犯罪?山手線沿線に現れた“着物警察”が怖すぎると話題…反応まとめ

山手線沿線に現れた“着物警察”が話題なので反応をまとめました。
着物警察に絡まれた話ですが、一応皆様が同じような事にならないために、何があったのか綴っておきたいと思います。
— はるた まち (@harutama212) September 11, 2021
昼ごろに駅を歩いていた時、おばさまに突然腕を掴まれ、トイレに連れ込まれました(;ω;)
その方にトイレで怒鳴られたのですが、ひたすら怖くて、何を言われてたかほぼ覚えておらず→
逃げることもできず、ひたすら謝っていました。
— はるた まち (@harutama212) September 11, 2021
『私が直してあげるから!』と言われ、唐突に帯を触られ、帯締めを解かれて強く引っ張られ、
今日はお太鼓ではなく引き抜き結びだったからか、それとも抵抗しようと体を捩ったせいか、解けてしまいました。帯あげだけでブラ〜ンとなってる感じ。
その後も抵抗したものの、『裾が〜』とか『お端折りは人差し指一本分〜』などと言われ、腰紐の結び目を解かれてしまい、もう外に逃げようにも逃げられない状況に。
— はるた まち (@harutama212) September 11, 2021
パニックで、何が何だかわからず、「ほんとにやめてください!」と大声を出し、なんとかトイレの個室に駆け込んで鍵を閉めました。
しばらく個室の外から『人の善意を踏み躙りやがって!』とか、『あなたのために私はやってあげたのよ』とか、『そんな小心者が着物なんかきて出かけるな!』など暴言が飛んできました。
— はるた まち (@harutama212) September 11, 2021
本当に怖かったですし、びっくりしました。
その後、トイレの個室内でなんとか着直して目的地まで向かいました。
— はるた まち (@harutama212) September 11, 2021
右前だったわけでも、タブーな着方してたわけでもありません。
普通の着物を普通に着てたのに、突然トイレに連れ込まれ、突然脱がされました。
噂には聞いていたのですが、いざ自分が出会うと、怖くて声も出せないし、どうしたらいいか分かんないし、本当にパニックです。
— はるた まち (@harutama212) September 11, 2021
今思い出すだけでも、血の気が引く感じがします。
録音しておけば証拠になって恐喝罪?とかで訴えられたかも…とも今になって思います
ちなみに遭遇したのは、山手線の駅です。(現住居最寄りのため駅名は伏せます。すみません。)
— はるた まち (@harutama212) September 11, 2021
見た目5〜60代くらいの女性で、紫っぽいシャツを着ていました。たしか、着付けの資格があり、着付師として働いていたと自称していたような。(曖昧な記憶ですみません)
稚拙な文章で書き殴ってしまいすみません。整理するより先に報告したくて。
— はるた まち (@harutama212) September 11, 2021
お着物仲間の皆様、どうぞお気を付けください。
もし遭遇された際は、私のようにパニックになる前に、逃げたり大声出したりしてください。
おなじような経験をされる方が1人でも減りますように。
とても沢山の方に反応・拡散いただき、ありがたい限りです……。
— はるた まち (@harutama212) September 12, 2021
気持ちの切り替えが爆速なのが私の長所なので、とりあえず心も体も元気ですし、着物も変わらず大好きです。
強いていうなら、猫が不足しております。
傷ついた心の癒しのために、どうかご自慢のお猫様を貼ってください。
これはもう、立派な犯罪です。
— 🦊狐宮灰音🦊(保護活動とお着物販売したい化け狐) (@Katze_alice) September 12, 2021
駅のカメラとか映ってないのかな?
被害届とか出せないのかな?
傷は中々癒えないかもしれませんが
どうか気を強く持ってください…!
わたしも普段着のお着物は自由に着たらいいと思います!✨
だって自分の服なんですから!
