マンガ「小4で娘が不登校に…」が話題…感想・反応まとめ【ハラユキ/起立性調節障害】
-
- カテゴリ:
- 話題
- アニメ/マンガ/ゲーム

東洋経済オンラインのコミックエッセイ「小4で娘が不登校になった親が知った衝撃の事態」が話題なので反応をまとめました。
公式で読めます。
https://toyokeizai.net/articles/-/456078
※公式Twitter
やっと描けた…!
— ハラユキ harayuki (@yukky_kk) September 19, 2021
東洋経済連載、今回から数回に分けて「 #不登校 」を取り上げます。
家族が不登校、お子さんが寝つきがとんでもなく悪い、そんなご家庭にぜひ読んでほしいです。私は不登校をなめてたなと反省したよ…。
マンガの続きは↓https://t.co/enSIjsxnYf pic.twitter.com/yf1jRw2vGH
簡単な要約
— Dr.グーフィー (@drgoofy_) September 20, 2021
不登校の理由
→気持ちじゃなく体質の問題だった
内容
・睡眠障害で不登校
・自分も周りも原因に気づいてない
・不登校は本人の気持ちが原因と思われがち
・でも原因は別にあるかもしれない
・別の目線で原因を探してみよう
原因を決めつけない事がとても大切だと思う。
小さなお子さんでも睡眠障害ってあるんですね。大人でも寝不足は辛いだろうに、、原因がわかって少しでも過ごしやすくなることを願います。
— midori@ぷよクエ (@midori_puyo) September 20, 2021
にしても学校って社会に出るためとはいえ出る杭は打ち、個性はもがれ、才能は「天才」とつけ期待される。無理に行かなくていいと思うんですよ。
保険師や医者やいろんな専門家に相談したというのが、よかったと思います。世間体を気にして(私の父がそうだった)なかなか医者にみせたがらない人が多い。1人2人の福祉関係者にあって解決しないと、その担当者の悪口で盛り上がって終わり。内々で据え置きにしてしまうパターンが多いもの。
— Yoko Umeda 🇺🇸新刊「ヒトラーと握手した日本の少女 稲田悦子伝」 (@yokoumeda) September 20, 2021
小学生か中学生の頃、テレビでADHDを知って、私これかもしれないと母親に相談するも、私もそれかも〜〜〜って自分語りで一蹴されてしまい、自分の事しか興味ない親になんてもう二度と本心を喋るものかと誓った。その後も悩み、24くらいで鬱になり精神科言って、ようやくADHDだと認められた。泣いた。
— アイリージュ (@lead_realmirror) September 20, 2021
あぁ成程うちの姉はメラトニンがうまく生成できなかったから、親に「寝ない子」って言われてたんだ
— baberu 92( I’m OK, you’re OK) (@92Baberu) September 20, 2021
化学的に解ると納得できるけど、ざっと40年前の話しだからそんなもこんなもないよなぁ
ADHD当事者です。やはり、睡眠障害はありますね。
— 杏寿 GEN♡S (@onepunloveanju) September 20, 2021
小学生の頃は、
なんとか学校に行くものの、授業は眠ってしまうことが多々ありました。
途中で挫折した道もあります。
結果、夜間専門までは卒業しましたが、それによる弊害や周囲の反応のトラウマは今尚持ち続けています。。
ウチの娘も不登校です。原因は発達障害ですが、素人目には定型発達児にしか見えませんでした。以前は「不登校になったら無理させないようにしよう!」と思っていましたが、いざなってみたら、心身ともにめちゃくちゃ大変でしたよ…
— ASTRAL GATE (@dodoria2sei) September 20, 2021
今でも手探りで一歩一歩、無理ない方法を探しています。
知人の会社で居眠りしてる新入社員が課長にいびられて逆ギレした結果、刃物沙汰になって大騒動になった事があったけれど、その新人君、睡眠時無呼吸症候群で昼間に猛烈な眠気に襲われてただけだった。
— GOD WATCH YOU (@GODWATCHYOU2000) September 20, 2021
傍目には怠けやサボりに見えるけれど、そういう時こそ科学的に医学で決着付けるべきだなと思った。
原因を探ろうとする親は素敵
— 🌞 (@ja21667060) September 20, 2021
全く同じ症状で、小学生の頃不登校気味でした。中学生で無理して毎日学校行くようになり、筋痛性脳脊髄炎になりました。病院に通い続けるも見つけられず、ついに動けなくなった39歳でようやく病気に気付きました。学校行けと言う前に病気を疑いましょう。
— fragrance (@kaori_fragrance) September 20, 2021
