【Nスペ】「ジェンダーサイエンス 男X女 性差の真実」回が話題!感想・反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV

NHKスペシャル「ジェンダーサイエンス 男X女 性差の真実」回が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKプラス公式無料見逃し動画配信)
※放送終了後、1週間のみ無料配信
動画(Amazon公式)
※有料・放送翌日以降配信(配信されない回もあり)
※公式Twitter
【ただいま放送中】#NHKスペシャル#ジェンダーサイエンス
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) November 3, 2021
「第1集 男X女 性差の真実」
放送時間:3(水)夜7時30分〜8時17分[総合]
出演 #YOU #千原ジュニア #久保田祐佳
▼配信ページ
※ログインすると追いかけ再生もできますhttps://t.co/OXqHmHflvg
▼番組HPhttps://t.co/xSeJ8IyJHK
男性脳・女性脳はあるの?
— 発達障害のニュース (@2030mirai) November 3, 2021
①集団の平均値では男女の脳の違いはある
②でも、個人個人の脳を見ていると、男性の部分・女性の部分が誰でもモザイク状に存在している
③そもそも1人の人でも脳はいろいろ変化する
へえー🧐#NHK #NHKスペシャル #男性脳 #女性脳
科学的に解明されている事実の紹介に徹しているのが面白かった。
— キタザワマドカ (@kitamadolabo) November 3, 2021
子供の頃から女の子扱いされるのがイヤで中性的に見られるように意識していたのだけは覚えてる。今は男性だらけの環境にいるから、敢えて女性らしく振る舞う自分を演じて楽しんでる感じかも。#ジェンダーサイエンス#NHKスペシャル
ひとの脳はほとんどのひとが男性的な脳、女性的な脳に分かれておらず、モザイクのように混ざりあった脳で、それは生後からの環境に関係しているということがテレビから聞こえているのですが、あとからちゃんとみたい #NHKスペシャル
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) November 3, 2021
分界条床核の大きさが心の男女認識に作用し、それによって持って生まれた体とのギャップを自認してしまうと性同一性障害が引き起こされている#NHKスペシャル pic.twitter.com/XYyKMpyWzs
— isokazesan (@isokazesan) November 3, 2021
#ジェンダーサイエンス
— あさくら2号 (@R2_hasegawamayo) November 3, 2021
ん?
ここまで身体的な違いを科学的に論じてきたのに、急に概念とか理想混じりの話になってきた…?
ジェンダーと、身体的性差による区別は別問題でしょ。
ジェンダー問題とLGBTの話を混ぜちゃダメだろ。
アナの脳は女性色(赤)が多く、千原ジュニアは男性色(青)が多く、どちらでもない中性色で真っ白だったYOUさんの脳が一番かっこいい。進化するにつれ人類は中性化してきたのだから、YOU脳が一番進化してる。脳のモザイク度がわかる診断、アプリになったら絶対流行るよ!(続く #ジェンダーサイエンス pic.twitter.com/E3z17lMEdP
— Tuscan Blue (@tuscanblue2015) November 3, 2021
アナの脳は女性色(赤)が多く、千原ジュニアは男性色(青)が多く、どちらでもない中性色で真っ白だったYOUさんの脳が一番かっこいい。進化するにつれ人類は中性化してきたのだから、YOU脳が一番進化してる。脳のモザイク度がわかる診断、アプリになったら絶対流行るよ!(続く #ジェンダーサイエンス pic.twitter.com/E3z17lMEdP
— Tuscan Blue (@tuscanblue2015) November 3, 2021
どれだけジェンダーフリーを突き詰めても結局は男女の体の機能差を乗り越える事は不可能だし、今まで大きな問題になってなかった区切りをノイジーマイノリティーのゴリ押しで滅茶苦茶にしてしまうのもおかしいと思う
— isokazesan (@isokazesan) November 3, 2021
LGBTも尊重すべきだけど大っぴらにアピールするものではないと思う#NHKスペシャル pic.twitter.com/dlJABRTqvh
ジェンダーを押しつけるなって、子供の頃は性自認とかがっちり固まってるわけじゃないから、下手に惑わして不幸な結果になる子供が増えるというデメリットの方が大きいと思うんだよな…。少数の本気で悩んでる子を救うのは大切だけど。 #nhk #ジェンダーサイエンス #NHKスペシャル
— ミトス@宮城 (@mitos7) November 3, 2021
これって研究するまでもなく分かる結果の様な…
— isokazesan (@isokazesan) November 3, 2021
