【ケンミンショー】おはぎのボーダーラインが話題!青のりのおはぎ?感想・反応まとめ【三色おはぎ】

「ケンミンショー」で紹介されたおはぎのボーダーラインが話題なので反応をまとめました。
動画(TVer公式無料見逃し動画配信)
※期間限定配信
おはぎのボーダー・・・
「おはぎの3番手、青のり・黒ごまの境界線は、三重県伊賀市!?」
・青のり&黒ごまのおはぎは、どちらも江戸時代に京都で誕生。青のりおはぎに使うスジアオノリの主な産地は四国だったため、距離的要因から関東には浸透せず、関西に定着したという。一方、ごまが大量に栽培された関東では、黒ごまおはぎが好評を博したという。
・三重県伊賀市は京都の文化が強かったが、江戸時代に藤堂藩が津を支配して東の文化が入ってきた。そのため青のり&黒ごまのおはぎが混在する要因になったと考えられる。
引用:https://www.ytv.co.jp/kenmin_show/backnumber/20220331.html
青のりのおはぎ(°ㅂ° )?#ケンミンショー
— yume (@nemurin10011) March 31, 2022
九州はナシ?
個人的な好みでは、ずんだ💛です
ずんだ初めて食べたとき天国の食べ物かと思った✨知らんけど pic.twitter.com/hRhs6qdh7l
数年前に京都で差し入れに貰ったおはぎで初めて青のり食べたなって思い出して、懐かしくてお店検索したらもうおばあちゃんの手作りじゃなくなってて軽くショックを受けた これがかつての祇園小多福のおはぎ #ケンミンショー pic.twitter.com/395zrx0yYV
— maimai (@yuzurihakagari) March 31, 2022
三色おはぎは、黒ゴマの栃木県。
— ISHIKAWA Kouichi (@na_karasu) March 31, 2022
地域別調査は以前に天気予報会社がしておった。
宮城県周辺は、ズンダなのだ。
(=゚ω゚=)🍡#ケンミンショー pic.twitter.com/dAQ19qQPrF
愛媛県松山市の老舗おはぎ屋「みよしの」さんの五色おはぎは
— 【非公式】伊予鉄道 (@unofficial_iyo) March 31, 2022
・こしあん
・つぶあん
・きなこ
・あおのり
・ごま
の構成となっております。#ケンミンショー pic.twitter.com/BkYLZSY4of
青のりおはぎを芝生って笑った🤣🤣#秘密のケンミンSHOW極#ケンミンショー pic.twitter.com/midypW4ieJ
— チコ (@4mvwSWfvaWaMtiN) March 31, 2022
春のお彼岸に食べるのは「おはぎ」ではなく「ぼたもち」だと思うんですけど、「おはぎ」という言葉のほうが一般的なんですかね。#ケンミンショー
— 水彩⊿ (@suisai4846) March 31, 2022
埼玉のおはぎはあんこOnlyやな
— 魔入りました!にゃ魔るさん。 (@hczenimaru) March 31, 2022
青のりとか黒ゴマとかあまり見かけない
今日偶然買ったん。
あととなりにずんだおはぎ売ってたイトーヨーカドー#ケンミンショー pic.twitter.com/9rcNYrki1B
ついこの前のお彼岸におはぎを買って帰ると嫁に連絡したんですけど、神戸出身の嫁が「青海苔のおはぎは買ってこないでよ!」と言うんですよ。「胡麻の間違いでしょ?」と話が噛み合わなくて、その時はウヤムヤになったけど、それが今夜解決した。お互いがよく分かってなかったという。#ケンミンショー
— 黑饅頭屋@天佑烏克蘭 (@Ubereast2) March 31, 2022
おはぎ、青のりも黒ゴマも食べたことないんだが🙁#ケンミンショー pic.twitter.com/v7MpVdMYvL
— トリケー (@KKK_niconico) March 31, 2022
あんまり覚えてないけど、わたしは昔から黒ごまおはぎもけっこう食べてた気が🤔
— れんが 🧱 (@renga_kyabetsu) March 31, 2022
宇治市南部は京都市よりは伊賀にも近い(しかも高い山も無い)せいかもだけど、
うちの場合、祖母の影響で、思ってる以上に三重県北部の文化が根付いてたのかも??#ケンミンショー
青のりのおはぎも馴染みないしなんなら黒ごまも馴染みがない…
— 中田生命力 (@seimeiryokupo) March 31, 2022
個人的にはあんこの二番手はずんだしかないんだよなー#ケンミンショー
おはぎ…
— きよら✿Matsuki (@Matsukiyora) March 31, 2022
第3のおはぎって、
概念がなかった。
ゴマも青海苔も
同等な感じだけど。
四日市 塩浜駅の近くに
青海苔おはぎの
おいしい和菓子屋さんが
あるんですよ😋#いせや#いせや本店#ケンミンショー
青のりのおはぎって全国区じゃないのか?!逆ショーーーック😳#秘密のケンミンSHOW極 #秘密のケンミンSHOW #ケンミンショー
— ひざ兄ぃ (@hizanee_tt01) March 31, 2022
青海苔おはぎ初めて知った😀‼‼
— 髙瀬 純奈・アロマンティック/牡牛座のAB型(※以前一方的に標的・絡まれた為、若い男性基本NG)。 (@takasegawajunna) March 31, 2022
北海道は黒胡麻おはぎです、甘くて美味しいです😀‼‼
青海苔おはぎの味が想像出来ない…🤔💦💦。#ケンミンショー#おはぎ
ケンミンショー で、おはぎは関西の「青のり」VS 関東の「黒ゴマ」かでやってるけど、一回富山で調査して欲しい。青のりでも黒ゴマでもなく、「昆布!」そして、きなこは餡なし!#ケンミンショー#おはぎ
— Haniu (@HaniuTakako) March 31, 2022
関西なのでおはぎの3番手は確かに青のりだけど、食べた事ないし、食べようと思った事もない😅
— LAKE KH (@kh_lake) March 31, 2022
売ってる側としても青のりのが入ってるパックは売れないから少ししか仕入れない。
なんなら黒ごまのおはぎ、めちゃ美味しそう💕#ケンミンショー
#ケンミンショー #おはぎ
— I・霞影朧(カゲロウ) (@Uu0r4rBXxdUTNl2) March 31, 2022
大阪の「青のりのおはぎ」なんて初めて聞いたわ!
岐阜はやとおはぎの三番手は「黒ごま」やわ
おはぎ
— ペにょはる 🐰 🎀 (@penyoharu) March 31, 2022
青のりのおはぎ初めて見た😳
#ケンミンショー pic.twitter.com/rgeBsDfZt8
おはぎって『きなこ、あんこ、青のり』ちゃうの?
— マー (マキバオー)🤟ᓚᘏᗢ (@Ophelia_Aimer) March 31, 2022
青のりが旨いのに🤔#ケンミンショー
三番手のおはぎ
— 綾姐🐷 (@affection0526) March 31, 2022
私は『黒ごま』だな~
『青のり』は初めて知ったわ💦#ケンミンショー
色んな情報がすぐ手に入る昨今
— 猫の珠世(おそらく餅で出来ている) (@tamayoobachan) March 31, 2022
文化の違いに驚くことは少なくなりましたが久しぶりにびっくりした
関西はおはぎに青のりをまぶす…!
チラリとも知らなかった
#ケンミンショー
おはぎが3色あるのですら意味がわかりませんwwwww
— あやさん (@ayataro71) March 31, 2022
あんこときなこしか見たことない。#ケンミンショー#鹿児島