大河ドラマ「青天を衝け」第22話が話題!パリ編スタート!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
大河ドラマ「青天を衝け」第22話が話題なので反応をまとめました。
※公式Twitter
\本日パリ編スタート!/#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
第22回「篤太夫、パリへ」
7月11日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時 pic.twitter.com/2ZRrG5d44L
こんばんは、#青天ナビ です。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
今回からパリ編がスタート。
徳川昭武率いる幕府使節団、篤太夫を待ち受けるものとは…。
日本とフランス、それぞれの現地キャスト・スタッフで撮影し、その映像とCGを合成してできたパリのシーンにもご注目ください。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
幕府使節団のパリでの詳細は、篤太夫と杉浦愛蔵の共著である『航西日記』全六巻にまとめられています。航海中の見聞や、欧州の風俗や習慣、万国博覧会に関連した記述などが、好奇心旺盛に記録されています。#青天を衝け
絶賛船酔い中のA 1殿ですが、船内では他の日本人の多くが日本食を選ぶ中、バターを塗ったパンとコーヒーで洋食をばっちりキメてたらしい(「食後カッフへエーという豆を煎じたる湯を出す砂糖牛乳を和して之を飲む頗る胸中を爽やかにす」航西日記より)#青天を衝け
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) July 11, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
外国に行くからにはいち早くフランス語を習得したいと、船の中でフランス語の文法の授業を受け始めた篤太夫。しかし、船酔いに苦しみます。まともに授業を受けられず、次第にサボりはじめ、フランス語の習得は進まなかったという話も残っています。#青天を衝け
新型コロナでパリロケは断念。全部VFXというか特撮で行う。偶然、仮面ライダーやスーパー戦隊出身俳優が、多くて慣れているのが救い。#青天を衝け
— 一二三 (@nunonofuku123) July 11, 2021
結構しっかり「Thank you」って言ってるのに字幕が無慈悲である。
— an_shida (@an_shida) July 11, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/fz4y9ijo8P
徳川昭武 パリ万博への旅程(旧暦)
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 11, 2021
慶応3(1867)年1月
11日 横浜発
15日 上海着
20日 香港着
25日 サイゴン着
29日 シンガポール着
2月
7日セイロン着
16日 アデン着
21日 スエズ通過、カイロ着
22日 アレキサンドリア着
29日 マルセイユ着(以後、鉄道移動)
3月
6日 リヨン着
7日 パリ着#青天を衝け
異人異人というが国はそれぞれ、文化も歴史も違う。一緒くたにして嫌い憎むのは失礼だし、自分にとっても損なんですよね。大事な言葉から始まったパリ編 #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 11, 2021
篤太夫らはスエズで初めて汽車に乗った。走行中、同行者が車窓からミカンの皮を何度も捨てようとしたが、跳ね返ってきて隣合わせた西洋人にあたってしまう。「なぜ皮をぶつけるのか」と怒り、両者一触即発の事態となったが、日本人が「ガラス」を知らなかったと分かり、笑い話となった。 #青天を衝け
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 11, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
船内では、毎朝7時頃に朝食をとりました。篤太夫は、バターを塗ったパンについて「味甚美なり(とてもおいしい)」と、食後のコーヒーには「頗る胸中を爽にす(気分がすっきり爽やかになった)」と記しています。初めての洋食も抵抗なく受け入れていたようです。#青天を衝け
いつも思うけど、幕末の武士の方が令和に生きるアラサーよりフッ軽ですごい。私日本出たことない。#青天を衝け
— 城主ペネロペ (@tsurukameryu) July 11, 2021
スエズ運河を掘割と表現するの、その発想はなかった。さすが当時の日本人 #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 11, 2021
凄い映像…!!!NHKの本気!!#青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 11, 2021
