大河ドラマ「青天を衝け」第25話が話題!帰国回!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
大河ドラマ「青天を衝け」第25話が話題なので反応をまとめました。
※公式Twitter
\本日放送!/#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
第25回「篤太夫、帰国する」
8月22日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時 pic.twitter.com/7kkLMYz6W0
NHK様、渋沢平九郎を残されたエピソードに沿って、長い尺で最期を描いてくれてありがとうございます😭
— 弾正 (@naoejou) August 22, 2021
もう涙が止まりません…
私にとって神回です🙏#青天を衝け pic.twitter.com/DQzML1ufxd
御旗本渋沢篤太夫が嫡男、渋沢平九郎!
— かかまつ (@kakamatsukk) August 22, 2021
華と散らん…
兄ぃ兄ぃと慕う従兄弟を見立養子として巻き込んだ。故郷を愛する若者だった。それを「旗本を継ぐ身として」自分の代わりに徳川の義に殉じさせた。
自分は既に違う道を見つけ始めているのに。
栄一の怒りの矛先は、本当は自分自身だ。#青天を衝け pic.twitter.com/CJWldREf6A
平九郎で悲しみの視聴者にすかさず洋装土方さん(喜作洋装付き)を出してくるNHK、メンタルケアとして優秀。 #青天を衝け pic.twitter.com/jP6anx8rL1
— 雨雲退散 (@pray4rain) August 22, 2021
渋沢平九郎の写真。強い眼力を感じる。
— Watanabe (@nabe1975) August 22, 2021
晩年の柔和な表情が伝わる渋沢栄一も、若い頃はこのような表情だったのだろうか。#青天を衝け pic.twitter.com/g4zJNBrva6
平九郎… 平九郎ぉぉぉぉ!!!
— 二塁 (@atohz_chiri) August 22, 2021
NHKは視聴者の心に傷を負わせた責任をとって、岡田健史さんと藤野涼子さんキャスティングで平和なラブコメをつくってください1年以内に速やかに!!!!
#青天を衝け
コロナ落ち着いたら、平九郎に茶を振舞った女性の子孫が営業してる『平九郎茶屋』行くぞ!!!#青天を衝け pic.twitter.com/K3H6xJ8xmP
— 弾正 (@naoejou) August 22, 2021
町田啓太さんの土方歳三が土方歳三すぎてすごいなあ…と思って見ていたけれど、去り際の小さな後ろ姿こそが一番「土方歳三」だった。
— かかまつ (@kakamatsukk) August 22, 2021
かっけえーーーーーーーー!#青天を衝け#町田啓太 pic.twitter.com/Yain9h9u7I
この後首はとられ、晒されましたが
— 九目 (@esmeralda_jurar) August 22, 2021
遺体は土地の方が脱走の勇者として埋葬してくれました。
自刃した岩は自刃岩として今もあります。
後に惇忠の調査で平九郎だということがわかり、栄一は町の方々に敬意を表したとされています。#青天を衝け pic.twitter.com/SNveULNp9f
渋沢平九郎自刃の地。平九郎の気迫に恐れをなして一時後退した斥候が再び戻ると、平九郎は岩に座して自刃を遂げていたという。近くに生えるグミの木は平九郎の血のような赤い実を付けることから「平九郎ぐみ」と呼ばれるという。#青天を衝け pic.twitter.com/2MtSLTU5Ms
— Watanabe (@nabe1975) August 22, 2021
大坂の加島屋って広岡浅子の...!
