【ねほりんぱほりん】「復興活動から離れた人」回が話題…感想・反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV

ねほりんぱほりん「復興活動から離れた人」回が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKプラス公式無料見逃し動画配信)
※放送終了後、1週間のみ無料配信
動画(Amazon公式)
※有料・配信されない回もあり
※公式Twitter
【今夜は新作】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 10, 2022
あのとき思いませんでしたか?
「何か自分にできることはないか」と。
そんな思いから復興活動に携わるようになり、でも道半ばで離れた人。
「復興活動を離れた人」
今夜22時00分からEテレで放送します。#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/zmBpOc05Vy
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
東京のイベント制作会社で働いていたマドカさん
「福島第一原発関係のメーカーで、『東北で復興イベントやりたいよね』『でも、うち福島では無理ですよね』って。すごい軽いテンションで。もっと福島のためになることがしたいなって帰ることにしました」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/mXTZvcOr7t
福島で、若者の声を聴く活動をはじめたマドカさん
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
「自分も不安だったけど、年下の子たちが『これからどうなっちゃうんだろう』とか『ここで暮らしていいのかな』とか。そういう不安を抱えるこの社会って何なのって。これはもう国を変えないといけないと思ったんですよね」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/4Cwn1Y6oZK
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
マドカさん「私、パリピなのに復興のリーダーとか言われちゃうし。Twitterとかでも『またマドカかよ』とか『やせろ』とか書かれたり」
山ちゃん「99の褒め言葉も、1個の言葉で、全部ね、消されるぐらい傷つくからね」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/ilOV8RFR3W
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
震災から5年が経ったころ・・・
マドカさん「会社まで行くんですけど車から降りられなくって、もうただただ泣いて、気づくと夕方なんですよ。何かこう、どこまで行けば復興なのか、ゴールがわかんなくなってきた時期だったんですよね」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/fzBsVsrAHK
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
マドカさん「私、調子悪くなったことを仲のいい友達にすら言えなかったんですよ。そしたら友達も私にすら言えなかったって。けっこうな人数がつぶれちゃってたんです」
YOUさん「あの時って、誰も何も言い出せないみたいなことになりやすかったかもね」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/BK0megOfpY
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
ノリコさん「頑張れば頑張るほど、そういう目で見られるし、何かいろいろやってくれるのかなって期待されることが何年もあって。弱みを吐き出せる状態でもなかったり、気丈にふるまうことも多かったり。バランスが崩れてしまったのかな」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/14TSEfDkv8
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
エミさん「避難していたときに、私も中学生で『手伝います』って言ったら『子どもだからいいから』って何もできない時間が続いて。当時ってみんな暗い顔してたし、勉強も部活もできなくて、何かやることを見つけないとって必死になってました」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/dQK0inSv3S
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
山ちゃん「どうでした? 実際に関わることができて」
エミさん「自分は中学生だけど、まちの一員になれたなっていうような感じがして、すごく達成感がありましたね」
山ちゃん「手伝いたい、助けたいって気持ちがかなったという発想がすごいですよね」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/R2rVjM3pqK