素晴らしく感動的な光景✨#青天を衝け pic.twitter.com/9xhF90Uq7E
— 弾正 (@naoejou) July 11, 2021
渋沢栄一がパリを訪れた1867年は、ナポレオン3世によってパリ改造計画が行われている最中でした。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 11, 2021
凱旋門から直線道路が放射状に広がる現在のパリの風景はこの時に作られたものです。
不衛生だったパリに光と風を取り入れて衛生状態を改善する壮大な計画でした。#青天を衝け pic.twitter.com/4h36my305r
昭武様…貴公子過ぎるにもほどがある😂#青天を衝け pic.twitter.com/KA5MPjrGLC
— 弾正 (@naoejou) July 11, 2021
撮影協力
— ルルフ (@hervorruf) July 11, 2021
フランス パリ市
つよい
#青天を衝け pic.twitter.com/7ZeVAKa4b8
今日はカタカナの人多いなあ思って眺めてたら
— an_shida (@an_shida) July 11, 2021
最後によく知ってる人出てきた。 #青天を衝け pic.twitter.com/A9SNAfdUUW
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
ナポレオン三世の時代に建設されたグランドホテル。当時、建設中だったオペラ座の前に建ち、パリ万博を訪れる世界各国の人々に、経済成長した強いフランスを示す象徴のひとつでした。#青天を衝け
ホント欧州は魑魅魍魎ばかりなり #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 11, 2021
栄一達の泊まったグランドホテル、今もバリバリの一流ホテルとして営業してるのすごいなぁ。
— rimanoe@実況専用 (@rimanoe3847) July 11, 2021
さすが花の都パリ!#青天を衝け pic.twitter.com/fBkg89zlTy
こんなリアクションされた後で飲む昭武様の気持ちも考えろwwww
— ライス村 (@ricevillage1225) July 11, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/mdvN4qlWtp
水戸藩士の態度を見てこんなこと言うの? の思うかもしれませんが、岩倉使節団で海外に詳しい人が「洋食の食べ方」ってまとめを配っただけで「ムカつく! 切ってやる!」ってひとがいるくらいなので、これくらいのキレ方は多分します。 #青天を衝け
— みなと/明治大正昭和の男色発売中 (@minato_i_) July 11, 2021
フランスでの案内役であるエラール殿はフリュリ=エラール銀行の頭取。フランス外務省関係の決済銀行だったこともあり、駐日公使のロッシュが推薦したとのこと。このエラール殿(商人)とヴィレット中佐(軍人)が、対等の関係として話していることにA1君は腰が抜けるほど驚いたそうな。#青天を衝け
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) July 11, 2021
水戸藩士フランスで大暴れしちゃうの待って待ってだし、「ウェッ」となった飲み物を「毒は入っておりませぬ」って出しちゃうのもどうなのwww #青天を衝け
— ちらいむ (@chilime) July 11, 2021
蒸気機関も万博も大英帝国が元祖であることをさりげなく強調するシーボルトさんのブリカスしぐさ #青天を衝け pic.twitter.com/WCN9mjFLki
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) July 11, 2021
#獅子の時代 ファンとしては、最新技術で再現されたパリ万国博覧会のシーンには感無量ですよ!当時は技術的に出来なかったことが令和三年になってついに映像化された! #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) July 11, 2021
お、水力式エレベーター。
— 九目 (@esmeralda_jurar) July 11, 2021
一気に屋上まで運べたのよね。#青天を衝け pic.twitter.com/5izABPV23L
#青天を衝け 銀札を作り、目が覚めるようなVFX作り、エレベーターまで作るNHK美術本当に天晴れとしか言いようがない。例年チャンバラに使うコストは大小の産業のレガシーの製作に。本望です、私の受信料ー!
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 11, 2021
そのエレベーターと同じ仕組みのリフト、烈公の作った好文亭にもあるぞw#青天を衝け pic.twitter.com/F46y9LSryc
— ののまる (@nonomaru116) July 11, 2021
参った!