個人差でそれぞれ複雑に違っているに決まっている#NHKスペシャル pic.twitter.com/h9KHFsMaMQ
これを少女から男性に変化というには無理ないか?元々男でしょ#NHKスペシャル#ジェンダーサイエンス
— 菊之丞 (@underpath) November 3, 2021
マスコミの人は「女性から男性に変わった!」とセンセーショナルに表現しがちですが,サリナス村で発生する体の状態は5α還元酵素欠損症(5ARD)と言って,本当は染色体がXY,性腺は精巣で受容体も働く「男の子」が,「間違って」女の子に育てられているというのが正解です。#ジェンダーサイエンス
— ネクスDSDジャパン🌱【男女以外じゃないDSDs:男女にある様々な体の性のカタチ】 (@nexdsdJAPAN) November 3, 2021
性別云々は、生物学的だけでいい。
— 斎月千早@新作執筆中 (@ItukiTihaya) November 3, 2021
個人的な性別より
個人そのものを大切にすれば良い。
と思う。#ジェンダーサイエンス
生物学的には、みんながLGBTの素質がある。#ジェンダーサイエンス
— ブルボンヌ (@bourbonne_campy) November 3, 2021
性はグラデーションだし変化もあるしね🌈
#NHKスペシャル
— ちょろQ❄️ 加賀ゆびぬき 赤 穂 堂 (@tyoro_q2003) November 3, 2021
女性ホルモンが働きやすいのは免疫系。そのため女性の方がコロナに罹りにくく重症化しにくい。
昨日のnhk特集で「コロナの後遺症が多いのは女性。後遺症は免疫系がうまく働かないことが原因と考えられている」てのにも繋がってて、へえってなってる。
ジェンダーの例示のときに、男や女だけじゃなくて「X」も当たり前のように出てたのが嬉しかった…
— ゆーぼー🛌#就活セクシズム署名受付中 / 男女二元論・性差別的な就活マナーにNO (@fearofbigleaves) November 3, 2021
研究が進んだら私の性指向のことも科学的に説明できそう(自分から一定以上姿かたちが離れると恋愛対象にならない、プロットすると大体FtX~Xあたりに収束する等#NHKスペシャル #ジェンダーサイエンス https://t.co/Fv75xCg686
90%は男性脳、女性脳の区別がつかないモザイク脳
— いとはる|Time Colors Inc. 代表取締役 (@haru_258) November 3, 2021
思考・行動パターンには違いはない。脳は経験によって変化する。なるほどな。固定観念にとらわれることなく、柔軟性を持つことで、自分の可能性を広げることにも繋がるかもしれない。実に面白い。#ジェンダーサイエンス #NHK総合
じゃあジェンダー平等を進めたら中性化が進んで出生数が減るのではないかと思われるけど、そこは社会システムで何とかなるよと。フランスとかは日本よりはるかに男女平等だけど出生数増えてますよと。#ジェンダーサイエンス
— kazy (@gakeau) November 3, 2021
NHKの『ジェンダーサイエンス』、微妙やなぁと思っていたけれど、思っていた以上に… 極めてセンシティブな問題なので、しっかりと作ってほしい。というても、無理やろうなぁ
— 仲野徹 『笑う門には病なし!』 (@handainakano) November 3, 2021
NHKスペシャル
— kegasa (@kegasa2007) November 3, 2021
ジェンダーサイエンス
男性ホルモン
テストステロン濃度
統計的には
女性より男性の方が高い傾向で
女性のピークは35μg/ml程度
男性のピークは95μg/ml程度だが
どちらも分布は非常に広く
現代人の調査では
30程度の男性も
130程度の女性も存在している。 pic.twitter.com/oIeCXRh6nn
めちゃくちゃ面白かった #ジェンダーサイエンス
— miho🌈38w (@miho_twizzono) November 3, 2021
脳には男女で性差が見られる部位が10カ所あり、そのすべてが体の性と一致するor中性(=男性脳を持つ男性、女性脳を持つ女性)な人は10%しかいないらしい。
90%の人はモザイク脳。(=男性だけど女性脳の特徴もある、女性だけど男性脳の特徴もある)
いやあ、面白かった。LGBTQが、なんら特別なものではなく、脳のわずかな差異の結果であるとか、男脳女脳と明確に区別できるのは10%で、90%の人はモザイク脳であるとか。ワクワクするなあ。 https://t.co/x9x1uLM7HC
— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) November 3, 2021
今やっているNHKスペシャル「ジェンダーサイエンス」が面白い。生来的な男性脳、女性脳なるものも10%は生まれるが、90%は男女モザイク脳だと。男性でも赤ちゃんをあやすとき女性ホルモンが分泌される。男らしさ女らしさなるものは後天的なものに過ぎないことを最新の脳科学が明らかにしている。
— It's law 1969 (@xmg_on) November 3, 2021