大河ドラマ「青天を衝け」第28話が話題!篤太夫と八百万の神回!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
![patrick-hendry-vZZqktl4w7Q-unsplash](https://livedoor.blogimg.jp/salelet-tsubuchan/imgs/2/c/2c103452-s.jpg)
大河ドラマ「青天を衝け」第28話が話題なので反応をまとめました。
※公式Twitter
\本日放送!/#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
第28回「篤太夫と八百万(やおよろず)の神」
9月26日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時 pic.twitter.com/4ERv1Wigtx
大隈重信は悪筆だったため人前で字を書く事は極力避け、その代わりに弁論の技術を磨き明治・大正期を代表する演説・談話の大家となった。「~である」「~であるんである」は大隈の口癖であった。#青天を衝け pic.twitter.com/cMMlK4xECQ
— 令和の土星人。'21@ワクチン2度接種完了 (@4568Ts) September 26, 2021
もう涙が止まらん😭#青天を衝け pic.twitter.com/8HQdllJIv3
— 弾正 (@naoejou) September 26, 2021
#青天を衝け 篤太夫の名を捨てるんじゃなくて、篤太夫として仕えた相手はただ一人、それは永久欠番ということなんだと思う
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) September 26, 2021
#青天を衝け
— スケやん('ω'('Θ')'д') (@kyhm1987) September 26, 2021
美賀君は慶喜の子供を授かることは叶わなかった。しかし慶喜が側室との間に儲けた21人の子供を立派に育て上げた。 pic.twitter.com/pjDrkmjkCB
静岡の地で21人もの子どもをもうけた慶喜。しかしそれは全て側室との間に生まれた子でした。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 26, 2021
確かに美賀君は自分で産むとは仰っていませんし、側室の子も正室の子として育てる風習がありますが、なぜここにこうした描写が挟まれるのか、寂しい晩年を過ごした彼女の悲しいシーンです。#青天を衝け pic.twitter.com/g3GvePEEHH
お前何中出身?みたいなノリで焼き討ちの話するなwwm
— ライス村 (@ricevillage1225) September 26, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/rqrL5oVwuU
ちょっと昔のヤンチャ自慢でビビらせてやろうと思ったら、思った以上に食いつかれた上にもっとヤバい自慢をされた。明治新政府の中核メンバーは、だいたいこんなやべえ奴しかいない。#青天を衝け pic.twitter.com/acu6Kfk1eT
— 影月 (@kagetsuki1988) September 26, 2021
慶喜公の表情泣けるわ😭
— 弾正 (@naoejou) September 26, 2021
草彅剛君が慶喜役で良かったよ😌#青天を衝け pic.twitter.com/MRaRTlPDXp
大隈があるあるあるある言ってたのは史実です #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) September 26, 2021
斬られるかもしれんと言われて腰が引ける大隈重信。しかし、一緒に怖がるどころか、夫を引き戻し腕をはたき、「貴方がお呼びになったんでしょ!」と一喝するのが大隈綾子。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 26, 2021
夫から「うちの番頭」と呼ばれるほどに、彼を支えた度量の大きな女性です。#青天を衝け pic.twitter.com/ow1hctppHP
会話を交わさないんですよね。この抑制された表現が杉浦との対比にもなって、矢張り特に見事だ。 #青天を衝け pic.twitter.com/si3D4xIrwe
— an_shida (@an_shida) September 26, 2021
徳川慶喜を永遠に推し続ける渋沢栄一という「史実」にこれ以上ない説得力を与える名脚本#青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) September 26, 2021
いやもう最終回でもいいよ #青天を衝け pic.twitter.com/9wYfSdVXrd
— an_shida (@an_shida) September 26, 2021
渋沢栄一談話
— 弾正 (@naoejou) September 26, 2021
「大隈伯の八百万の神達論で吹き飛ばされてしまつたものだから、私も近頃の言葉にいふ一寸面喰つた形で、遂に断りきれず、大蔵省租税正といふ職を仰付けられる事になつたのである」#青天を衝け pic.twitter.com/eWXg421Tvr
栄一「業務未経験者なので内定辞退させていただきます」
— 澤宮千春 (@chiharusawamiya) September 26, 2021
大隈「業務に関してはみんな未経験者なので問題ありません」
なんという職場だ
#青天を衝け
大隈重信
— アラライ (@ararai_ararai) September 26, 2021
「渋沢栄一よ、日本を作る柱となれ!」
渋沢栄一
「さては昨日の、鬼滅の刃見たな…?」#青天を衝け pic.twitter.com/hdzY0TgFo6