— かかまつ (@kakamatsukk) July 11, 2021
ちっぽけな俺は言葉も通じず
その品揃えを見定める目も
考える頭すらねえや
夢の中に居るみてえだ
産業の力の差を見せつけられ、同じ日本の若者が外国に通じ、それでも腐らず前だけを向く彼だから、これから数々の偉業を成し遂げていくのだろう。ワクワクが止まらない大河だ。#青天を衝け pic.twitter.com/p4qTXVxk1a
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
物語のパリ万博のセットは、当時の万博会場を設計したシャポンのデザイン画を参考に再現しました。「JAPON(日本)」の看板に国旗がいくつも掲げられているのも、シャポンの設計案です。#青天を衝け
篤太夫の、この「自分はなんてちっぽけなんだ!目の前のすごい場所を理解する頭がついていかない!」って素直に認める、そういう柔軟なところがいいのよね…って思ってたら
— ルルフ (@hervorruf) July 11, 2021
????(笑)
#青天を衝け pic.twitter.com/3K0GGiUEYq
砂糖の地獄のくせに琉球枠使ってくるの
— ぽぽ (@popo9603) July 11, 2021
たちが悪いな~
流石に薩摩は悪いぜ#青天を衝け
モンブランが差し出した名刺は「琉球王国博覧会委員長 白山」。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 11, 2021
フランス語でMontは山、Blancは山。
現在でも外国の方が名前を漢字に訳して日本の文化である印章を作ったりされますが、何度も来日し薩摩藩との関わりが深かったモンブランを「白山伯」と呼んだ記録が確かに残っています。#青天を衝け pic.twitter.com/Q4yuLyqS2P
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
薩摩藩家老 #岩下佐次右衛門 は、薩英戦争で和平の使者を務めた人物。その後、薩摩藩の使節として、パリ万博に派遣されました。#青天を衝け
シャルル・ド・モンブラン伯爵(1833~1894)はベルギー貴族・実業家・外交官。早くから日本への関心が深く、2度の来日経験も持っている。薩摩藩に接近しその利益代表のような立場であったが、「仏国有名の博徒」「山師」「妖人」とも評されるような口八丁手八丁の怪人物でもあった。#青天を衝け pic.twitter.com/EtEvbWYttO
— 令和の土星人。'21 (@4568Ts) July 11, 2021
【#青天ナビ】#モンブラン は、フランスの実業家。日本に興味を持ち、幕府に近づくも信用を得られず、同じ頃イギリスに留学生を派遣していた薩摩藩と接触。交流を深め、特に五代とよき取引相手となります。薩摩藩はモンブランを代理人とし、パリ万博に独自で参加する手筈を整えました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
今回の、というかパリ万博編通じての教訓は
— ぬえ (@yosinotennin) July 11, 2021
【語学だいじ】#青天を衝け
パリ万国博覧会には薩摩藩以外に佐賀藩も独自出展している。#青天を衝け
— Watanabe (@nabe1975) July 11, 2021
今だと薩摩は質実剛健で裏表がないみたいなイメージで売ってますが、万博の件だけではなく、実は明治になると大蔵官僚や警察組織は薩摩系が占めて裏で色々やっていて「薩摩は狡猾」というイメージが明治大正だと多いんですよね。 元幕府も「あいつらは旗色で立場を変える」警戒してたとか #青天を衝け
— みなと/明治大正昭和の男色発売中 (@minato_i_) July 11, 2021
グーヴェルヌマン=ガヴァメント
— ルルフ (@hervorruf) July 11, 2021
そりゃ海外じゃ「政 府」だよw
(幕府は「藩の訳です」って言いくるめられちゃったらしい…馬鹿馬鹿)
#青天を衝け
外交戦と政治戦と世論戦までたたみかける薩摩 #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 11, 2021
この時しれっとやらかしてきたクソ薩摩に激怒した幕府側が差し違えてでも薩摩隼人全員ぶっ殺そうと盛り上がり通訳が全力で止めた話が残っててとても面白い。あやうく万博会場が血の海になるところでした #青天を衝け
— 亜姫篤 (@gameura) July 11, 2021
モンブランのえぐさはこれだけじゃない。
— 九目 (@esmeralda_jurar) July 11, 2021
薩摩琉球国勲章を作らせて
ナポレオン三世とかに配ったんだけどデザインが赤い五稜星の中央に、丸に十の字の島津家(薩摩)の紋章を白く浮かし、御陵の間に金文字で薩摩琉球国の五字をはさみ、赤字に細い白条を両端に一本ずつ入れたかたち。#青天を衝け pic.twitter.com/PcGjg0eGT8
ほらもうシーボルトJrも完全にスパイだったのよばかばーか!