通りすがりました。
— はな (@CXE06042) September 12, 2021
怖い思いをしましたね。今なら110番すれば、、と簡単に言えますが、その場だったら、やはりどこかに逃げ込む位しか出来ないかも。
相手が異性と仮定しましょう。声掛けまではセーフとしても、本人の同意なく着衣に触れるのはアウト。犯罪だと思います。
怖い思いをされましたね。
— おさむ@ゆるデブ鴎 (@ooosmhys) September 12, 2021
他人の着衣に手を出したあげく怒鳴るなんて、どう見ても犯罪です。
駅構内で起きたことであれば、防犯カメラと改札の入出記録で当事者を特定できる可能性があります。
思い出したくもないでしょうが、警察へ相談することも考えてみると良いかと思います。
突然失礼しました。
仮に資格持ちでも本人の同意無しにアレコレするのは間違いである。
— TAMUSA (@TAMUSAEX) September 12, 2021
怖い。これ完全に犯罪です。そもそも、知らない人間の服に許可なく触れるのもそうですけど、同意のない人間をトイレに連れこむのもアウトだと思います。
— 雪路 (@yukiji3290) September 12, 2021
頼まれてもいないのに、通りすがりの赤の他人の服をトイレに連れ込んで脱がせるなんて強制ワイセツなのでは…
— Kudou Touka (@3231_y) September 12, 2021
それ頭おかしいひと。被害届だしてもいいとおもう。
— hiro・ハンセン (@eIGegGZqlGvRc4v) September 12, 2021
他人の衣類に手を出すなんて、一種の痴漢かも。
— 椿 三十郎 (@tsubuyaki30rou) September 12, 2021
着物警察というか、奪衣婆じゃねぇか((((;゜Д゜))) https://t.co/aWXtmJfyWa
— ブルーレッズ🇩🇰 (@REDSblue1) September 12, 2021
犯罪じゃないですか。
— rikka (@rikka202002) September 12, 2021
これはあまりにもひどいけど、着物警察自体が着物文化殺してること気がつけよ。格式あるお茶会に行くとか結婚式に来ていくとかならルールはあるけど。普段着なんだよ。帯が解けてるとか、着崩れが修復不能で困ってるとか襟合わせが逆で死人になってる以外は口出さないで。 https://t.co/uQrTyvM1Xf
着物警察に対してはそろそろホンモノの警察が動いたほうがいいと思う話。傷害罪や暴行罪、強要罪に問えるはず https://t.co/zrw9ilwKd1
— れなぞ@四風連打💉 (@magicaltina) September 12, 2021
今まで聞いた中で一番ヤバイ着物警察案件💦
— 着物きる着付師とんとん (@gH6GnYTAJk3G5Ts) September 12, 2021
このような他人に加害する方に着付師名乗られたら社会的信用が落ちてしまいます。プロは自装してる方の着付けには興味がありません。 https://t.co/X0cEK4DdPu
着物警察じゃなくて暴行…
— bee (@bee04152926) September 12, 2021
被害を増やさないためにも被害届は出してほしいな… https://t.co/dzrGSCm6Qz
本当にいるからね着物警察。20代前半にいきなりガッて腕掴まれて、連れて行かれて着付けなおされたんだけど、怖すぎて着物着なくなってしまった。もう年齢的にもそんな事でビビる歳でもないので、また着ようかなぁ?っと今は思えるが https://t.co/qowckrpzP2
— 汐音 (@shione_kageki) September 12, 2021
病的以上の何かを感じざるを得ないし、その人がこれ以外のトラブルを起こしていないはずがないと考えた方が自然。 https://t.co/Xxvsoxl0MA
— 桂木裕【心の中の召喚獣】 (@mayakima) September 12, 2021
ぼくが10代の小娘の頃
— みみH☺︎みみら(みみてぃ) (@mimi1go) September 12, 2021
お正月帰省しなかった彼氏のために気張って着物着てお出かけした時にそっと声かけて
「良かったら私お直しするわ」
って言って下さった上品なおばさまのような方はどこ行ってしまったんだ…(鏡見て慌てて着たから合わせが逆だった)
同じ東京なのに着物警察ってどっから…
痴漢も着物警察も大人しそうで反抗しなさそうな人を狙ってくるからな。
— 華丸いろは (@aratawima) September 12, 2021
パンクに着物を着こなしてる人、バリバリに髪の毛染めてる人には行かないもんね。
なるほど着物警察の意味がわかりました😅 pic.twitter.com/u9Uj6OFYPh
— サトえもん@とうらぶ垢 (@HOTARUMARU_2018) September 12, 2021
トレンドの着物警察の件。
— 夕日丸 (@Yuuhimaru_T) September 12, 2021
今のいわゆる『着物文化』って、確か昭和に入って洋装が広まって着物が売れなくなって困った呉服屋とかが勝手に作ったものだったはず。
自由に気楽に着りゃいいのよ。
型にはめてがんじがらめにするから、着物廃れるんだよ。
昔は庶民もみんな適当に着物着て生活してたぞ。
着物警察の被害に遭われた方がこれでもう着物を着ない!ってなりませんように😢
— 華丸いろは (@aratawima) September 12, 2021
本当に悪質な着物警察のせいでただでさえ少ない着物を着る人がいなくなり、ますます着物文化が衰退することを危惧してます。
着物警察に絡まれたこと一度もないんですよねぇ〜
— かふぁ@ #着物男子発掘コンテスト秋の陣 (@Cafa_jingoro) September 12, 2021
女性が着方について色々言われたり勝手に引っ張って直そうとして結局ちゃんと出来なかったり…とかは聞いた事ありますね。
自分より弱そうと思う相手にしかいかないんすよ。
着物のルールって無いのが正解だと思うけどなぁ。#着物男子#ミクチャ
トレンドにあった「着物警察」が、妖怪レベルの怖さなんだけど・・・。
— 時雨沢恵一 (@sigsawa) September 12, 2021
あと、男の着物にそんなことをしてくる人を聞いたことがないんですけど、あるのかしら?