大河ドラマ「青天を衝け」第24話が話題!放送再開!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
大河ドラマ「青天を衝け」第24話が話題なので反応をまとめました。
※公式Twitter
『青天を衝け』第24回の放送は今夜8時から。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
徳川慶喜を演じるこの方からもメッセージをいただきました!#青天を衝け #草彅剛#徳川慶喜 pic.twitter.com/9Ga3bBfPkx
インモルテル(イモーテル)は、和名をムギワラギクといい、乾燥した土地でも育つ事から「不滅」の意味を持つインモルテルという名前が付いた。
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) August 15, 2021
鮮やかな黄色の花は、乾燥させても色や形が変わらないため、英語では「エバーラスティング(永遠)」とも呼ばれている。#青天を衝け pic.twitter.com/yrv20f2jhY
1月、3月、4月、5月…と時を経て
— かかまつ (@kakamatsukk) August 15, 2021
「笑ってはいけない水戸藩士」が
「カッコいい水戸藩士」になって
ようやくお名前が出ました。長かった。#青天を衝け pic.twitter.com/Gx8ARNB6X5
フランスにしか見えないけど、ここは群馬渋川😄。#青天を衝け pic.twitter.com/f8PB7xMD4d
— マルマルコ (@marukodorama) August 15, 2021
高松凌雲は帰国後土方歳三らと共に函館戦争に参戦、函館病院を設立しフランスで得た知見を活かして戦闘中に戦傷者を敵味方を問わず治療した。このため凌雲は日本における赤十字運動のさきがけ的存在とされる。#青天を衝け pic.twitter.com/yxQdnRpzxx
— 令和の土星人。'21 (@4568Ts) August 15, 2021
髪切った写真を手紙に同封して血洗島に送ったら、写真見たお千代はものすごいショックで受け入れられなかったのは史実だそうです#青天を衝け pic.twitter.com/JiMlTBZ14N
— pyo (@6pyokkopyokko) August 15, 2021
青天歴代最高のスカッとシーン😁
— 弾正 (@naoejou) August 15, 2021
渋沢の日記にも載ってます😌#青天を衝け 、 pic.twitter.com/zXdEvUVTEv
アバン明け、民部公子様が乗馬を楽しむ直前のカットで見たたことある!となった方も多いのでは。
— かかまつ (@kakamatsukk) August 15, 2021
スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」を思い出させますね。時代は20年ほどずれますが、きっと同じセーヌ川のほとり。
少しでもパリの雰囲気を…という制作陣のお遊びでしょうか😊#青天を衝け pic.twitter.com/bxFc1LiwGP
民部公子様にこんなこと言われて断るやつなんておらんやろ(確信)
— ライス村 (@ricevillage1225) August 15, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/ODNYO8MH5J
ここで栄一に叱られた林董三郎は後に外交官として活躍。明治の終わりには外務大臣になる。#青天を衝け pic.twitter.com/lNZy1OVHgC
— 深見そくしゅう (@Qingmu_Ling) August 15, 2021
近代日本経済の父が目覚めた#青天を衝け pic.twitter.com/vNSp7GOmT5
— アラライ (@ararai_ararai) August 15, 2021
#青天を衝け
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 15, 2021
前作主人公なら出ていく(確信)#麒麟がくる pic.twitter.com/nN6K8L1dPA
フランス編、短かったのにこんなに、フランスの人達も含めて人の交流を濃密に描いたの凄い #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) August 15, 2021
「青天を衝け」24回目を拝見!幕府瓦解の報に接し、不安と絶望に苛まれながら、判断と決断を迫られる徳川昭武と渋沢栄一ら。苦悩して、絶望に押しつぶされながら「不滅」を信じ、前に進む姿が感動的で涙腺を刺激した。そして、次週に迫った様々な悲劇を彷彿させ、まさに神回であった。#青天を衝け
— 町田 明広 (@machi82175302) August 15, 2021