— いぬい (@ini2501) August 22, 2021
あさが来たの加野屋だ
#青天を衝け pic.twitter.com/z82Pvl9NCW
土方歳三があまりにも男前なので、ゴールデンカムイのように、明治にも生存していた説を取ってほしいと思わずにいられない。#青天を衝け pic.twitter.com/bytgY7hhkK
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) August 22, 2021
町田啓太さん演じる土方歳三、洋装の再現度が高い
— いぬい (@ini2501) August 22, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/QBVEZ3XPln
#地的に愉しむ青天を衝け
— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) August 22, 2021
平九郎様 享年22歳…若すぎます
平九郎敗走ルートまとめです
・振武軍壊滅
・中峰を経て顔振峠へ
・茶屋に寄る(現平九郎茶屋)
・越生方面へ、黒山で広島藩士に遭遇
応戦するも追い詰められ、無念の自刃を遂げました。
合掌
#飯能戦争 #青天を衝け pic.twitter.com/P7KUFBnVex
#青天を衝け かつて、私は輝きがすぎるのだと腹心の部下だけにもらした慶喜様は、過激派の部下の暴走で何度となく重臣を失ってきた慶喜様は、自分が何か言葉を発して、意図しない意味に受けとられて火に油を注いだらと思えば、もう誰にも何も語れなかったのではないかと思うわけです…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) August 22, 2021
感想のみ。渋沢平九郎の壮絶な最期に接し、自分の血の中の、何かが沸騰する感覚を覚えた。合掌。ここまで見せてくれた、2021年度大河ドラマ“青天を衝け”に感謝。#青天を衝け
— 町田 明広 (@machi82175302) August 22, 2021
平九郎の死は渋沢家の一族にとって一大痛恨事であり、一族は長くその死を追悼し続けた。明治6年、栄一は平九郎の遺骸を谷中の渋沢家墓地に改葬、栄一自ら平九郎自決の地を2度訪れた。また栄一の孫・渋沢敬三、栄一の甥・渋沢元治の題字による平九郎を追悼する石碑もそれぞれ建立された。#青天を衝け pic.twitter.com/N4aBplVJX6
— 令和の土星人。'21@ワクチン2度接種完了 (@4568Ts) August 22, 2021
#青天を衝け の家康公が、多くの人は先週で徳川が終わったと思ったでしょと言っていて思い出したけど、
— あび (@templeple) August 22, 2021
徳川宗家の御当主様がニューヨーク赴任中に、世界の滅亡した王族の子孫の会に誘われて「徳川は政権を返上しただけで滅んでいないから」と断った話、講演会でとてもウケていました
まるで歌舞伎の演目のような見せ場を残した平九郎。思えば、小栗様の舌を出しネジを見せつけた末期も、川路様の短銃自殺もずいぶん芝居がかっていた。伝聞だからこその演出だなあ。情報が伝わるタイムラグを逆手に、語られながら伝説化されている。 #青天を衝け
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) August 22, 2021
平九郎の最期に泣いて洋装で函館に向かう土方歳三さんに凄いカッコイイ!てなって、怒り泣く篤太夫に共感して、もう今日は実況も追いつかないし本当に大変な回だよ #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) August 22, 2021
平九郎の最期をたっぷりやって、敵の同士討ちや、老夫婦に助けられたり、草の中を這いずったり、名乗り終わるのを待たず撃たれたり、元々武士じゃねえのに切腹したり、とどめに首は犬が咥えていったのが青天よ…青天の描く戦よ…
— 123号 (@Uesugijinsei123) August 22, 2021
#青天を衝け
平九郎の無念の最期、結局はドラマの序盤で描かれた『尊皇攘夷』の能天気さのツケが回ってきたということでもあるし、そしてそのツケを払う当事者になったのが栄一や喜作や惇忠ではなくて、攘夷とはほぼ無関係だった平九郎だというのがあまりにも辛い。
— 澤宮千春 (@chiharusawamiya) August 22, 2021
#青天を衝け
視聴者の心理を完全に見透かしている大権現様😂#青天を衝け pic.twitter.com/HTw8v7rNsS
— 弾正 (@naoejou) August 22, 2021
明治45年4月14日
— 弾正 (@naoejou) August 22, 2021