— ルルフ (@hervorruf) July 11, 2021
#青天を衝け
要するに海外の新聞使って謀略戦やってんだからすごいよね薩摩 #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) July 11, 2021
きれいな映像だろ。
— 福笑 (@smile106uvu) July 11, 2021
本当にパリにいるみたいだろ。
VFXなんだぜ。
それで。#青天を衝け pic.twitter.com/T2ptk2ftPH
ナポレオン三世謁見シーン、中央を歩く日本人は国内でグリーンバックで撮影、建物や周りの人達はフランスで現地の俳優さんたちのみでロケ。すごいね、同じところで撮影したようにしか見えないよ… #青天を衝け pic.twitter.com/VgjztffviK
— ジュン🦒💨 (@MMorangejun) July 11, 2021
こんな立派なご挨拶のできる最高に推せる民部公子様ですが、日本人で初めてココアを飲んだ方とされていてさらに推せる
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) July 11, 2021
(慶應4(1868)年8月3日 この日フランス・シェルブールのホテルにて“朝8時、ココアを喫んだ後、海軍工廠を訪ねる”『徳川昭武幕末滞欧日記』より)#青天を衝け
ナポレオン3世の俳優がまさに同一人物という出来。#青天を衝け pic.twitter.com/28iJkpitEt
— Watanabe (@nabe1975) July 11, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
謁見式のシーンは、昭武たち日本人パート以外はパリで撮影されました。テュイルリー宮殿は現存しないため、撮影はフォンテーヌブロー城で行いました。ここはシャム王国一行がナポレオン三世と謁見した場所で、その時の様子を描いた絵画を参考に撮影しました。#青天を衝け
「徳川慶喜」ではなく「源慶喜」。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 11, 2021
代々の将軍は清和源氏の流れをくむものとして、正式な場でその名を名乗ることがありました。それは江戸幕府を開いた家康も同じ。
パリ万博と同じ年、慶應3年に結ばれた日本デンマーク修好通商航海条約にも「源慶喜」の名が残されています。#青天を衝け pic.twitter.com/w7DhWyBtrB
#青天を衝け テュイルリーでの昭武様の謁見、とても美しい、美しいけれど、悲しいくらい非力でもあることが伝わってきて辛いよう…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 11, 2021
ナポレオン3世とウジェニー皇后のキャストに本気出してきたw
— うじと@那古野今川氏の謎 (@ujito2020) July 11, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/MdG5Vxja9l
渋沢栄一と徳川昭武
— ぴよる (@3pyokkopyokko) July 11, 2021
これがパリ万博でこうなる(1867年→1868年)
昭武と一緒に写ってる犬は当時のフランス皇帝ナポレオン3世の皇子から貰った愛犬リヨン#青天を衝け pic.twitter.com/HFZygMDMC6
衣冠束帯で西洋式の宴席に着いているという不思議な図で、三か国語を駆使する将軍というオタクだったら絶対ハート撃ち抜かれる場面じゃないですか… #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 11, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
薩摩が主導した雄藩による四侯会議。島津久光、松平春嶽、山内容堂、伊達宗城が長州の処分と兵庫開港について将軍・慶喜と交渉しました。慶喜は兵庫開港を最優先にすべきという考えを譲りませんでした。決着はせず、最後は慶喜が4人を庭園に招き写真撮影して別れました。#青天を衝け
#青天を衝け 声出して笑っちゃった pic.twitter.com/EwieWm5Flu
— unix_tower (@UnixTower) July 11, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
欧州の物価の高さを痛感した会計担当の篤太夫。昭武の住まいについても、山内六三郎と共に連日のように探し回りました。そしてペルゴレーズ街に、貴族の所有するしゃれた3階建ての家を見つけます。そこには厩(うまや)や馬車置き場などもありました。#青天を衝け
#青天を衝け 昭武様が、部屋の贅沢さについて慶喜様を引き合いに出すの、きっと心細い異国の地で常に「兄上ならどう振る舞うか」を考え続けているからだと思うの
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 11, 2021
「ナポレオンは所詮三代」
— Watanabe (@nabe1975) July 11, 2021
「天子様に遠く及ばぬ」
現在のネットでも時折見かけるような主張。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021
アンヴァリッド廃兵院は17世紀に建てられた陸軍病院。篤太夫が初めて西洋の福祉文化に触れた場所でした。今も観光施設として残されており、その中庭で、在仏スタッフが撮影を行いました。#青天を衝け
国民皆兵、徴兵制度の元祖ですからね、フランス #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 11, 2021
パリの廃兵院にあるナポレオン1世の墓の見学から、高松凌雲が後に日本赤十字社を起こすことになるきっかけを見せるとはなかなか上手いみせかただなぁ。 #青天を衝け
— fujii h (@fujiih) July 11, 2021
「国が面倒を見るのは当たり前のこと」
— ちらいむ (@chilime) July 11, 2021
