界でもめちゃくちゃありえるので、頻繁にグッズを出されてる絵師さんには若干タイミング見てご依頼するようにしてます。
毎月のように推しからの供給があっても、お金が追い付かないと、買えないことが苦しくなった推す側が絵師さんから離れちゃうことあるんだよね…😭
推し疲れという話題でも「推し疲れしてる奴は本当は推しのこと好きじゃないだろ」ってマウントを取りたがるオタクなんなんだよ
— ♡chan (@heartchan_burrn) November 21, 2022
そもそも誰かを推すことも提供されたコンテンツを見ることも、そこには何ひとつ強制なんかなくて。ここで言う'k-pop推し疲れ'の要因は他でもなく自分自身の中にあるはずで、ここに書かれてるような状況や環境のせいでも、推しのせいでもない。
— honey (@bt_bt_bts_7) November 21, 2022
自分の好きな推しすら「他の人がこれグッズ持ってるから私も買わなきゃ」みたいな事をやり続けて結局推し疲れが発生するの何だか日本人の良くない特徴だと思うね
— かまちゃん (@96km9) November 21, 2022
『推し疲れ』
— りんね (@rin_s1818) November 21, 2022
分かるかもしれない…
別に推しの事がイヤになった訳ではないんだけど、推しの情報は追わなきゃとか、出演するものは全部見なきゃとか、グッズゲットしなきゃとか、だんだん「〜したい」から「しなきゃ!」って義務感っぽくなってしまうんよね
あまりのめり込まず、ほどほどがいいよね
推し疲れというか一つに集中して推してると今後に左右するような何かがあった時に、ほんとに、ほんとーーーーーに苦しいので逃げ道は必要
— さーりん💛🌈 (@pkmnsaki) November 21, 2022
推し疲れした色々
— ねねここ (@pinkynekosuki) November 21, 2022
・面識ない人からブロックされていて何故か凹む
・わざと分かるように批判エアリプされる
・毎公演入ってる(舞台なんてほぼ毎日)謎の金持ちがいる
・スタンスの違いで「あんたは本当のファンではない」などと罵られる
・縁を切りたいファン仲間がいても横の繋がりがあり切れない
「推し疲れ」やはり……。私は無理なく持続可能な範囲で推す派。行けない現場は無理しない、グッズも生活をおびやかさない量で、で約25年のんびりやってる。商機あり!と煽られる空気への違和感。のるものらないも、決めるのは自分。課金額や現場数、詰んだ量で勝ち負けを争うゲームではないよ。 https://t.co/I8PnAlCTnO
— 小沢あや ピース✌️ (@hibicoto) November 21, 2022
推し疲れ、、わかる気がする。
— みこ@SNSマーケインターン (@naiken_tokyo) November 21, 2022
推しを追いすぎて見たくない情報まで入ってきたりするから嫌になる。私がそうなった時は、一旦推しと距離を取ってまた追いたいってなったら追う。オタクだけじゃなくて、趣味の時間はとことん楽しくいるのが1番だもんね。