【動画】札幌GK菅野孝憲のDOGSO一発レッドが話題…厳しすぎ?妥当?感想・反応まとめ【京都サンガ戦】
-
- カテゴリ:
- スポーツ

京都サンガF.C.× 北海道コンサドーレ札幌、札幌GK菅野孝憲のDOGSO一発レッドカードが話題なので反応をまとめました。
※公式動画
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) July 2, 2022
痛恨のレッドカード...🔴
\
GK #菅野孝憲 が果敢に飛び出すものの、DOGSOの判定...
🏆2022明治安田J1第19節
🆚 #京都サンガF.C.× #北海道コンサドーレ札幌
📺 #DAZN ライブ配信中#京都札幌 pic.twitter.com/nwIhgjgBvC
ドグソ4つの要件の守備競技者の位置が当てはまってなくね?
— コンサ好き!@コンサポ歴8年?くらいのにわかです許して (@consaponohikari) July 2, 2022
キーパーが出てる時点で守備競技者の人数に当てはまらないと思います。
— ありえる いいダ ロッベン🐬🐉 (@tomo53___) July 2, 2022
なぜなら、その要件はGKがいること前提の話しですから。
ファールなければ入ってたと思いますし
まぁ、ジャッジリプレイで答え合わせするしかないですけどねw
そもそもドグソじゃなくて、ウタカの太ももに思いっきり手をかけてウタカに打たせないようにしてたように見えてたから、そのプレーへのカードだったのかな?と思ってみましたがどうなのでしょう。
— Viola@5310 (@ViolaDe1) July 2, 2022
これでGKの後ろ2人いるというのは無理あるし、判定は妥当だろうけどどうだろう。DFがゴールにカバー入ったのは菅野が手で抑えている最中だし抑え始めはゴールまでの筋が空いている。#ジャッジリプレイで取り上げて
— AKIRA (@AQUIRA_da_SAUDE) July 2, 2022
まぁVAR担当があの今村だから…
— yasu (@poohyasu0607san) July 2, 2022
菅野選手のウタカ選手へのファール時の守備位置と人数的にドグソーじゃなくてもレッドで何の問題もないと思う pic.twitter.com/AS17W3JjRm
— もも (@tan__san__sui) July 2, 2022
不用意に飛び出して交わされて後ろから手でシュート打たせないようにしてる時点でカードは確定。
— チェン (@kyosantoga) July 2, 2022
退場は微妙だったけど、主審はDOGSOの判定に関わらず退場になる要因を瞬時に察知したんじゃないかな、#ジャッジリプレイ求む
そもそも飛び出しが不用意すぎるw
— jクラアカウント (@j67161599) July 2, 2022
みんながカバー足りてるって言ってるのは引っ張った結果の話で(左画像)
— Ryota (@RyotaCB_ank) July 2, 2022
引っ張らなければそのまま真ん中蹴って入ると思う(右画像) pic.twitter.com/s6lbpjpXyU
これはSPAな気がするんだけどな
— こさくとも (@kosakana0723_) July 2, 2022
ちょっと厳しすぎる
DOGSOなのか。
— まめわ (@juventussoccer9) July 2, 2022
それよりもなぜ自信を持ってレッドを出せたのか。そこがわからない。のでジャッジリプレイお願い致します。
あと、主審のレベル上げないと試合が壊される。
キーパーなしのゴールがら空きだし妥当だろ
— FF (@Foot_Frederick) July 2, 2022
キーパーが飛び出している状態で、ゴールにフィールドプレーヤーがいても、DOGSOの人数要件は満たすって前にきいたような…平畠さん合ってますか? #ジャッジリプレイで取り上げて
— shitoya(football) (@Shitoyafoot) July 2, 2022
ゴールまで距離あってDF2人待ち構えてるのに決定的得点機会の阻止は意味わからん
— 道産子魂@コンサ@馬 (@umakeiba0915) July 2, 2022
誤審#consadole #ジャッジリプレイで取り上げて
ファールはあったとしても、高嶺も大八もカバーには入ってたよね?
— わいん (@ynskoop) July 2, 2022
それでもDOGSO適用されるんだ❓
酷暑の試合を80分以上10人で…そして消耗が激しい状態でまた中3日の試合をこなすはめになるんだよね?
今シーズン、コンサは審判にチームの流れを壊されてる気がする😡#consadole
1.反則とゴールとの距離 △
— こんしゅん (@konshun12) July 2, 2022
2.プレーの方向 ◯
3.守備側競技者の位置と数 ✕
4.ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性 △
上記DOGSOの基準です。
札幌サポなので少し偏りあるかもしれませんが、4つ全ては満たしてないのではないのでしょうか?#ジャッジリプレイで取り上げて
私の誤認があったようです。GKが飛び出した場合、GKを振り切った時点で枠に蹴ればほぼ得点決まると判断になるのでDOGSO適用なのかもしれないとの情報を得ました。すみませんでした。
— naka* (@cs_j_k20) July 2, 2022
札幌の菅野がDOGSOで退場になったらしいから見てみたけど
— タカ@Jリーグ (@SH108URA718) July 2, 2022
ウタカが振り向いた時点で
・菅野は振り切られてる
・DF2人はまだカバー出来てない
・距離・方向ともに菅野が手を掛けなければシュートは可能
と考えるとDOGSOで退場は妥当
ここからカバーに間に合うって
— 霧路/₭iя1r0@シモネタジャナイヨォ! (@Kiriro_Hater) July 2, 2022
なんでウタカがドリブルする前提なんや?
・ゴール向いてて
・キープ・シュートもできる
・DFの位置はここからシュートブロック
シュートコースには間に合わない
・反則とゴールの距離は近いしかも真正面
こーれは妥当っしょさすがに pic.twitter.com/MGKoBnHdMR
ウタカがうますぎてファーストタッチでボール収まったからこそのDOGSOやな。
— やん (@LFC_sanga) July 2, 2022
完全に打てば入ってたしナイスジャッジ! pic.twitter.com/YheOiTrxKK
京都対札幌で前半15分に札幌GK菅野が一発レッド。抜け出したウタカに手を使ってプレー妨害。札幌はFPが2人戻ってきていたものの、ゴールはGK不在だったので「守備側競技者の位置と数」条件満たしDOGSOと判断された模様。 pic.twitter.com/YiZR09a8jk
— ドメサカブログ (@domesoccer) July 2, 2022