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
エミさん「『高校生なのにすごいね』『あなたのまちは本当に未来が楽しみだ』みたいなことをよく言われるんですよ。だから承認欲求が満たされまくりで。Facebookでも500人ぐらい友達がいて。いかに更新するかみたいなところが、目的になっちゃって」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/F2INiKyKw8
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
エミさん「大学のボランティアサークルの中では、被災地はふざけちゃいけない、ボランティア以外じゃ行っちゃいけないみたいな空気感がすごいあって、本当はもっと気軽に、やっぱり自分の地元に来てほしいんですよね」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/ZXqfslODDD
【復興活動から離れて・・・】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
エミさん「一番楽しかったのはガールズバーのバイト」
MC「急」
エミさん「今までいい子ちゃんでやってきてたがが外れたというか、解放されて」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/QAG8pJXnDh
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
エミさん「今後は地元のためじゃなくて自分のため。自分のためがゆくゆくは地元のためになるんじゃないかなって、考え方を変えてやっていければなと思ってます」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/AWUGJvfac2
【復興活動から離れた人】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) March 11, 2022
復興のニュースを見て思う事
エミさん「本当に尊敬しますし、まちをよくしてくれてありがとうっていう気持ちはありますね」
マドカさん「頑張ってるなって思いますし、同時にどうか無理しないでって思いますね」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/TL82b9MrvK
マジでこれ。
— 寝💤 (@oishiimonotabe5) March 11, 2022
人生における理不尽のうちの1つやと思う。#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/MWYnyz4rB7
実際に某震災の復興支援に行っていた友人いわく、③と⑤はかなり申告な問題らしい…。
— 寝💤 (@oishiimonotabe5) March 11, 2022
一度壊れたモノを、もう一度再構築するのって、物凄く難しいんだよ。なにも震災に限った話ではないよね。#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/EOuxrk2R4D
実際のところ、被災者であっても使命感をメイン原動力で続けていくのは5年くらいが限界なんだろうな、と思わされる回だった#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/pUH7KMn7ko
— えび (@ebicchi) March 11, 2022
「復興うつ」という関連病 #ねほりんぱほりん pic.twitter.com/XpfVo5AZdn
— phyocc a.k.a. みりん40【ソウルメイトワクチン💉Pf💉Pf】 (@phyocc) March 11, 2022
おもしろかったなあ。
— さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) (@satohi11) March 11, 2022
「この人はこういう人!」「ボランティアとは!」みたいなのじゃなくて、もっとゆるく、かるく、たくさんの人が繋がれたらいいんじゃないかなあ。
#ねほりんぱほりん
#ねほりんぱほりん
— ラン (@rgfUcYzYEGEblD0) March 11, 2022
こういうの取り上げるの素晴らしいと思う。
語弊あるけど、この時期、ただ震災を忘れないとか言うのではなくて、復興をどうしていくかを具体的に問題点上げながら見つけていった方が皆のためになると思うし、前に進めると思うけどな
復興支援に出掛ける理由が「承認欲求」であっても別に全然良いと思う。
— 寝💤 (@oishiimonotabe5) March 11, 2022
寧ろこうやってあっけらかんとカミングアウトしてしまう人のほうが好感が持てるなあ〜#ねほりんぱほりん
このテーマでウシ澤アナが出てくると「ああ…」となりますな。
— くしゃみん (@ecci_salute) March 11, 2022
(石澤アナウンサーは当時仙台局)#ねほりんぱほりん
