【青天を衝け33話】西郷、大久保、三野村の怒涛の死が話題…感想・反応まとめ【ナレ死/新聞死】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
最後の2分で怒涛のナレ死、新聞死、報告死…#青天を衝け pic.twitter.com/dxIdo5gjRI
— みずほ (@ha43zu) October 31, 2021
急に小栗さんの思い出話してくると思わなかったから、不意打ちすぎて泣いてる……。
— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) October 31, 2021
からの利左衛門さんナレ死……
からの西郷さん、大久保さんの死で展開早すぎて心がついていかん#青天を衝け
「西郷死ス」
— かかまつ (@kakamatsukk) October 31, 2021
栄一がその名を呟くのみ。
ナレ死ならぬ、新聞死。#青天を衝け pic.twitter.com/s7EHwON9oi
#青天を衝け
— フルフェイサーM【鉄兜】 (@mfullfacer) October 31, 2021
一気にナレ死!?
ちょい待ち...この人は死んだことすら触れられてないんだが!!!?
(杉浦譲の没年月日 明治10年8月22日 西南戦争終結の1ヶ月前) pic.twitter.com/3D0aqYrtII
最後の5分で一度にナレ死を流し込まれて情緒がめちゃくちゃになっちゃったよ~~
— 珪素 (@keiso_silicon14) October 31, 2021
五代さまと大久保卿の友情いいね
— たこら🎃 (@tacora1003) October 31, 2021
西郷が去った今、大久保を心配してくれるのは旧友でも五代さまだけになってしまったね…#青天を衝け pic.twitter.com/hsdPljKOtD
青天を衝け 第33話まとめ
— 乱会@日曜のみ浮上 (@ransedoukoukai) October 31, 2021
・三野村増殖ワイプ利左衛門
・ツンが過ぎる大久保利通に「弱みを見せた方がいい」ってアドバイスする五代、少女漫画の男だ…
・木戸孝允という概念上の存在
・西郷が死んだ体感10秒後くらいに死ぬ大久保 事実上の心中
・紀行も西郷墓地&大久保墓地 事実上の心中#青天を衝け
西郷と大久保の血なまぐさい死。カンパニーやバンクをつくりたかった小栗の斬首はほんの数年前。横浜で10年越しに”焼き討ち”するのは蚕卵紙でも、脳裏に浮かぶのは尊王攘夷の名のもと死んでいった同志たち。
— 二塁 (@atohz_chiri) October 31, 2021
どこまでも幕末と明治は地続きで、経済にフィールドを変えて闘いは続く #青天を衝け の描写。
渋沢栄一は、西郷隆盛について
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) October 31, 2021
「明治維新の豪傑のなかで、誰よりも知らない事は知らないと素直に言え、ほんの少しも虚飾の無かった人物が西郷さんだ」と評し、「素晴らしい豪傑である」と尊敬の念を持って語っていた。#青天を衝け pic.twitter.com/beWtl7ddP4
木戸孝允「どうも!ナレーションでも触れられませんでしたが、僕も死にました!ちょっと前に!『西郷、大概にせんか』もカット!」 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) October 31, 2021
あーなんか西郷さんと大久保卿が一度に去ってひとつの時代が終わったんだなあという寂しさが半端ない#青天を衝け pic.twitter.com/PXbctfCRIN
— たこら🎃 (@tacora1003) October 31, 2021
西南戦争は旧士族の怨念を西郷が背負って死んでいったように考えられているが、村田新八ら将来を嘱望された若手の人材も多くが犠牲となった。経済的にも人材的にも、日本最後の内戦がもたらした損失は多大であったと言える。#青天を衝け pic.twitter.com/SXXkB1Ncl3
— Watanabe (@nabe1975) October 31, 2021
大久保様が決して栄一のことを跳ね除けるだけじゃない人だったっていう魅力を出して、油断ならねえ三野村様もかつては小栗殿に仕えていたってとこでグっと親しみを出して、西郷どんもこないだ悲哀を見せて深みを見せてきて さぁ こんな一気に死んでいくんですか どうして……
— 虚クマーさん (@Usono_KM) October 31, 2021
大久保さんの死を描かず、西郷さんの死も新聞で見せる。この大河ドラマはとことん経済大河だなあ。#青天を衝け
— azukKi (@azukki_) October 31, 2021
濃厚な三野村節が炸裂すると退場が近い…と思ったら三野村さんどころか西郷さんまでいちどにナレ死!? #青天を衝け pic.twitter.com/p8qxcyGcB9
— しろちち@3月新刊BOOTHにて展開中 (@shirochichi0707) October 31, 2021
維新の十傑(岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛、小松帯刀、木戸孝允、広沢真臣、大村益次郎、前原一誠、横井小楠、そして江藤新平)と呼ばれる御一新の立役者10人も、明治10年には殆どが亡くなってるのよね・・・。#青天を衝け
— 俺にもかかわらず (@wonder10479) October 31, 2021
青天の西郷どんはマジで格好いい西郷どんだったよな……
— 虚クマーさん (@Usono_KM) October 31, 2021
政府にとって大きな存在だった西郷・大久保(あと終始フレーム外だったけど木戸さん…嗚呼木戸さん…)、そして栄一にとって先人である三野村様
