大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第3話が話題!挙兵は慎重に回!ジャイアン声優木村昴も!感想・反応まとめ【小栗旬/新垣結衣/大泉洋】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第3話が話題なので反応をまとめました。
キャスト:小栗旬,新垣結衣,小池栄子,中川大志,片岡愛之助,宮澤エマ,野添義弘,芹澤興人,米本学仁,木村昴,吉見一豊,山本耕史,横田栄司,小林隆,品川徹,佐藤B作,市川猿之助,松平健,國村隼ほか
※公式Twitter
\本日放送!/#鎌倉殿の13人
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) January 23, 2022
第3回「挙兵は慎重に」
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #小池栄子 #片岡愛之助 #坂東彌十郎 #宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほか pic.twitter.com/MESgMkiyYD
源頼政は、鵺退治の伝説でも知られています。その褒賞として朝廷から下賜されたのが太刀獅子王。
— かかまつ (@kakamatsukk) January 23, 2022
獅子王の言う「最後まで現役だったじっちゃん」こそ頼政なのです。
獅子王は東京国立博物館二階で展示中。
お正月休みに会ってきました。三日月宗近の一階とは離れているのでご注意を。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/weBkjwiN6p
以仁王が木村昴さん(=ジャイアン)なので俄然強制力が増した以仁王の令旨
— あさみめぐる (@asami_meguru) January 23, 2022
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/i3fGwhzqNi
ステキな金縛りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/YNEbplAAGq
— Mia (@aaa88421046) January 23, 2022
三善康信役の小林隆さん、毎回早とちりでポカをやってる気が😅#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/V57glKIlUG
— 次郎五郎(吉川広家) (@IEtw3MDZnpWPNY4) January 23, 2022
安徳天皇と大姫で始まるとは…😢#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/0Yvrq978mt
— 弾正 (@naoejou) January 23, 2022
文覚は同時代的にも相当胡散臭い人物と思われていたようで、『愚管抄』によると「文覚は行動力は有るが学問がなく、浅ましく人の悪口を言うとの評判である。
— まとめ管理人 (@1059kanri) January 23, 2022
天狗を祀るなどとも言われている」などと書かれ#鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 農作物の価値を、たとえ建前だけでも評価しないのは、民衆の労働力を評価できないってこと、それは自他の国力を客観的に評価できないってことよ…お父ちゃんは呑気な人だけど屈辱を堪えて野菜を拾って持ち帰ったよ…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) January 23, 2022
文覚の説得ではなく、政子の説得による決起。
— ぬえ (@yosinotennin) January 23, 2022
政子の言葉の力に加え、義時の分析力…そう。企ては静かに、そして勝ち目があるかないかを計算せねば #鎌倉殿の13人
三谷脚本で西田敏行が出るからと『ステキな金縛り』オマージュをぶっこんでくる大河ドラマ。同期の朝ドラヒロインまでカブってるのも巡り合わせですかね。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/L3YC5vJBbp
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) January 23, 2022
いや、他にもあるんかい😂#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/VuebrOdWzw
— 弾正 (@naoejou) January 23, 2022
まあこの時代、髑髏なんてその辺にゴロゴロ落ちてるでしょうしねえ…
— ぬえ (@yosinotennin) January 23, 2022
「いい。他にもまだあるから」
有名な文覚の決起説得をこんな風に描くなんて…これぞ三谷大河という #鎌倉殿の13人
何でも片付けられそうなパワーワード頂きました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/550g1rpm8u
— 松井康之(細川家の家老) (@Yasuyukimatui) January 23, 2022
どう考えても大泉洋がはかた号の中で見てる夢にしか見えない
— 謎のパワポケRくろにん令和4年づほぴょいリバイスZ🐦🏇 (@sinobikurou62) January 23, 2022
#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿どうでしょう pic.twitter.com/IgO3CrS6BZ
義時、普段はぽよよんとしてるんだけど信遠の家人に泥を食わされた時と父の顔に茄子を塗られた時、物凄い殺意に満ちた目をするよね…彼もまた坂東武者 #鎌倉殿の13人
— ぬえ (@yosinotennin) January 23, 2022
「平家じゃ…平家じゃ平家じゃ平家じゃ!!」
— ルルフ (@hervorruf) January 23, 2022
#鎌倉殿の13人
デジャブ!! pic.twitter.com/PGVdN320ay
「だから私はあなたの亡きお父上にとっても奉公者なのですよ」と切々と語った。頼朝様はさすがにその髑髏は偽物じゃないの?と思ったが、父上様のお名前の懐かしさに涙を流され、文覚殿と打ち解けて話をされたという。ちなみに「いい、まだあるから」は落語「源平盛衰記」のネタ?#鎌倉殿の13人
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) January 23, 2022
安徳天皇といい、大姫といい本当に可愛い子役を連れてくるな、NHK#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/TFhCII27DZ
— 令狐楚 (@amzgzm) January 23, 2022
明治時代に撮影された園城寺#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/zBLp9qCtMi
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) January 23, 2022
狩の際には袖括りで直垂の袖を縛り上げていたり、
— かかまつ (@kakamatsukk) January 23, 2022
