【青天を衝け36話】千代(渋沢栄一の妻)が“コレラ”で死亡…感想・反応まとめ【橋本愛のコメントあり】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
大河ドラマ「青天を衝け」第36話、千代が“コレラ”で亡くなる回が話題なので反応をまとめました。
※公式Instagram(橋本愛のコメント)
千代の死亡通知広告
— 歴史情報局 (@rekishi_info) November 21, 2021
(読売新聞 1882年10月18日(水) 朝刊より)#青天を衝け pic.twitter.com/RDR33javDi
コレラは経口感染症なので、飲み水から感染するケースが殆ど。
— 一二三 (@nunonofuku123) November 21, 2021
なので上下水道の完備が必須で渋沢栄一はその水の衛生にも事業を多く起こす。
#青天を衝け
〜うたの回想〜
— 弾正 (@naoejou) November 21, 2021
病室の出入りを禁じられ、
「愛児たちにも、取りすがつて泣くことすら許されず、間を隔てて伏し拝ませるばかりであつた。涙ながら訣別せられた父上が、泣入る琴子篤二の二人を引きつれて、病室を去られた時の有様は、時々目先にちらついて、私の為には生涯の悲劇である」#青天を衝け pic.twitter.com/mEV2hdhpWP
〜うたの回想〜
— 弾正 (@naoejou) November 21, 2021
「其の夜すぐに荼毘所に運御送り申さねばならぬので、御召物を新調する暇は無く、有合ひの白無垢を召させて、棺に納め奉つた。白蝋の様な御棺を閉づる時には、安らかな神々しく見上げられたのがせめてもの慰さめであつた」#青天を衝け pic.twitter.com/3jFO1KmhNN
この時のコレラの流行では、日本は横浜の欧米人から手洗いの徹底などを進言されたもののそれを無視したことが大流行につながったとの見解もあるそうです #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) November 21, 2021
感染症は子が親の死に目にも会えぬ。それは現代のころなも同じ。 #青天を衝け
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) November 21, 2021
感染力の強い流行り病に倒れた患者を、家族さえ見舞うことができない。亡くなる時にも立ち会えない。
— さとひ💉渡辺裕子(仕事の時はこちら) (@satohi11) November 21, 2021
町には貧困者が増えているけれど「自分のせいだ、税で惰民は養えない」と政府から見捨てられる。
明治の話なのか令和の話なのか、ほんとにわからない。
#青天を衝け
歌ちゃんが結婚して安心した千代さんが「これで私もひと安心で早死にしても大丈夫です」と言ったのは史実。A1君は縁起でもないと千代さんをたしなめたという。#青天を衝け
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) November 21, 2021
尾高家は非業の死が多いな…
— 弾正 (@naoejou) November 21, 2021
尾高家が栄一に与えた影響は大きい😔
あにぃも弟2人妹1人に先立たれて辛かったろうな😢#青天を衝け pic.twitter.com/U6JwmzNXjV
今、チラッと映ったのはおそらくドイツからお雇い外国人として来日していたエルヴィン・フォン・ベルツ医師。27年に渡り日本で医学を教え、医学界の発展に尽くした(蒙古斑を初めて医学的に定義・命名したり、明治天皇の主治医を勤めたり、草津温泉を療養所として有名にしたのもこの先生)#青天を衝け
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) November 21, 2021
お千代がコレラで急逝したのは史実なんだけど、それをこの今年の大河で取り上げる意味や意義って、本当に深いよなぁ…。 #青天を衝け
— sakaikazunori (@sakaikazunori) November 21, 2021
コレラアリハイルベカラズ
— かかまつ (@kakamatsukk) November 21, 2021
皆がTLで呼ぶ仁先生の時代と違うのは、コレラは隔離で感染を防げるという知識が広がっているところです。
最期に一目だけでもという願いは叶えられることはありません。思えばこの2年、日本で、世界で、どれだけ同じ、どれだけ悲しい別れがあったことでしょう。#青天を衝け pic.twitter.com/AvgZWg72uy
千代を置いていってばかりいた栄一が唯一千代に置いてかれたのが永遠の別れか… #青天を衝け
— たまき (@tamaki1853) November 21, 2021
「死ぬな」じゃなくて「置いてかないでくれ」という慟哭に二人の関係が集約されている……(;ω;) #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) November 21, 2021
「家族」から「人」が抜けた状態で終わってるの怖い…#青天を衝け pic.twitter.com/PGPs2Hzccc
— 萬ゆこ (@OSHI8KAWAII) November 21, 2021
渋沢栄一の妻の千代は感染症のコレラで亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) November 21, 2021
コレラは幕末に大流行し、明治時代に入っても数年おきに流行し、数万人単位での死者が出ていました。
千代が感染した1882年の流行では、神奈川県で発生したコレラが関東〜東北地方で大流行し、3万人以上の死者を出していました。#青天を衝け pic.twitter.com/eS0jEDoonY
付き合いの長い千代ちゃんを亡くして自分達も悲しいだろうに気丈に振る舞う喜作とよしさん夫妻に泣ける
— ライス村 (@ricevillage1225) November 21, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/fGpjeDZ0zE
#青天を衝け 思想家尾高惇忠の弟子としての最高傑作は、門前の小僧として習わぬ経を読んだお千代だと思います…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) November 21, 2021
喜作も幼馴染だもんな🥺
— 弾正 (@naoejou) November 21, 2021
辛い…#青天を衝け pic.twitter.com/0QMD1MLn1H
ほんとこの大河、要所要所でとんでもねえ演出するから凄い…
— つづく(雑多) (@totteoki88) November 21, 2021
長七郎が狐に憑かれた時、喜作が箱館山で走る時もそう、千代を送る火の向こうの栄一 #青天を衝け
惇忠さん自分以外の兄妹全員亡くされてしまったのだね… #青天を衝け
— まぼを(ドラマ実況) (@mabo_jikkyou) November 21, 2021
コレラは明治10年に西南戦争の帰還兵によって感染が全国に拡大して以後、12年、15年、19年と流行を繰り返した。渋沢千代がコレラで死亡したのは15年の流行のときであった。流行の一因には近代的な上水道の不備があり、21年渋沢栄一らにより東京水道会社設立の申請が行われるが却下された。#青天を衝け
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) November 21, 2021
明治時代になってもコレラ死者は多かった。ドラマ内1882年で死者5万人を超えていた。 #青天を衝け pic.twitter.com/XO1rmHNLcA
— 一二三 (@nunonofuku123) November 21, 2021
コロナ禍に苦しんだ令和の視聴者だからこそ、流行病の恐怖が共感出来るよなあ… #青天を衝け pic.twitter.com/e9YNLyXkFj
— ザ・スコープ with アイの歌声を聴かせて 期間限定 (@scope56513) November 21, 2021
距離感はあるけど、千代さんの病状を心配する妾のくにさんとその娘ふみちゃん。少なくとも千代さんがこの二人に対して、理不尽な扱いをしなかった事がわかるよな。 #青天を衝け pic.twitter.com/TRiWKNP6um
— ザ・スコープ with アイの歌声を聴かせて 期間限定 (@scope56513) November 21, 2021
大河史上1番泣いたかもしれん😢#青天を衝け pic.twitter.com/efeypbpvFz
— 弾正 (@naoejou) November 21, 2021
余韻なく後妻😳#青天を衝け pic.twitter.com/p9OA0vLEga
— 弾正 (@naoejou) November 21, 2021