フォロワーさんと激しく合意した民部公子さま。漫画から抜け出してきたよう。本当に見える…
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) August 15, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/Odnvfudcs9
フランスでもちゃっかり、儲けを出す栄一、さすが
— AKI (@9tSffh5yW6YgmCf) August 15, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/RNtnHxmJsS
#青天を衝け 今日の回ずっと、現代の私達が後年徳川慶喜という人物について「なぜ?」と感じることそのまんまで、多分次週からその答え合わせをするのだと思う。栄一がパリにいることを逆手に疑問点を整理しています。少なくとも慶喜様の直接の言葉を聞かねばと思ってしまう。本当に巧みな構成です。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) August 15, 2021
ずっと一緒にいた水戸藩士は栄一の覚悟を知っているから、感極まっている そして井坂らも何だかんだ栄一を労おうとしている気持ちが描かれている これで、ここまでコメディチックに描かれてきた水戸藩士の描写のバランスが取れた #青天を衝け
— 🦒休日のG党🦒〔超低浮上〕 (@g_taigkiria21) August 15, 2021
お千代は髪切った栄一の写真を見てショックで『元の姿に戻って』って手紙に返信したんだけど
— pyo (@6pyokkopyokko) August 15, 2021
本で栄一が髪切った理由はまげだとパリの花街に行くのに目立ったからじゃないか、という身も蓋もない見解を著者がされてて
お千代の第六感が働いてたんじゃないかな(そして大当たり)#青天を衝け pic.twitter.com/K4wp8Ym1wi
お、小栗上野介様ーーっ😭#青天を衝け pic.twitter.com/7kaUQezJly
— 弾正 (@naoejou) August 15, 2021
次回予告に!! 洋装の!! 土方さんが出た!!!! カッケェ!!!! #青天を衝け pic.twitter.com/RP2zi2M4sp
— 幽七郎🍴 (@kasuka_saaan) August 15, 2021
めっちゃシリアスなシーンなんだけど、伸びかけ月代のリアルな表現に笑ってしまった。#青天を衝け pic.twitter.com/m9hZIIGz2w
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) August 15, 2021
民部公子様「水戸に帰るの怖い」
— 侘助 (@minoruno) August 15, 2021
Wikipediaで諸生党・天狗党をググった皆「わかる」 #青天を衝け
渋沢平九郎は従兄の渋沢成一郎、実兄の尾高惇忠と共に彰義隊、振武軍へ参加し幕府側として徹底抗戦するものの敗退を重ね、 慶応4年5月23日(1868年7月12日)、敗走先の黒山村(現・埼玉県越生町黒山)で力尽き自刃した。遺骸は村の人々によって「脱走の勇士様」として丁重に埋葬された。#青天を衝け pic.twitter.com/FpEqrQfmup
— 令和の土星人。'21 (@4568Ts) August 15, 2021
幕府を滅ぼすことすら考えていた渋沢栄一が今、「東照大権現様」と叫ぶのですよ。もうここだけで泣ける。 #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) August 15, 2021
キャピタルソシアル。Social capital=社会関係資本。みんなで支えあい、協調することによってより豊かな社会を目指すことよな。勉強になるねえ #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) August 15, 2021
知識マウントを取ろうとする全てのTwitterユーザーへ#青天を衝け pic.twitter.com/vm0VSld96c
— heikayuuji (@heikayuuji) August 15, 2021
珈琲に広がるミルクで血を表現する…ちょっと前までダイレクトに「塩漬けの首」とか見せられていたのでちょっと新鮮ですね…?#青天を衝け
— ちらいむ (@chilime) August 15, 2021
徳川昭武と渋沢栄一。乗馬の昭武が将来への不安を渋沢に吐露するやり取り(ここもセーヌ河畔か)、そして最後のセーヌ川河畔で渋沢に将来を託す昭武とのやり取り、ぐっと来るものがあった。一方で渋沢の胸中にはいつも上様こと慶喜があり、渋沢の複雑な胸中が痛かった。秀逸なドラマ展開。#青天を衝け