勅を受け取るために、武士が朝廷に出仕するときの装束である水干(すいかん)に着替えたり。
子どもの頃は裃くらいしか分からなかった時代劇の衣装。様々な時代の大河ドラマを見続けることで知見が広がっていくのがとても楽しい。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/1v4pZXUg8q
『養和の飢饉』を予測する北条氏、予測しない平家の対比がいいね!#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/YTLg3JjKVo
— 弾正 (@naoejou) January 23, 2022
夢枕のエピソードは、佐助稲荷神社のやつかな?頼朝様が伊豆に流されていた頃、夢にある翁が現れ「公は清和の嫡流にしてまさに天下を統一すべし。早く義兵を起こして奢れる平氏を討滅し安んじ給え。我は鎌倉鎮座の稲荷なり」と告げた。#鎌倉殿の13人
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) January 23, 2022
まさか法皇様と佐殿のコントが見れるとは😂#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/r3IGxWMFkN
— 弾正 (@naoejou) January 23, 2022
「人々は夢のお告げを信じている。平安末期はそういう時代である」…
— ルルフ (@hervorruf) January 23, 2022
目の前の事実とファンタジーを、自分達にとって上手にコントロールしてたのがこの時代の勝者なんだろうな
挙兵は幻
令旨は怪しい
でも、大義名分としては充分な内容だった
#鎌倉殿の13人
綺麗なジャイアンと汚い猿之助#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/Llv75YHObH
— 松井康之(細川家の家老) (@Yasuyukimatui) January 23, 2022
何と言うか、先の歴史は分かっているはずなのに先が読めないこの感じ、天からの目線でなく地べたで他の登場人物と一緒になって視聴者もオロオロせざるを得ない感じ。知ってる。真田丸の時と同じだから。
— しましま(朝ドラ/大河) (@shima_asa_dra) January 23, 2022
#鎌倉殿の13人
第一話から義時、米蔵にこもって計算する姿があったんですよね。宴は苦手だと言いつつ #鎌倉殿の13人
— ぬえ (@yosinotennin) January 23, 2022
#鎌倉殿の13人 恋敵と直接話して家庭の禍根をたち、隙を見せず笑顔で手を振り、本音言わぬ夫の腹のうちを普段の言動から察し(しかも一度胸におさめる)ここぞというときには絶妙なタイミングで煽る。その場の材料で情をのっけて煽る。たった3回で政子の政治的戦闘力の高さこれでもか状態。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) January 23, 2022
さすが従兄弟😂#鎌倉殿の13人 #龍馬伝 pic.twitter.com/6vKQl4p9SY
— 弾正 (@naoejou) January 23, 2022
木村昴の以仁王、威厳と貫録がある。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/wq2c2CpiKK
— an_shida (@an_shida) January 23, 2022
#鎌倉殿の13人 他人が自分を騙すと言うことには用心深くなる野蛮な世の中だけど、夢のお告げというどこまでも自分の内面で起こることは絶対的に正しいという価値観の世。数字を介して物事を客観視して扱える能力は強い武器。(この客観視が小四郎のツッコミ気質になってるのね)
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) January 23, 2022
本物かどうかわからん怪しいお手紙とどこの誰のものかわからん髑髏とが時代を動かすの面白いなあ #鎌倉殿の13人
— いが(たろに) (@iga_iganao) January 23, 2022
小四郎えらい!「民の数がわかれば兵の数もわかる」ですよですよ!
— ちらいむ (@chilime) January 23, 2022
俗説かもしれませんがWW2では米軍が便の量から日本軍の数を推し量ろうとしたけれど食べているものが違ったから失敗した(もっと多いと思ったら少なかった)、みたいな話も聞いたことがあります。数を知るの、大事…!#鎌倉殿の13人
「義朝のしゃれこうべでなくとも平家に殺された者のものであることは確かなのでこの者の無念にかけて戦え」とか政子のレトリック怖いわ。「本物か偽物かなんてどっちでもいいから大義名分にしてしまえ」ってことよね。この法皇の密詔といい。 #鎌倉殿の13人
— ヒノッチ (@hinocchi) January 23, 2022
慌て者の早とちりが、歴史を動かすことがある。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/08xZ0NaDG9
— tainuke yamashita (@tainuke) January 23, 2022
心動かす演説に長けた政子
— いが(たろに) (@iga_iganao) January 23, 2022
数字と実務に強い義時
よかった探しの上手い宗時
#鎌倉殿の13人
何でも「平家憎し」に結びつける三郎や文覚より、人のいいJA伊豆支部長の時政父ちゃんや、ほっとけば平穏無事に暮らせればいいだけだった小四郎のようなタイプを本気で怒らせる方がこわい、と実感する今回。#鎌倉殿の13人
— 軒しのぶ (@nokishinobu) January 23, 2022
#鎌倉殿の13人
— 銅大 (@bakagane) January 23, 2022
木簡をじゃらじゃらさせ、領地の大きさからちまちまと動員兵力を計算する小栗旬さん演じる義時。上の兄姉が夢見がちなせいで実務を押し付けられ続けたことが、意外な才能の芽生えとなっているのが本大河の構成の妙といえます。
八重殿⁉️#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/tVR2IUZ846
— 弾正 (@naoejou) January 23, 2022
はー。おもしろかったね!!
— さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) (@satohi11) January 23, 2022
以仁王コースを選んだらバッドエンド、うまくそれを避けられたけど次の道がない…と思いきや途中で見つけたアイテムと意味がないと思っていたアイテムが役に立ち、この面をクリア、次の章へ進める!みたいな感じで。
#鎌倉殿の13人
タイトルでオチつけるのやめいwww
— ️️️✨おもち🎺✨ (@omochiomochi916) January 23, 2022
「挙兵は慎重に」
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/iqxwozLki5
悪臭源扱いされて凹んだり嫁にデレデレしたりしても、武士としての一本筋は通ってる父上、さすがは後の初代執権。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/XRQvTp0lLe
— 影月 (@kagetsuki1988) January 23, 2022