全洞院の渋沢平九郎の墓に詣でる
渋沢栄一🙏#青天を衝け pic.twitter.com/GN1krdeZyZ
渋沢平九郎辞世の句
— 北織さよ🌙歴史系アーティスト (@sayo_kitaori) August 22, 2021
惜しまれる 時散りてこそ 世の中の
人も人なり 花も花なれ
渋沢栄一の妻・千代の弟であり栄一の見立て養子となった平九郎ですが、飯能戦争のさなか慶應4年5月23日に自決。現在の越生町に、自決したと言われる岩が残っています。享年22、立派な最期でした…!#青天を衝け
草彅軍の虚無な表情は秀逸だな🥺#青天を衝け pic.twitter.com/xiurkzxygD
— 弾正 (@naoejou) August 22, 2021
#青天を衝け ちゃちな男と罵られようとも、結局は傑物の(と、周囲が担ぐ)もとに不平分子が集まって内戦が始まるわけで、部下相手にもただ黙して、ちゃちな卑怯者を押し通して火種になろうとしなかった慶喜様正しかったんじゃないかな…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) August 22, 2021
一昨年上がった薩摩の好感度#青天を衝け pic.twitter.com/VlutCTF285
— 松井康之(細川家の家老) (@Yasuyukimatui) August 22, 2021
小栗忠順様が処刑される時に舌にネジ乗っけて出したシーン
— おひろ👅🔩 (@Ohiro1846) August 22, 2021
これはネジを近代化と表現して、小栗様が成し遂げた日本の近代化をそのまま自分の手柄にしようとしている新政府を盛大に憐れんでるって表現だと考察できる
最期まで新政府に抵抗の意を見せた小栗様の姿にとても感動した👅🔩#青天を衝け pic.twitter.com/PmC3H5dZGx
天璋院様と静寛院宮様の「ああ、もうよろし。あんた引っ込んどきなはれ」の見限り方と肝の据わり方すごいよな… #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) August 22, 2021
生きておるだけで良いのだ長七郎!人は皆、生きているだけで褒められるべきなのだ!難しいことは考えるな長七郎!息が出来て偉い!水が飲めて偉い!わかったか長七郎!ゆっくり休め長七郎! #青天を衝け
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) August 22, 2021
渋沢平九郎の亡骸は官軍に首を取られ、無名のまま晒された。残された胴は名も知らぬ旧幕府側の侍のものとして村人たちが越生の地に手厚く葬った。その平九郎の最期に「御旗本渋沢篤太夫が嫡男平九郎」と大音声名乗らせる。良い演出。#青天を衝け
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) August 22, 2021
平九郎... あまりにも壮絶な最期。
— 渋沢×北区 青天を衝け 大河ドラマ館【公式】 (@shibusawakitaku) August 22, 2021
ちょっともう言葉が出ません。
おていちゃんと幸せになって欲しかった...#青天を衝け #渋沢平九郎 #岡田健史 pic.twitter.com/XPPf7d6Fp4
#青天を衝け
— 敷島_金鵄@艦これ提督 (@551_confucius) August 22, 2021
小栗忠順
官軍に捕縛、取り調べもされぬまま烏川の水沼河原にて斬首
その最後は無罪を叫ぶ部下に「お静かに」と諭し、官軍に言い残す言葉として「私自身には何もないが、母と妻と息子の許婚にはぜひ寛典を願いたい」とにっこり笑い、斬られたという
享年42 pic.twitter.com/fHlzZLjyAU
渋沢成一郎、彰義隊のリーダーの一人だったのに、結成後すぐ方針の違いから、天野八郎側から暗殺しようとするのまで出たので離脱、同志と振武軍を結成したけど、こちらも人数は少ないわけで、飯能戦争ですぐ負けたんですよな。#青天を衝け
— ののまる (@nonomaru116) August 22, 2021
この大河が上手いっていうかズルイの、大政奉還以降、慶喜さんの心情や考えみたいなものをまるっきり閉ざしたままなんだよな。まあ、栄一と会ったところで語るのだろうけど、逆に言や、栄一(のみ)にしか語らないんだろうなっていう。 #青天を衝け
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) August 22, 2021
大河ドラマ館にあった箱館版土方歳三お衣装。肩も広いし足もがっしり太いし、あの顔面でこの体格なんだとドキドキしてしまいました。
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) August 22, 2021
