【Nスペ】「ヤングケアラー SOSなき若者の叫び」回が話題…中学2年生の17人に1人?感想・反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV

NHKスペシャル「ヤングケアラー SOSなき若者の叫び」回が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKプラス公式無料見逃し動画配信)
※放送終了後、1週間のみ無料配信
動画(Amazon公式)
※有料(配信されない回もあり)
※公式Twitter
#NHKスペシャル
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) May 8, 2022
ヤングケアラー#SOSなき若者の叫び
8(日)今夜9時〜[総合]https://t.co/S2D8YwWmT9
中学2年生のおよそ17人に1人いるとされる #ヤングケアラー 。
その実態と、背景にあるものは?
声なき叫びに耳を傾け、私たちに何ができるかを考えます。#君の声が聴きたい pic.twitter.com/GpkM1RxMAE
中学2年生の17人に1人。#ヤングケアラー になぜ支援は届かないのか。
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) May 8, 2022
こちらの特設サイトで記事をご覧になれます。https://t.co/9cyKHQuBun
今夜9時からの #NHKスペシャル「ヤングケアラー SOSなき若者の叫び」でも詳しくお伝えします。
脳障害の母親「児相に子供を取り上げられる。支援を受けると母親としてやれることがなくなる」。
— 藤丸@コルゲンコーワのデカイうがい薬買ってきて (@bitteru69) May 8, 2022
息子「母親は頑張っているから」。
互いに視野狭窄で共倒れの運命でしかない。
番組内で民間支援団体が紹介されているけど政治家は何をしているのか全く見えない。
#NHKスペシャル #ヤングケアラー
今NHKで放映されてるヤングケアラーの子
— unmachan (@nmachan) May 8, 2022
日本の宝である子どもがこんなに大変なのに外国人留学生を宝と言う国…おかしくないですか?
子どもは何も悪くない。頼るしかない親も悪くないから余計に辛い
#ヤングケアラーSOS#NHKスペシャル
離婚した夫(子供の父親)については何故スルー?
— Tomorrow gem (@gem_tom_morning) May 8, 2022
日本は離婚したら子供の養育費も払わずほったらかし、と言う父親が多すぎだと思う。
知合のシングルマザーでも元から養育費もらってるって話を聞いたことがない。
行政の支援も必要だけど、まずは父親の責任を追及すべきだと思う。#NHKスペシャル
#ヤングケアラー
— 2eat140 (@2eat140) May 8, 2022
支援を受ける母親
「(子供は楽になるが)親としての役割が小さくなってしまう」
プライドだろうか?
親としての素直な気持ちだと思うので批判する気はないが、自分の母親からそう言われたら辛い。
「子供より自分が大事なのか」と感じてしまうだろう・・・😢
#NHKスペシャル
介護が必要な人が、介護サービスを拒否するのも大きな問題。
— Mari Takahashi (@M_Rdesign) May 8, 2022
本人が拒否するので、介護者に大きな負担がかかる。
思うところはあると思うが、10代の子供のことを考えてほしいと思う。
子供は親の介護のために生まれたんじゃないんだよ。
自分の人生を生きるために産まれたんだよ。 #NHKスペシャル
ヤングケアラーの報道、いくつか見てきたけど、今回「親の孤独」と「学齢期を過ぎた元ヤングケアラー」にフォーカスしたのよかったな。「解決してやる、と思わないこと」という言葉が重い。 #NHKスペシャル
— も い 🏡 (@moimoipotatoo) May 8, 2022
ここまでハードじゃないけど私も元ヤングケアラー。まず親戚が助けないものを周りの大人が助けるわけがない。それは大人になってからの介護も同じ。悩みを相談しても解決なんかしないもの。助けてくれる人なんてほぼいないもの。#NHKスペシャル#ヤングケアラー
— AT (@AT_marguerite) May 8, 2022
離婚したら旦那には強制的に養育費を負担させたいよ。
— 🐷ブタくま🐻 (@pig_bear_2022) May 8, 2022
血が繋がってんだからいつまでもあんたの子だよ。
そのあんたの子が苦しんでんだよ。
離婚したらはい終わりじゃないんだよ。#NHKスペシャル #ヤングケアラー
身近な人や周りの人に助けてと言って共倒れや負担に感じられて後に邪険に扱われたりそんな懸念をするよりも、行政に駆け込んだり、そのような機関に助けを求めた方が精神的に私は安心するからこのサービスは使っていいんだっていう概念が必要なんじゃないかと思うけどどうなんだろう…
— めぇ (@FVs6e6) May 8, 2022
#NHKスペシャル
ホームヘルパーさんは、介護が必要な人の為に派遣されるだから、家族の事はルールとしては出来ない。
— こだまん (@kodamamama6688) May 8, 2022
私も10歳から家事から介護まで全てを担った。
どうにかならないのかとすごい眉間にシワ寄せて見てたけど、自分に何ができるかと言われるとわからない。
— モン (@bofumofu_1751) May 8, 2022