初回で慶喜様に向かって「渋沢栄一でございます!」って言いながら追いかけるシーンでこの大河大丈夫かよって思ったもんだけど、今回の慶喜様から離れ「篤太夫」から本名の「栄一」に戻るシーンで「渋沢栄一でございます!」の深みが出てくるから、この大河凄いわ。
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) September 26, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/GhYcOvjS4K
1万円札の男と1円切手の男 #青天を衝け pic.twitter.com/mHKrAsyxBL
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) September 26, 2021
前回までは「生き残ってしまった人々の悲哀」を描き、今回から「生き残ったからこそ何を為すか」を描く。
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) September 26, 2021
ストーリー構成のコントラストと、登場人物たちの心理描写のグラデーションがため息出るほど見事。#青天を衝け
名前を改めるセレモニー、大河ドラマには時々出て来るけど、 #青天を衝け の使い方めちゃ上手い
— ルルフ (@hervorruf) September 26, 2021
ほんと上手い
慶喜に会った時は栄一で
引き合わせてくれた平岡様に貰った篤太夫の名を返し
慶喜に許しを得て再び元に戻す
平岡さまから頂いた篤太夫を主君に返上して、武士としての生き方を終えた栄一。
— ふう次郎 (@fu_jirow) September 26, 2021
主君として次のステップに送り出すのが最後の務め。
ただ、この表情は…どっちかな。嬉しそうでもあり悲しそうでもあり。そんな簡単じゃないか。
というかそれをスッと表現する草彅さんてほんと何者#青天を衝け pic.twitter.com/ixv9FgNa5O
コメディータッチではあったが、首脳陣の目を覚ますには、いい一幕であった。
— むつのかみ@ 秋競馬9/26 オールカマー、神戸新聞杯 /「むつ」と呼んでねー (@F_mutsunokami) September 26, 2021
太平の眠りを覚ましたのは上喜撰でしたが、新政府の眠りを覚ますのは「静岡から来た渋茶」という事で。#青天を衝け pic.twitter.com/OWYtkJyZ5y
猪飼さん再登場嬉しい!
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) September 26, 2021
(しかも、みたらし団子付き)
猪飼さんと栄一の交流は長く続き、晩年に鵜飼さんが栄一から病気見舞いに菓子折を貰った時、「これは渋沢が俺にくれたのだから他の人には決して食わせない。俺一人で食う」と言って、一人で大事に食べたという話がある。
可愛すぎる。#青天を衝け pic.twitter.com/teg7ZcXE2w
川村様が背中を押してそして優しく笑ってくれただけで泣ける。
— ライス村 (@ricevillage1225) September 26, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/N0RHPxPkvs
「大隈総長を面白がっていいのか」と不安な方々へ、自分に爆弾投げつけたやつを「エライ」と言ったり、大久保卿の斬奸状を書いた奴に「会いに行こう」とか、乳母車で通勤してたとか、もうそういうエピソードが多い人なので、ドラマの演出くらいどうってことないのであるんである。#青天を衝け
— 678 (@678mpth) September 26, 2021
大隈重信「なんかにゃーと思ったら薩摩と徳川慶喜が戦をして勝手に徳川慶喜がにげた!」暴論のようで実は合っているのは凄い。 #青天を衝け
— 一二三 (@nunonofuku123) September 26, 2021
#青天を衝け【前島密】三浦誠己さんが演じる前島密。「日本近代郵便の父」と呼ばれ、現在でも1円切手の肖像として有名です。それまでの日本にはなかった「郵便」「郵便切手」「葉書」という名称を決めたのも この人です。日本近代化事業のひとつの柱として、郵便事業の始まりは 来週以降に描かれそう。 pic.twitter.com/jQyvoJfdhI
— ひぞっこ (@musicapiccolino) September 26, 2021
大隈様の(とんでもない奴スカウトしちゃった…)って顔に笑うwwww
— ライス村 (@ricevillage1225) September 26, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/tEmvKbEXnR
ズッコケ三人衆の冒険はまだまだ続くーーーーーー。#青天を衝け pic.twitter.com/wxyrOEZ7CB
— 宇治 (@Ujiujmotsumotsu) September 26, 2021
ラストの「つづく」まで廊下で3人がぎゃんぎゃん歩いてるシーン、途中からは絶対3人のフリー演技だったと思う(笑) #青天を衝け pic.twitter.com/C8NIYtT6l8
— ルルフ (@hervorruf) September 26, 2021
新入社員が初日早々にやらかしてしまった感#青天を衝け pic.twitter.com/4lq6UO7b88
— 豊島区民 (@toshima9min) September 26, 2021
幻含めてお札軍団勢揃い💴
— 弾正 (@naoejou) September 26, 2021
💴岩倉具視(五百円札)
💴伊藤博文(千円札)
💴渋沢栄一(一万円札)
💴大隈重信(幻の十万円札)#青天を衝け pic.twitter.com/5KGMrG6SXN
慶喜がカメラを趣味として多くの写真を残していることは知ってたけれど、まさかのネコチャン!!!