ドキドキしてしまいましたが、昭武様の所には薔薇が貼ってあったショーウィンドウ(⁇)に雪が舞っていたのが悲しかった。#青天を衝け pic.twitter.com/T9tY9Nq0RH
外套はチェスターフィールドコート
— pyo (@6pyokkopyokko) August 22, 2021
右腰のホルスターは革エナメルか日本製だと漆塗りされた物でリボルバー型式の短銃が入っていたと推定される
クレリカルチョッキタイプの短胴衣のには当時流行の金属球形ボタン
首に巻いてるのは当時流行のクラバットと考えられる#青天を衝け #町田啓太 #土方歳三 pic.twitter.com/iQ5bLCKloL
平九郎のドラマ上のポジションとしてはかなり尺を割いてるけどこれは単にレギュラーの死ではなく末端の幕臣の戦死の象徴なんだろうな #青天を衝け
— けうぽ (@Keu_Po_Rin) August 22, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
帰国後、江戸は東京に変わり、幕臣は今までと立場が逆転していました。新政府側の役人からひどい扱いを受けた篤太夫。身元について尋問され、見るもの聞くもの甚だ不愉快だったと記しています。そんな中、出迎えて世話してくれたのが一足先に帰国していた杉浦愛蔵でした。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
慶喜は大坂から軍艦・開陽丸で江戸に戻りました。朝、浜御殿に上陸し、敷地内の茶屋で休息。朝食がまだだった慶喜に、軍艦奉行・木村芥舟(かいしゅう)がすぐそばの自宅からビスケット缶を取り寄せ差しあげたという記録があります。その後、馬で江戸城に向かいました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
慶喜は江戸城に戻り、天璋院や静寛院宮(和宮)らと対面しました。慶喜より経緯を聞いた天璋院や静寛院宮は、慶喜の助命より前に、15代続いた徳川家の存続に命を懸けます。薩摩藩の西郷隆盛や朝廷などへの人脈を最大限にいかし、戦を回避する道を探りました。#青天を衝け
【#青天ナビ】#恭順(きょうじゅん)とは、おとなしく従うことをいいます。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
【#青天ナビ】#トコトンヤレ節 とは、「宮さん宮さん」としても知られる、新政府軍の行進曲として歌われた明治時代の流行歌です。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
小栗忠順は薩長に対して徹底抗戦の構えを見せていましたが、慶喜が恭順を決めたことで、戦をあきらめ群馬に撤退。しかし新政府は黙っておらず、かつて幕府の重臣で予算を握っていた小栗を捕縛し、取り調べすることなく、烏川の水沼河原(群馬県高崎市)で処刑しました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
このころ、病床に伏せていた川路聖謨は、江戸開城の知らせを聞き、幕府に殉ずるため切腹した後にピストル自殺を図ったといわれています。早くから諸外国と渡り合い、徳川に忠義を尽くしてきた家臣の悲しい最期となりました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
篤太夫は、欧州各国を巡行したものの、目的を失ったまま帰国したことを嘆きました。平九郎の死、箱館で戦っていた喜作のこと、多くの友の死や離散を知り、こんな有為転変の世の中となってしまったことを嘆息するほかなかった、と記しています。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
篤太夫は昭武と会う前に、フランス滞在中の収支計算を整理して、フランスから持ち帰った残金のうち約8000両で銃を購入し、水戸への土産にあてます。それでもまだ残金があったので、余ったお金は、慶喜の居る駿府藩に返金しようと決めました。#青天を衝け
【#青天ナビ】#太政官札 は、日本で初めて全国流通した政府公認の紙幣です。新政府は諸藩に貸し付け、産業振興の資金とすることを狙うも、実際には大半が財政赤字の補填にあてられました。紙質が悪く、偽物も出回るなど信用も低く、明治5年には新紙幣「明治通宝」に切り替えられます。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021
#青天を衝け #岡田健史#尾高平九郎 #渋沢平九郎#青天オフショット pic.twitter.com/8BYexSKtKw
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 22, 2021