純粋な子供は自分が親を助けるて当たり前と思ってしまうし罪悪感で離れられない…心が押し潰される想いで見てた。#NHKスペシャル
やっぱ無限にいるなあ
— いんでぃび@忘れたくない思い出 (@Individual_MM) May 8, 2022
父親はどうした?とか生活保護は?とかもっと行政に頼れだとかお母さんの言い分や感じ方にそうじゃないなんて言う人も
そのどうした?どうなんだ?であの子が救われるのかな?むしろ現に存在しているあの子の存在否定になり得る強い言葉だとどうして気付けない?#NHKスペシャル https://t.co/ek4II59u6H
今も続いている人に「頑張っていればいい事がある」とか「神様は越えられない壁を作らない」とかは、言わないであげて。いつまで続くかわからない地獄の真っ只中だから#NHKスペシャル #ヤングケアラー
— なあやさはわ (@acos2VKgr7SbF3Q) May 8, 2022
30年母親を介護してきたカズヤさんを始め、皆さんがそうだけど静かに喋り、考える。動作もゆっくりで音をさせない。無意識なんだろうけど介護のクセのようなものだと思う。
— 藤丸@コルゲンコーワのデカイうがい薬買ってきて (@bitteru69) May 8, 2022
子供時代を奪うような環境、歯医者すら通えなかったはず。環境的には虐待に匹敵する。
#NHKスペシャル #ヤングケアラー
NHK特集のヤングケアラー問題、母が精神障害を持ってる身としてもそうだよなと思う。相談しても良いことない。
— メルあき (@MeruakiOkota) May 8, 2022
あとこの番組に対してツイッターで「なんで障害あるのに子供産んだ?」とか言ってるやつら。本当にそういうところだぞ pic.twitter.com/x83TvSTXEk
カズヤさんをふうせんの会に出会わせてくれたご近所の上村夫妻。
— 蒼い風 (@aoikaze0513) May 8, 2022
本当はこれを行政がやるべきだったのに。
修学旅行も行けなかったとか。
ふうせんの会のつながりからの新しい出発。
ピアカウンセラーとして自分の人生を歩んでほしい。#NHKスペシャル#SOSなき若者の叫び#SOSなき若者の叫び
カズヤさん「明日のことを考えるのがちょっと楽しみになってきた」に泣いた。自分が小学生、中学生の頃、明日のことを楽しみに思いながら眠りについていたことを思い出したから。光が増したカズヤさんの瞳、この人には生きる力と知恵がある
— 雨傘 (@NRain1_r) May 8, 2022
#NHKスペシャル
知られたくない… 親を見るのは普通の事… と
— AI勉強中 🌻 (@AI_benkyou) May 8, 2022
考えている ヤングケアラー
勉強する時間 働く時間が奪われるし
支援がある事さえ知らない人もいる😟 支援を受けてほしい
国はこういう支援団体に もっと予算をつけてください😐#NHKスペシャル #ヤングケアラー
基本的にまじめで心根の優しい子ばっかりなんやな。#NHKスペシャル
— あ りんこり んこ (@aririnc53) May 8, 2022
カズヤさんのあの文集を読んで誰も何も思わなかったの?
— りんご (@kamome3sari) May 8, 2022
教師は、周りの大人は見て見ぬ振り?
あまりにも酷すぎる。
涙が止まらない…#ヤングケアラー
ヤングケアラーも子供の貧困も
— やんやん (@1wnGIpqOool4FkE) May 8, 2022
政治の責任でしょ。
何でもかんでも
自己責任を押し付けて。
親や周りの大人が見捨てられてれば
見ていた子供は行政は頼れない存在だと思うさ。自分がやるしかないんだ、と思っちゃうでしょうよ。子供に相談しても仕方がないと言わせる政治はダメだ。機能してない証拠だ
ヤングケアラー問題、当事者だけの話じゃなくて社会全体がこんな感じになってるよね。
— ひきこうもり (@Hikikomori_) May 8, 2022
健康なお年寄りが病気でもないのに、病院でお話するのに大金を使って、若い人にはぜんぜんお金を出さないどころか、奨学金と言う名の借金を背負わせて、スタートの時点から、思いっきり足を引っ張ってしまうという
当事者親子、支援NPO、地方行政窓口しか出てこなくて、政府の存在が皆無なのがめちゃくちゃ怖い
— yukichi (@susiyukichi) May 8, 2022
これじゃ結局、市民だけの自助共助
なんのために税金払ってんだ
あと、貧困問題や人権問題を扱う時は毎回支援のフローチャートを常時表示すべき#ヤングケアラー#SOSなき若者の叫び#NHKスペシャル
これ見ると、「親は子どものこと一番に考えてる」なんてウソだな、と思う。一番は自分。自分のプライドや見栄のためなら子どもの人生だって潰す。 子どもの「親に愛されたい」という気持ちを上手に利用して。 #NHKスペシャル #ヤングケアラー
— arinko (@arinko29384445) May 8, 2022
小学生の頃、連絡なしにすごい遅刻してきた男の子が「お母さんの具合が悪くて看病してた」と言ってた。先生は「あなたが遅刻した方がお母さんは心配するでしょう」と言ってたけど、親がやらせてたのかもしれないしな... #NHKスペシャル
— れたす (@lettuce_goofy) May 8, 2022
親が外に助けを求めなければ子供だって「助けて」と言えない。やっぱり親がなんとかして支援を頼って欲しい。それが親の尊厳なのでは。#NHKスペシャル#ヤングケアラー
— ゆあ (@XXyriaXX) May 8, 2022