エミさんの大人と知り合うことによって承認欲求が満たされたという話、人によっては拒絶反応がと思うけどあの頃の被災地では自分のことで手一杯で誰かに褒められたりかまわれたりということが少なかったから、褒められてすくすく伸びたというのは良い事#ねほりんぱほりん
— 御子柴 (@mikoshiba_0773) March 11, 2022
高校生なのにすごいねと言ってもらえるのは高校生のうちだけなんだよなあ#ねほりんぱほりん
— きわもぽ (@kiwamoto) March 11, 2022
「バチボコのギャルが真剣な表情で被災地のことを聞いてきて」
— ある🦍帰りたい (@aaaa_aru) March 11, 2022
なんか涙出てきた#ねほりんぱほりん
#ねほりんぱほりん#東日本大震災
— ローミセン (@ytsb40) March 11, 2022
個人的に少し残念な回だった
番組の「こんな切り口も斬新でしょ?」感が否めなかった
これを観て「復興支援てメンタル病むし面倒くさい事になるから安易にしない方が良いんだ」と思ったりして欲しくないなと
支援は安易でも良い
偽善でも良い
地味でも良い
#ねほりんぱほりん
— 犬塚ワン子 (@tarobe_ex) March 11, 2022
結局 負担をかけてくるのはメディア・・・
消費させられちゃうのね・・・
人間だな~、って見てた
— コケ子🍎 (@kiiiko_ov) March 11, 2022
被災者も復興活動してる人も普通のそこらにいる人間ですからね
でもニュースを通すとそう見えなくなるから不思議だよね
とてもお綺麗な何かになるもんな#ねほりんぱほりん
復興に関わりたいという気持ちは本当だけど、目立つと持ち上げられて美談として消費されちゃうのかー。品行方正で良い子ちゃんでいるのを強いられるからキツいよな。 #ねほりんぱほりん
— 葛野広海@ポテトチップス教 (@kwan_fai) March 11, 2022
#ねほりんぱほりん
— ラン (@rgfUcYzYEGEblD0) March 11, 2022
こういう陽キャのギャルが明るく震災を語るのって良いと思う。
みんな耳を傾けてくれるし、身近な問題として捉えて考えてくれそうだよね
#ねほりんぱほりん
— 三虎 (@kansonnuu) March 11, 2022
すぐに結果が出るわけではない…みたいなことは思ってるけど今年で11年だもんな
復興で頑張ってる人を報道したりメディアで紹介したりがその人を追い詰めちゃうのか…
— えすた・けい (@esuta_kei) March 11, 2022
#ねほりんぱほりん
#ねほりんぱほりん
— 牛タン💙💛 (@gyutangogo) March 11, 2022
若い女の子たちは悪くないんだけど、復興支援から離れて最高だったスッキリしたみたいなこと、言うじゃない?地元を離れられない事情のあるひとたちからしてみれば、気楽でいいよねってなっちゃうよね
復興支援はゴールが見えないから、その中で99の励ましより一つの中傷がずっと蓄積されていって、重荷になって心が潰されてしまうんだろうね。#ねほりんぱほりん
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 11, 2022
一般人が復興のリーダー的な存在になるのが苦痛だって言うなら、芸能人が復興活動するのはある意味で合ってるのかもしれんな。AKB48の被災地訪問ライブなんて最高な形だったのかもしれない。#ねほりんぱほりん
— 石鹸共和国 (@SoapLandLover) March 11, 2022
「ボランティア以外で被災地に行っちゃいけない」
— えすた・けい (@esuta_kei) March 11, 2022
「被災地でふざけたりしちゃいけない」
これは何か復興の中に空虚を生んでしまうわね#ねほりんぱほりん
頑張るって、自分のできることを自分のペースで続けていくことなんじゃないかな。肩を張らずに明るく前向きにやりましょうよ、と宮城県で復興に貢献してるつもりのオイラが言ってみた。#ねほりんぱほりん
— ねす (@LLR_ness) March 11, 2022
ガールズバーでバチボコのギャルに体験を話したことによって本当は自分がしたかったことがわかって、将来、地元でみんなで語り合えるようなガールズバーが開けて、被災地に来た人に体験を語る機会ができたらそれが風化をさせないということよね。#ねほりんぱほりん
— 御子柴 (@mikoshiba_0773) March 11, 2022
#ねほりんぱほりん
— ラン (@rgfUcYzYEGEblD0) March 11, 2022
復興に対してのネガティブな部分を紹介したの凄く良いと思う。
何をしても震災関連は悪く言ってはいけない雰囲気凄いあるから
綺麗事だけでは復興は無理だしね
誰かのための献身は、どこかで力尽きてしまうんだろうなぁ。自分のためにやっていることが、結果的に誰かのためになったらいいなと思えるくらいが、長続きするコツなんだろうな。#ねほりんぱほりん
— Yuya Yokota | 岡山の家庭医🏡 (@Yokota_general) March 11, 2022
自分の過去の行動を「承認欲求だった」と自覚し、笑って告白できるの、えらいよ。
— アバレウサギ (@abare_usagi) March 11, 2022
むしろ信用できる。#ねほりんぱほりん