これはよく分かったなぁ…言語化のできるお子さんでなかったら分からないままだろうな。良かった。:
— RISK (@Harmutty) September 19, 2021
小4で娘が不登校になった親が知った衝撃の事態 不調の理由に気づくまでなんと9年かかった https://t.co/ALjBgiNzkR
https://t.co/JpuYv0K2as
— kanda (@hit_the_jackpot) September 19, 2021
いまはいろいろわかってきてるのか医者もどれだけわかってる割合がいるのか。思い起こせば子供時代に居た友人もそうだったのかもなぁっての居るな。時代的に無理やり引っ張られて学校に居たけど、授業中もよく寝てた。先生も諦めてた。いまどうしているだろうか。
「子どもが学校に行かなくてつかれた
— 鶏と弓 (@coq_a_l_ane) September 19, 2021
↓
原因は思いもしないところにあるかもしれない。
医学的な目線からも原因を探してみよう」https://t.co/qcZTVbrgow
小4で娘が不登校になった親が知った衝撃の事態 不調の理由に気づくまでなんと9年かかった | ほしいのは「つかれない家族」 - 東洋経済オンライン https://t.co/tbfnnfhzFF うわああああうちの息子かな…?睡眠障害だけじゃなくて起立性調節障害もあったりするのかな…?
— あやトッツォ💉💉 (@saa_ya) September 19, 2021
不登校の原因は生まれながらの睡眠障害、発達障害、HSPなど沢山ありそうだな。子供や親が原因じゃないから、子供や親がどんなに頑張っても、解決するとは限らないんだ。
— アトムンク AtoMunch (@AtoMunch) September 20, 2021
私もHSPだから、学校や職場の人間関係は苦手。ストレスが多く、出社勤務の頃は眠りが浅かった。https://t.co/amI4die6pm
睡眠障害で不登校の記事がある…私も生まれつき重度の睡眠障害と起立性調節障害だから辛かったなぁ😢
— 七夜コウ🍁 (@nanayo_3710) September 20, 2021
今でも薬がないと眠れないから色んな人に知ってもらいたい
RT睡眠障害が関係する不登校の記事。私も幼少期から寝るのが下手。いとこたちと大騒ぎで遊んだ夏休みの日々でさえ、眠っていくいとこたちを尻目に私だけ眠れず、翌日自分だけ朝寝坊。不登校の根本的な理由ではなかったけど子どもでも睡眠障害ってある(スマホもない時代)
— Suna (@Sunao24051021) September 20, 2021
共通テストとか入試とか、開始時間を選べないと
— 郡司真子Masako GUNJI (@bewizyou1) September 20, 2021
起立性調節障害の子の教育機会を剥奪してることになるんだよね。https://t.co/u4i7UNmkw8
長男も赤ちゃんの頃から寝るのが下手で
— きち (@kichikichi3fam) September 20, 2021
私の気が狂った時期もあった。
不登校の直接の原因が睡眠障害ではなかったけど、言語化できない年齢で不登校になり
今はメラトベルを飲みつつ
自分のペースで疲れにくい生活が出来るようになった。
このお子さんもご家族もしんどかったろうなぁ。 https://t.co/xPTCReetpF
うちの子も起立性調節障害(血圧障害)だった。小児科医が起立性を先に疑ってくれてすぐに病名がついたけど、学校が理解してくれなくて、体育は休むと書かれている診断書を提出したのに無理やりやらされて、パワハラによる恐怖で不登校になった。今は普通に結婚して幸せで居てくれてるから良いけど https://t.co/FS27YXeQCl
— ゆきえ (@clovertored) September 20, 2021
うちの長男も起立性調節障害だった。ネットでみて疑って小児科行って検査してすぐわかって、薬もらって飲ませたな。不登校にはならなかったけど、目眩が酷い時があってその様子を本人から細かく説明してもらって調べたんだった。高校生だったから説明できたけど、小さいと難しいよね。
— ゆっくり女子-sims4- (@baruji08) September 20, 2021
読みきれないほど感想が…!
— ハラユキ harayuki (@yukky_kk) September 20, 2021
家族が起立性調節障害かも…?という感想もいくつか見たので、受診したい方におしらせです。「起立性調節障害 専門医 居住地」で検索して探す、もしくは日本小児心身医学会のこのサイトも信頼度が高そうとのことです。参考までに!https://t.co/JdLNwOGTaH