— 町田 明広 (@machi82175302) August 15, 2021
渋沢栄一の迫力と説得力。倒幕をもくろみ、攘夷を達成しようとした情熱がさらに燃え上がっているところがすごいです。彼を見出した平岡円四郎の偉大な功績は、もっともっと讃えられていいと思います。#青天を衝け pic.twitter.com/2s0otCTMkQ
— Kenzy (@KenzyPowell) August 15, 2021
#青天を衝け 昭武様の「わたしと一緒にいてくれ」に即答しなかった栄一。もう既に日本に社会的資本を興すという天命に魅入られていたのね。それに比べたら水戸の藩主になるひとの腹心に、というかつてなら夢のような地位も色褪せて見えるのね…そこまで来たのね
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) August 15, 2021
この林董さんは後に、日英同盟の締結に活躍した外交官となります。彼も幕府の遺産、ですね #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) August 15, 2021
服装が変わったことを手紙で批判されてもそれでも千代に会いたいという気持ちの方が何より先に来る篤太夫に泣ける
— ライス村 (@ricevillage1225) August 15, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/QzNLS9BsvH
取引上の中に明らかにユダヤ人っぽい人も混じってるのリアル #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) August 15, 2021
「お前のにいちゃん朝敵になっちった」という手紙の後に、新しき政府から手紙が送られてくる民部公子のお気持ち察するに余りある #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) August 15, 2021
すいません、しばらくその髪型でお願いします #青天を衝け pic.twitter.com/56TBRrFouK
— an_shida (@an_shida) August 15, 2021
この頃の渋沢栄一(篤太夫)半端ないなぁ…
— うじと@那古野今川氏の謎 (@ujito2020) August 15, 2021
証券取引の仕組みを学んでいた裏で競馬の換金システムとかもちゃんと勉強してたりして後々日本に与えた影響は絶大な気がする。#青天を衝け pic.twitter.com/SmkyNDpqtQ
栄一がパリにいるせいか、鳥羽伏見が秒で終了した #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) August 15, 2021
栄一の慶喜様への厚い信頼の裏返しとも言える怒り大爆発シーン。
— マルマルコ (@marukodorama) August 15, 2021
ストーリーと関係ないけど、民部公子様のお部屋の壁紙のターコイズ色の模様見覚えあると思って調べたら、ゴッホの「アーモンドの木の枝」の壁紙だった。
有名な絵だから気付かれた方多そうである。
(参照:san-aiブログ)#青天を衝け pic.twitter.com/EzWDmLlyt8
これまでは栄一が見ていない幕府の出来事も慶喜目線で描いてきたけれど、今回は徹底して栄一目線で描くことで、手紙で伝えられるのみで詳細がわからない不安やもどかしさなど、栄一たちと同じ感覚を味わうことができた。#青天を衝け
— ゆうみ 📎 (@Yuhmi_k) August 15, 2021
なんであんなに嫌いあってたのに、ハグして水戸藩士と栄一くんは分かりあったのに、天狗党と諸生党は水戸で分かり合えなかったんですか ねえどうして #青天を衝け
— 鯖 (@s_abagashira) August 15, 2021
「しかし日本がどうなっているのかさっぱりわからん!」
— ちらいむ (@chilime) August 15, 2021
現代日本に生きる我々も同じ気持ちです…。#青天を衝け
栄一の中でいつまでもいつまでも平岡円四郎は生き続けておるのだなあ #青天を衝け
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) August 15, 2021
平九郎やあにぃ、母やお千代からの手紙、続けて見ると、全部それぞれ字体に個性をつけてあるのが丁寧な仕事ですなあ。#青天を衝け pic.twitter.com/5F26nfFyWS
— 神無月久音 (@k_hisane) August 15, 2021
