大河ドラマ「青天を衝け」第27話が話題!篤太夫、駿府で励む回!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
大河ドラマ「青天を衝け」第27話が話題なので反応をまとめました。
※公式Twitter
\本日放送!/#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
第27回「篤太夫、駿府で励む」
9月19日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時 pic.twitter.com/zI0JYi1dsD
大倉孝二さん演じる大隈重信、なかなか本物に似てる
— いぬい (@ini2501) September 19, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/XqBOSPE61k
ここまでまともに会話もしてなかった川村恵十郎が、侍の象徴である刀をかつての部下栄一に預け、新しい時代に挑んでいく。言葉でなく所作で伝えていく本作の見事さ。 #青天を衝け pic.twitter.com/EoQlaBRTSJ
— an_shida (@an_shida) September 19, 2021
大隈重信役の大倉孝二さんの顔芸()のために、グン!キュッ!バーン!と寄っていくカメラ。#青天を衝け pic.twitter.com/jKNKU9fExg
— かかまつ (@kakamatsukk) September 19, 2021
後ろのディーンフジオカが目立ちすぎる。
— an_shida (@an_shida) September 19, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/JhC3r0EQwb
土方歳三の散り際が哀しすぎるので、ゴールデンカムイのように生きていた説にして、最強カッコいいジジイになって晩年の栄一と再会するというブッ飛んだ設定にしてもらっても大歓迎。
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) September 19, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/yHg5adUdDT
サラッと「フリーター」という用語を流す家康
— 石田三成 (@zibumitunari) September 19, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/ao9qX2O9K4
土方さんにはこのあと
— ∠ラスン・ブルーティガー@続ポル広島二日目&ワクチン2回済 (@endumions) September 19, 2021
・英霊ルート
・廃棄物ルート
・ジジイになって金カムルート
があるから!あるから!#青天を衝け
#青天を衝け 水戸の没落は、どんなに人材が豊かで教育レベルの高い組織であっても、内ゲバで消耗すれば見る影もないという話ですよ…。人材が減るばかりか、栄一のように新しい人材も忌避する。知恵は競え、でも暴力は決していかんのです
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) September 19, 2021
「薩摩とモンブランのせいで」ってよく考えたらスイーツな関係ですね。 #青天を衝け
— ほまち。 (@homachimaru) September 19, 2021
渋沢栄一が駿府で1年弱と短期間で儲けた方法の一つは、太政官札の価値が下がるので肥料を買って、肥料の値段が上がったのでそれを高値で売りさばいた事。ここで藍農家の能力が。 #青天を衝け
— 一二三 (@nunonofuku123) September 19, 2021
本物と町田啓太版土方歳三👬
— 弾正 (@naoejou) September 19, 2021
輪郭&体型まで似過ぎ😂#青天を衝け pic.twitter.com/E8aXsShhrE
この、物語の新たな章に現れた四天王たちが主人公を意識し始める感が半端ないww
— Mシュンヤ (@51dsc8Eu23khxiP) September 19, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/YRj01cSTxL
新政府と商人。あさが来たで、あさちゃんが「新政府なんてくそくらえどす!!」と叫んでいたのを思い出していたらディーンさん演じる五代友厚が篤太夫の前に登場。繋がっている #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) September 19, 2021
ここで函館戦争終結の意味をちゃんと視聴者に提示していにるのがこのドラマの凄さでも有るなあ #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) September 19, 2021
土方さんの「これ以上死に遅れるわけにはいかん」。
— ぬえ (@yosinotennin) September 19, 2021
登場していないのに近藤勇をを感じる#青天を衝け
最期まで戦った土方歳三、そのラストカットの後に、死に損なったという気持ちを抱えながら「徳川の為に何かをしたい」と思って駿府に駆けつけ、自らの意志で「時代を変えた」川村のシーンを持ってくるの、ズルすぎでしょう(号泣) #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) September 19, 2021
川村様のデレの破壊力は天下一品だな…(かつて笑顔を思い出しながら)
— ライス村 (@ricevillage1225) September 19, 2021
あと大事なことだから2回聞いた
#青天を衝け pic.twitter.com/OufswdOXEY
萩原四郎兵衛(1815~1886)は駿府の豪商、茶問屋、実名は鶴夫。萩原家は今川氏時代から続く名門で江戸初期に茶問屋となり、四郎兵衛は幕末~維新期における駿府経済界のリーダー的存在であった。平田国学を修めた教養人でもあった。#青天を衝け pic.twitter.com/zyqECYdXeG
— 令和の土星人。'21@ワクチン2度接種完了 (@4568Ts) September 19, 2021
・ハナから持たずに生まれてさっさと捨てた栄一
— ゆうな(南)@歴史(2💉) (@yuunachuraumi) September 19, 2021