ウッ(謎のダメージ#青天を衝け
この万国博覧会にはですね!佐賀藩も!出展していてですね!そこで佐賀藩の佐野常民が赤十字を知ってですね!日本赤十字の前身の博愛社を!作ったのです!! #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) July 11, 2021
ご婦人が話しかけてるのに「ブルァ!」と威嚇する武士、だいぶやばいwww#青天を衝け
— 長宗我部元親_bot (@motochika_bot1) July 11, 2021
篤太夫が商人出身だから思考が柔軟というのももちろんあるだろうけど、これたぶんお付きの侍たちはパリという国に圧倒されてるんだろうなあ。体面を保つことでしか、国を、自分を、維持出来ない。この地で自分がなにをしていいのか見当がつかないからこそ、頑なに日本の作法を盾にしてる。 #青天を衝け
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) July 11, 2021
もう水戸藩士を送り返してほしい #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 11, 2021
他の日本人が皆壁の花になる中で、杉浦愛蔵さまは一人だけずっと体を揺らしてみたり、一歩だけステップを踏んでみたり。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 11, 2021
よほど踊ってみたかったのですよね。
誘われて嬉しそう。#青天を衝け pic.twitter.com/ksqa7DcqH1
家康様あああああ #青天を衝け pic.twitter.com/HtEmbRCXlk
— シュプール描くよ引き継ぎぱんだ (@Geda_2) July 11, 2021
屈託なく髷を落とし、洋装で新しい道を切り拓いていく栄一。徳川260年の歴史に幕を引き、徳川を殺したという誹りを受ける慶喜。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 11, 2021
慶喜初登場から度々対比で描かれてきた二人の次週の陰陽が辛い。タイトルも「篤太夫と最後の将軍」。
来週を最後に、五輪終了まで5回分が休止となります。#青天を衝け pic.twitter.com/rrMEJChpqX
今日見ててしんどいなあと思ったこと。
— さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) (@satohi11) July 11, 2021
平九郎の養子話の時、栄一の妻の千代は当事者なのに部屋の外に控えて、栄一の懐剣だけが部屋の中にはいれたシーン。かわいいうたちゃんは武士の娘だと言い聞かされながら、家は継げないところ。
この時代、超しんどい。私、無理ー。
#青天を衝け
ついに大政奉還される慶喜の超シリアスな場面に、沈痛な面持ちの家康公のカットが当然のごとく挿入される来週予告編、冷静に考えるとすごくすごくおかしいんだけど、ああそうですよね大権現様…そんなお顔になってしまいますよね…とシンクロしてしまう #青天を衝け やはり色々な意味ですごいな。
— 二塁 (@atohz_chiri) July 11, 2021
栄一たちが驚いた19世紀の西洋文明を体感できる、凄い高揚感のある回で無駄なシーンが一つもなかった。興奮を抱えたまま見た、大政奉還を告げる次回予告。気持ちの持っていきようがない。ドラマを見て、こんなに気持ちが上下するの初めて。#青天を衝け pic.twitter.com/790m5fObmb
— じょばーな (@Gemelli_giorno) July 11, 2021
琉球王国が日本とは別の国というのは少なくとも名目としては事実だし、徳川将軍家が有力ではあるが一大名にすぎないというのも、そういう評価も可能という点で嘘というわけではないんよな。#青天を衝け
— さとうしん (@satoshin257) July 11, 2021
こんなに面白いのに、東京五輪で五週間もお休みになっちゃうの…嘘でしょ… #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 11, 2021
パリ万博の会場は、現在の「シャン・ド・マルス公園」エッフェル塔の隣接地です。
— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) July 11, 2021
近くには、栄一が西洋の福祉制度に感銘を受けたアンヴァリッド廃兵院(写真)があり、ここにナポレオン一世のお墓があります。
パリで聖地巡礼やりたいですね😌
⁰#地的に愉しむ青天を衝け#青天を衝け pic.twitter.com/e0rtIjEfxm
大政奉還があったればこそ徳川慶喜は「徳川幕府第15代征夷大将軍」ではなく「最後の将軍」となったわけで。
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) July 11, 2021
いずれは諸外国で「世界」を学んだ昭武に将軍職を譲るといった未来のビジョンを持ち、その為に踏ん張ろうとする慶喜を描いてきたからこそ「最後の将軍」という言葉が胸に刺さる。 #青天を衝け pic.twitter.com/g9fMdfohcU
#青天を衝け 如何でしたか?いよいよパリ編はじまりましたね🇫🇷!
— 加藤秀之 (@kandkbros) July 11, 2021
と、言うことで!予告にも出ていた栄一の洋装!フロックコートをお見せします!色は栄一のテーマカラー藍色‼️#衣装デザイナー #黒澤和子 #とアシスタント pic.twitter.com/6lih1bpCkt
慶喜の弟・徳川昭武(民部公子)と篤太夫を含む使節団が長い旅の末、パリに到着しました。記念にみなさんで集合写真。#青天を衝け#吉沢亮#板垣李光人#志尊淳#山中聡#岡森諦#細田善彦#山本浩司#渋谷謙人#後藤田しゅんすけ#松永拓野#青天オフショット pic.twitter.com/PXq1rFp3DF
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 11, 2021