#青天を衝け【VFX班の作り込み】一瞬、パリロケを敢行したかのような映像ですが、VFX班が頑張って、あたかも パリの現地でロケしてきたかのような映像に仕上げているそうです。コロナがなければ、現地ロケの用意はあったそうな。VFX班の仕事はお見事です。でも、現地ロケ版も見たかった。コロナめ~! pic.twitter.com/mKVrn2VrZ2
— ひぞっこ (@musicapiccolino) August 15, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
薩摩藩の挑発にしびれを切らした幕府が薩摩藩邸を焼き討ちに。これをきっかけに幕府軍は京へ進軍、鳥羽・伏見で薩長軍と衝突します。しかし幕府軍は、統制を乱し混乱。さらに薩長軍が“天皇の軍”を示す錦の御旗を掲げたことで、朝敵とされ総崩れしました。#青天を衝け
【#青天ナビ】#政態御変革(せいたいごへんかく)とは、既存の政治体制を刷新して、新たな体制を敷くことをいいます。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
昭武と篤太夫の写真を受け取った千代。その返信で、昭武の写真については「輝かしいお姿をありがたくいただきます」とほめ称えました。一方、洋装姿の篤太夫には衝撃を受けたらしく、「情けなき姿」と表現。元の姿に早く戻してほしいと懇願する手紙が残っています。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
約1年半のパリ生活、篤太夫は最後まで多忙な日々を送りました。アパートの解約、未払い金の処理、万博出品物の売却などを進めます。残務処理は、エラールにも手伝ってもらいました。同時に荷造り、乗船手続きも行い、帰国準備に追われました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
昭武の留学生活、1日のスケジュールはとてもハードでした。毎朝7時に乗馬の稽古、9時に館で朝食、9時半に教師が到着し、授業開始。午後3時まで語学や文法の稽古。3時以降は翌日の予習や、作文、暗記などに励んだという記録もあり、休む暇はほぼなかったようです。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
篤太夫のセリフにあった、#御典医(ごてんい)とは、将軍家や大名に仕えた医者のことをいいます。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
日本から届く大政奉還の知らせや幕府の凶報について、使節団の多くは信じようとしませんでした。一方で、以前から幕府の危機的状況を察していた篤太夫は「起こるべくして起きた」と動じなかったそうです。栗本鋤雲はその様子に驚いたといいます。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
慶喜から届いた手紙に対する昭武の返信内容文は、篤太夫が考えました。その草稿(下書き)が残っています。昭武の立場で書かれているものの、徳川300年の歴史を捨てるようなものだ、など慶喜の態度を強く批判するような内容に、篤太夫の心の内を推し量ることができます。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
母・ゑいがフランスの篤太夫に宛てた直筆の手紙が残っています。「返す返すも御身の上大切に」など、いかにも母親らしい言葉がしたためられており、その愛情深さに胸を打たれます。#青天を衝け
【#青天ナビ】#御一新 とは、江戸幕府が終わり、天皇を頂点とした新しい政府の世の中に変わったこと。つまり明治維新のことです。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
パリ滞在中の篤太夫に大きな影響を与えたのが、銀行家のエラールです。商人でも軍人と対等に渡りあう姿勢を見せ、金融施設を案内、債券や株式などの金融システムも教え込みます。篤太夫は、国債や鉄道債券の投資で利益を得る体験もし、経済システムの基盤を理解しました。#青天を衝け
エラールとのお別れのシーンで、フランス語のセリフが多かった吉沢亮さん。本番直前までフランス語の先生に発音の確認などをして、いざ、本番。間違えることなくこなし、トレビア〜ン!でした。#青天を衝け#吉沢亮#青天オフショット pic.twitter.com/V4vNZl2m3h
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021
篤太夫と昭武が散歩するシーンは森でのロケ。信頼関係が育まれたふたりのオフショット。帰国を決めた徳川昭武。フランスともお別れです。#青天を衝け#吉沢亮#板垣李光人#青天オフショット pic.twitter.com/bmYsnE0Rhl
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) August 15, 2021