— ルルフ (@hervorruf) October 31, 2021
この3人の退場にあと1話は費やして欲しかった
けどこのスピード感と置き去りっぷりが怒涛の時代の流れを実感させるのもいいのかも知れない
#青天を衝け
#青天を衝け
— Saitoh Masaya (@MS3110) October 31, 2021
三野村利左衛門、1877(明治10)年2月21日没。
西郷隆盛、1877(明治10)年9月24日没。
大久保利通、1878(明治11)年5月14日没。 pic.twitter.com/yAIBuFVlJv
大久保は西郷と仲違いしたイメージが強いけど西郷が死んだ時に『おはんの死と共に、新しか日本が生まれる。強か日本が。』って言ったのがめちゃくちゃ泣けるんよな#青天を衝け
— 龍/読書垢/ (@at_ryuu1300) October 31, 2021
西郷さんも大久保さんもナレ死…
— みゅるあ (@MyuLa_mcd74) October 31, 2021
改めて土方様の最期を描いていただきありがとうございます。
#青天を衝け
いやほんとどことっても今日は面白かったが、三野村様が亡くなってエーッてなったら西郷どんまで戦死して、かかった費用4200万!政府の税収4800万!でハァ!?からのそれで儲かった岩崎弥太郎~~!!からの大久保様の死、やばすぎるんだけどこう考えるとつなげ方がうまいんだよな……
— 虚クマーさん (@Usono_KM) October 31, 2021
#青天を衝け
— スケやん('ω'('Θ')'д') (@kyhm1987) October 31, 2021
征韓論で仲違いした西郷、大久保だが紀尾井坂で暗殺される直前まで大久保は生前西郷から送られた手紙を大事に持ち続けていた。袂を分かつも大久保は西郷への友情は持ち続けていたのだ。
ちなみに手紙の内容は「一蔵(利通)どん、お前に髭は似合ってないから早く剃れ」 pic.twitter.com/NN6vPHdx7x
朝ドラと大河の両方で大久保利通に先立たれたディーン・フジオカ。多分、この人だけにしか出来ない経験(ていうか、朝ドラと大河の両方で五代友厚演じる人はそうそういない)。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) October 31, 2021
#青天を衝け の大久保利通閣下の描き方にブチブチめそめそ文句を言ってたけど、やっぱり最後の最後でその印象を爽やかにひっくり返され、そしてそのまま背中も見せず飛び立ってしまった
— ルルフ (@hervorruf) October 31, 2021
ある意味厳しく正しい描写だったのかも
それほど孤高の人だったから
青天を衝け 33話所見
— 乱会@日曜のみ浮上 (@ransedoukoukai) October 31, 2021
「回収回」でしたね、今回。サブタイトル「論語と算盤」も栄一著書のタイトルにして栄一の原点だし、扱いの悪かった大久保利通と三野村利左衛門もフォローが入ってから死んだし、今までの話を超絶綺麗に纏めて一区切りをつけてから、次の時代の話に進むんだなぁと#青天を衝け
これまで栄一に対し敵対する役として憎らしい描かれ方をしてきた、三野村利左衛門も大久保利通も、今日はやはり血の通った人間であることを丁寧に描かれていたな。
— マオ (@a_wake1118) October 31, 2021
日本史の教科書では学べないことを、可愛らしい人柄やちょっとだけユニークな台詞とともに素敵なシーンになっていたね
#青天を衝け
大久保利通は2億円ともいわれる借金を残して殺されてしまいましたが、これは「国が借りれば手続きが面倒で時間がかかる。なら、おい個人が借りたことにすればよか」と自分の個人名義で借りたためで、私利私欲の借金ではなかったことは申し上げておきたい。#青天を衝け
— トンデモ歴史チャンネル (@rGDfU0KgzH2ankI) October 31, 2021
戦争で亡くなった人の数ではなく
— 静加(吉沢亮さん青天を衝け中) (@_Petit_Trianon) October 31, 2021
西郷さんや大久保さんが亡くなるシーンを映像にするでもなく
費用を数字、しかも税金と比較して打ち出すとはびっくりしたけれど
そうかこれは渋沢栄一の物語。
経済、なんだ。#青天を衝け
【#青天ナビ】#西南戦争 は、1877年に鹿児島の士族が西郷隆盛を擁立して起こした反乱。征韓論に敗れ下野した西郷が、鹿児島の私学校の生徒や士族、総勢約2万5千人とともに挙兵。しかし、政府軍が総力を挙げて鎮圧し、西郷は自害。不平士族の最後の反乱ともいわれています。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) October 31, 2021
「チェストー!」(西郷隆盛)
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) October 31, 2021
西南戦争で散った西郷隆盛。演じた博多華丸さんのいつかのオフショット。強くたくましくかっこいい西郷さんを、ありがとうございました。薩摩ことばも完璧の華丸さん。『あさイチ』から見守ってください。#青天を衝け#博多華丸 #西郷隆盛#青天オフショット pic.twitter.com/XXl1Sbulmd
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) October 31, 2021
1878年、大久保利通は馬車で自宅から赤坂仮皇居へ向かう途中、麹町の紀尾井坂近くで暗殺されます。政府内での大久保や岩倉具視への権力集中に不満を抱いた、石川県士族・島田一郎ら6名によるものでした。政府関係者はこの知らせに大きな衝撃を受けました。#青天を衝け