・生きるために捨てた川村さま
・捨てぬまま戦死した土方
・捨てられぬまま生きて見届けてしまった喜作
うーんこの#青天を衝け
この敗走する喜作/成一郎が見た苦しみって、殆ど栄一/篤太夫が見たものと変わらない
— ルルフ (@hervorruf) September 19, 2021
彼はたまたま「もう一人の渋沢」であるだけで、渋沢栄一がこの立場にいたかも知れなかった、と思ったら余計につらくなった
きっと同じような人はたくさんいたのだ
旧幕臣で、徳川に全て捧げた者として
#青天を衝け
築地梁山泊とは:大隈重信の家に伊藤博文、井上馨、五代友厚、中井弘ほかこの時代の開明派の若者が毎晩のように集まってワイワイガヤガヤ喧々諤々新時代の社会を論議したりどんちゃん騒ぎしてたことを指すよ。ここに渋沢も加わるよ。「暴れ者の中のただ一人の君子」とか言われているよ。 #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) September 19, 2021
#青天を衝け 慶喜さまの視線の先に観音様。黙したままの孤独の中に慶喜様を置き去りにしたくないと願う栄一と、栄一の気持ちを知りつつ黙して孤独であることが自分の罪滅ぼしだと思っている慶喜様
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) September 19, 2021
土方歳三から日野の実家への手紙を託されたのは、小姓の市村鉄之助だろうか。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 19, 2021
一緒に死ぬといって聞かぬ若者に、手紙や遺髪、あの有名な写真を渡し、最後の命令をした土方。生きて必ずこれを届けよ、と。
その手紙には、「使の者の身の上頼み上げ候」と認められていたという。#青天を衝け pic.twitter.com/qTVa3T26DP
あんなに次回予告の情報量が多いのに、みたらし団子持ってるやらかし猪飼様の再登場に一番食いついているTL。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 19, 2021
あと、うちのTLの土方さんは皆、この後金塊を探しに行ってる。#青天を衝け pic.twitter.com/SDKwtmQilE
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
大久保一翁のセリフにあった #前様(さきさま)とは、前の将軍であった徳川慶喜のことをいいます。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
杉浦のセリフにあった #扶持米(ふちまい)とは、主君から家臣に給料として渡していたお米のことです。#青天を衝け
【#青天ナビ】#商法会所 とは、銀行と商社を合わせたようなもの。現金の貸し付けや預金の受付を主軸とし、また農業を盛んにするため、米や肥料の買い付けも行っていました。その後さらに事業を広げ、茶の栽培や養蚕を行う者などにも開業資金の貸し付けを行いました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
篤太夫のセリフにあった、#正金(しょうきん) とは、金貨や銀貨のことをいいます。#青天を衝け
【#青天ナビ】#天子様の御東幸(ごとうこう)とは、天皇が京都から東京へ行くことです。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
【#青天ナビ】#二本差し とは、腰に大刀と脇差しの二本の刀を差している人のこと。つまり武士のことを指します。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
【#青天ナビ】#天子様の御代(みよ)とは、天皇が統治する世の中のことをいいます。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
ひと足先に帰国した髙松凌雲でしたが、すでに幕府は崩壊。幕府や慶喜に恩義を感じていた凌雲は、蝦夷地で榎本武揚らと合流し、医師として箱館戦争に参加します。箱館病院の院長に就任し、戦傷者を敵味方問わず治療しました。日本初の赤十字の活動ともいわれています。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
箱館戦争のさなか、土方歳三は小姓の市村鉄之助に遺品を託します。届け先は、土方の義兄・佐藤彦五郎の住む東京の日野でした。市村は戦禍をくぐり抜け手紙や写真などを届けました。手紙には、使者(市村鉄之助)のことを頼むという、土方の気遣いも記されていたそうです。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
明治2年3月、新政府軍は8隻の艦隊で品川から北へ向かい、箱館から南下してきた旧幕府軍と交戦して撃破。さらに新政府軍は、海軍と陸軍が青森で合流し、蝦夷地に上陸して松前を攻略。5月11日に箱館総攻撃を開始すると、18日に旧幕府軍は降服。すべての戦いが終結しました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
幕府がアメリカから買い取りを約束していた #ストーンウォール号。幕府崩壊により、新政府軍と旧幕府軍で船の争奪戦が勃発します。最終的には新政府の大隈重信が強引に買い取り、国内で唯一鉄の装甲をもつ最強の軍艦“甲鉄艦”として箱館戦争にも参戦しました。#青天を衝け
「徳川に捧げられなかった命を持て余して、ここに来た」(川村恵十郎)
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021
篤太夫が駿府で始めた“商法会所”で、刀を捨てそろばんを手にした川村恵十郎。共に働くふたりのオフショット。#青天を衝け#吉沢亮#波岡一喜#青天オフショット pic.twitter.com/1UpIH3fGTU
成一郎に「生きて日の本の行く末を見届けろ」と言い散った土方歳三。最後のシーンの撮影を終えたあと「土方のように潔く人生を全うできるよう、これからもがんばります」と挨拶する町田啓太さんの姿が印象的でした。#青天を衝け#町田啓太 #土方歳三#青天オフショット pic.twitter.com/AO10WwQgUv
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) September 19, 2021