【笑ってコラえて】「吹奏楽の旅・神村学園 新1年生初演奏」回が泣けると話題!感想・反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV

笑ってコラえて「吹奏楽の旅・神村学園 新1年生初演奏」回が話題なので反応をまとめました。
動画(TVer公式無料見逃し動画配信)
※期間限定配信
※公式Twitter
#笑ってコラえて 今夜8時〜放送🍆✨
— 笑ってコラえて!【公式】次回 6月1日よる7時~3時間スペシャル放送🗻🦅🍆✨ (@warakora_ntv) May 25, 2022
【#佐藤栞里 のポーズで見どころ紹介】
今回の見どころは『バックハグ』🤩#吹奏楽の旅 に登場する部員の皆さんは
恋に恋するお年頃😍
いつか彼氏ができたら
バックハグしてもらうことを夢見て
自分の制服を背負い掛けして
イメトレしてるそうです🎷🥁🎺 pic.twitter.com/6Vwjc6bQfH
いいなあ....
— はとむぎ🍏 (@ropapax) May 25, 2022
中学の部活を思い出す...
あの頃みたいに部活に熱中したい。
また全国行きたい....
合唱もこんな密着してくれたらいいのに。
#吹奏楽の旅
笑コラの吹奏楽の旅、毎回涙が出てくる。
— kikimeme@目標2か月で20キロ痩せる (@kikimeme4) May 25, 2022
生徒一人ひとりの色んな感情が表情から読み取れて「頑張れぇぇ」って思って画面見つめてたら毎回涙でてる。私だけ?笑#笑コラ #吹奏楽の旅
お父さんの気持ちがめっちゃわかる。
— Chikako (@otosei19) May 25, 2022
うちの子の高校も宝島が十八番。
宝島がやりたいって進学した最初の演奏は忘れられない😭#笑ってコラえて#吹奏楽の旅
神村学園の吹奏楽部では、毎日がオーディション。緊張感があるハイレベルな競争。#吹奏楽の旅 #笑ってコラえて
— 《悠》 (@OTSbFlPicGE9x3) May 25, 2022
私もオーボエ で先輩のソロ奪い取ったこと何度もある。
— m (@RuriMe0524) May 25, 2022
プレッシャーやったな。
ちなみに、オーボエ のあの高音域しんどいやろな #吹奏楽の旅
神村学園が15年上に行けてないのはちゃんと理由あるのがわかる。
— パム(紳士)🌗ぷにぷにお (@pampa3) May 25, 2022
生徒に厳しい言葉かけるならまず原因を考えんと。
指導者にリズム感ないならメトロノーム使えば良いのになぁ。
生徒にリズム合ってないって言うのは酷やろ。#笑ってコラえて #吹奏楽の旅 https://t.co/IcDE7WVx3h
宝島っていい曲なんですよ…
— 椋本妙子/ナレーター (@Taeko_muk_MC) May 25, 2022
吹奏楽じゃないけど
エレクトーンで宝島習って
習うの辞めてもずっと弾いてたな
オープニングで8部休符で
♪タッタッタ…
ってうまく入れるとすごく気持ちいいんですよ#笑ってコラえて #吹奏楽の旅
オーボエの1年生
— まったくま〜 (@OnakanoKOBU) May 25, 2022
一生懸命さが伝わります!
頑張れ*(°̀ᗝ°́)و💪
3年生と1年生が・・・ライバル
3年生つらいなー#吹奏楽の旅#笑ってこらえて
先生が指揮台をスティックで叩いて拍とる感じ懐かしすぎ😅そんでそこだけ凹んでるだよな😅
— 玲華🌹 (@linghua0509) May 25, 2022
夏のコンクール、あの緊張感やっぱり一生好き。#吹奏楽の旅
吹奏楽の旅観てしょっぱなからずーっと泣いてる。なんやかんや吹奏楽が好きなんだなー。出てる子みんなきらきらしてる。#笑ってコラえて #吹奏楽の旅
— もこ (@pot__suri) May 25, 2022
マークタイムもピボットもピンフィールも懐かしすぎて泣きそう
— ピオ (@thorn_apple2617) May 25, 2022
大会近づく度に5時から朝練したり、運動部が終わった後に10時まで体育館借りたり
メトロノーム腹筋とか全員馬跳びとか不思議だったけど、思い出すと笑えてくる大切な思い出たち
めちゃめちゃ濃い時間だったなぁ#吹奏楽の旅
神村学園の先生がリズム感ないから合わせる方も上達しづらいやろうな💨リズムもズレるわな💨#笑ってコラえて #吹奏楽の旅
— パム(紳士)🌗ぷにぷにお (@pampa3) May 25, 2022
練習風景観たら泣く笑
— しぃ。 (@jea_vic_pigalle) May 25, 2022
ていうか、合奏の音聴くだけで泣く笑
結果、#吹奏楽の旅 は泣く笑笑
しかし、今日のは特に泣くなぁ。うちの学校は基本年功序列だったし(中高一貫なのもあって)、そもそも私バリサクだしでソロとは無縁も無縁。。。
#吹奏楽の旅
— えりなママ😊💕🍀🌈💗 (@FreedomMaria1) May 25, 2022
オーボエ1年の子の方が上手いなと思ったら3年生は高校から始めたのか…
寮生活とか良いな…
私も朝から晩まで練習したかった
離島奄美大島からの子がいるなら
徳之島からもいるかな
もうマーチングはやりたくない…😂
— ♪ (@satosa_819) May 25, 2022
夏に体育館で汗だくで練習したのが懐かしい#笑ってコラえて#吹奏楽の旅
高校入ると3年より1年がうまいとかあるあるw#吹奏楽の旅
— およよ (@oyoyo744) May 25, 2022
オーボエはね、高音の息のスピードが必要なのに量が要らないという、とても息が苦しい楽器なのです。
— Ta閣下@35++ (@TtttomoZhi) May 25, 2022
#吹奏楽の旅
ちなみに、高校や中学で何度も聞いて思ったのは、オーボエ やファゴット のうまさで結構変わる結果変わるイメージ
— m (@RuriMe0524) May 25, 2022
#吹奏楽の旅
お父さん泣いてるの見ると親の気持ち分かってこっちもすぐ泣いちゃう🥺#笑ってコラえて #吹奏楽の旅
— ryo (@jj_ryo_jj) May 25, 2022
#笑ってコラえて #吹奏楽の旅
— 惣一郎 (@souitirou1) May 25, 2022
金管経験者からすると、オーボエは音がいつ外れるか分からないし、目立つし、ソロのプレッシャーは考えただけで胃が痛い。やる人を尊敬する。
オーボエソロのシーン…泣いちゃうわ😭😭#吹奏楽の旅
— とーこ (@171810skh) May 25, 2022