— かかまつ (@kakamatsukk) September 26, 2021
そりゃな!!可愛いもんな!!#青天を衝け pic.twitter.com/ce5RvYElKs
徳川慶喜の静岡時代の趣味の一つに自転車があるが、駿府に住んでいた時には家臣たちと一緒にサイクリングしていた(家臣は走ってお供)
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) September 26, 2021
走る家臣に靴を買うようにと3円ずつ支給していたらしい。
なお自転車走行中、美人にみとれて電柱にぶつかったというマンガみたいなエピソードがある。#青天を衝け pic.twitter.com/apBZBl6Hyr
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
前島来輔(密) は、現在の静岡県磐田市にあった #遠州中泉奉行所 の初代奉行を務めていました。奉行として地域の行政に当たったほか、旧幕臣をはじめ困窮する人々のために「中泉救院」を設置して救済に尽力しました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
前島のセリフにあった #筆耕(ひっこう)とは、写書や清書、文筆で生計を立てることです。また #小者(こもの) とは、幕府の役人の使い走りや荷物持ちを担当する人のことをいいます。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
謹慎中の慶喜は自らの言動を控え、外出もせず、身近な人以外とは会いませんでした。室内にこもり、絵師の中島仰山(なかじまぎょうざん/通称は鍬次郎)から油絵を学び始めます。そして明治2年9月、箱館戦争の終結を機に謹慎が解かれました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
大久保一翁のセリフにあった、#弁官(べんかん)とは、政府の事務局で、文書の受付や交付、管理などを行うところで、#召状(めしじょう)とは、人を召し出すための書状です。#青天を衝け
【#青天ナビ】#四賢候(しけんこう)とは、幕末に雄藩を率いて幕政に積極的に参加しようとした有力な大名。松平春嶽、伊達宗城、山内容堂、島津斉彬の4人のことをいいます。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
【#青天ナビ】#皇城(こうじょう)とは旧江戸城のこと。維新後、江戸城は東京城と名を変え、天皇の御東幸によって皇居となったことで皇城と呼ばれるようになりました。江戸幕府の拠点であった旧江戸城を、天皇の住まいや宮内庁、省庁に変更し、新政府の拠点として整備しました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
1863年、長州藩の尊王攘夷派であった伊藤博文・井上馨・高杉晋作・久坂玄瑞らは、品川の御殿山に建築中のイギリス公使館に侵入し、館に火をつけて全焼させました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
三条実美が就いていた #右大臣 は、太政官制を採用していた明治新政府の役職。左大臣・太政大臣と並ぶ、国家の最高官職の一つでした。#青天を衝け
【#青天ナビ】#大蔵大輔(おおくらだゆう)とは、大蔵省のトップである大蔵卿に次ぐ、ナンバー2の役職です。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
【#青天ナビ】#租税司の正(そぜいしのかみ)とは、大蔵省・租税司のトップの役職のこと。租税司とは、国の税制を扱う部署です。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
【#青天ナビ】#アームストロング砲 は、英国の発明家アームストロングが開発したライフル砲。従来の大砲と比べ、射程距離や発射速度が向上しました。イギリスの秘密兵器として薩英戦争で用いられましたが、日本にも輸入されるようになり、第2次長州征討や戊辰戦争で使用されました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
【#青天ナビ】#八百万(やおよろず)の神 とは、日本にまつられている様々な神様の総称です。大隈は「八百万の神が天安河原(あまのやすかわら)に集まり話し合いをした」という言い伝えに倣い、日本中の優秀な人材を政府に集め、新たな国づくりを行うべきであると栄一を説得しました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
「元の名とはなんだ?」(慶喜)
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021
「渋沢栄一と申します」(栄一)
慶喜から最後の命を受け、新政府へ行く決心をした渋沢栄一。撮影後に、吉沢亮さんと草彅剛さんの2ショットをいただきました。ふたりが離れてしまうのはさみしいですね…。#青天を衝け#吉沢亮 #草彅剛#青天オフショット pic.twitter.com/kX1HjUO1pu
「であ〜る であ〜る であ〜る」と連呼し、栄一と減らず口対決をしたキャラの濃〜い大隈重信を演じる大倉孝二さん。長いシーンお疲れさまでした。いつかの大隈邸にて、妻・綾子役の朝倉あきさんと夫婦ショット。#青天を衝け#大倉孝二 #朝倉あき#大隈重信 #大隈綾子#青天オフショット pic.twitter.com/MdqX3nR4zT
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 26, 2021