大河ドラマ「青天を衝け」第21話が話題!篤太夫、遠き道へ回!福沢諭吉登場!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
大河ドラマ「青天を衝け」第21話が話題なので反応をまとめました。
\本日放送!/#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
第21回「篤太夫、遠き道へ」
7月4日(日)
[総合]夜8時15分
[BSP・BS4K]午後6時
※総合テレビの放送時間が変更になっています pic.twitter.com/OyE8XaLRSW
博覧会?なにそれ美味しいの?な時代
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
「世界の国々が物産を持ち寄り、あれがいいこれがいいと言い合う」#青天を衝け
【#青天ナビ】#物産会(ぶっさんえ)は、もともと新たな薬草を探すことを目的に、仲間内で開かれた品評会でした。その後、さまざまな産物を出品する展示会に発展し、幕末まで盛んに行われていました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
1867年に開催された #パリ万国博覧会 は、日本が参加した初の万博。1862年のロンドン万博をしのぐ規模で行われました。楕円形のメイン会場では、同心円状に歩けば分野別に、放射状に歩けば国別に展示品を見ることができました。#青天を衝け
#青天を衝け 原様が「しゃべりすぎる有能な部下」栄一の扱いを会得してるの笑えるなー
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 4, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
徳川昭武の当時の官職名は民部大輔(みんぶたいふ)。この官職名の一部と、“貴い人の子息”を意味する公子を組み合わせて、昭武は #民部公子(みんぶこうし)と呼ばれました。栄一さんの記録にもそう表現されています。#青天を衝け
【#青天ナビ】#僥倖(ぎょうこう) とは、偶然にも舞い降りた幸運という意味です。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
僥倖だった時にお使い下さい#青天を衝け pic.twitter.com/ANJbsRc4L6
— アラライ (@ararai_ararai) July 4, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
篤太夫はパリ行きの打診を受けたとき、「まるで天から降ってきたような話で、すぐに行くと答えるべきだ」と思い、速やかに快諾しました。その時のうれしさは、ほかに例えるものがなかったと表現しています。#青天を衝け
渋沢栄一がパリ万博にゆくこれから。日本国内では、沢山たくさん血が流れます…あの人もこの人もしぬ #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
篤太夫は公費でパリに行けたけれど、篤太夫の教え子は代表選手に自腹でストックホルムオリンピックに参加させたw#青天を衝け #いだてん pic.twitter.com/var9W7ezFZ
— てんぷる (@temple_ak12) July 4, 2021
#青天を衝け 本来が外国嫌いというより、他に情熱を乗せる思想がないから尊王攘夷してた栄一で、一番好きなものは産業だもんねえ。迷う欠片も無かったなぁ、こういうスピード感って大森脚本さすがですよー
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 4, 2021
今日はウキウキするようなキャストがいっぱいですね。#青天を衝け pic.twitter.com/NZnN7wl5zl
— an_shida (@an_shida) July 4, 2021
松平昭武くん。
— 九目 (@esmeralda_jurar) July 4, 2021
「プリンス・トクガワ」。
烈公の18男ですね。
慶喜とは異母兄弟。パリ行った時はまだ14歳。当時の14歳は今よりだいぶちいちゃい。#青天を衝け pic.twitter.com/sfUA6bEGah
ちゃんと出張の予算を出してくれるホワイトな江戸幕府 #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 4, 2021
さすが幕府お金の管理ちゃんとしようとしてる…海外密航前に飲み会でお金を使い切った長州っことはちがう… #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) July 4, 2021
血洗島の面々は、頭の切り替えが非常に早い。後年、皆事業で財を成したのも分かる。#青天を衝け
— Watanabe (@nabe1975) July 4, 2021
なんだそのポーズ#青天を衝け pic.twitter.com/5LWtjqFTTo
— an_shida (@an_shida) July 4, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
徳川宗家を相続してから約3か月半後、ついに慶喜は15代将軍に就任しました。幕臣の中には慶喜を支持しない者もいて、こうした人々も含め、すべての幕臣が慶喜の将軍就任を望むようになるタイミングを待っていたともいわれています。#青天を衝け
あぁああ!孝明天皇…!!!本当に本当にご無理なさらず(あなたが斃れてはこの先の日本は)#青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
内侍所の #御神楽(みかぐら)とは、平安時代から始まった奉納神楽のことです。内侍所にまつられている三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)を奉納するとても大切な祭事で、毎年12月に行われ、天皇も臨席しました。#青天を衝け
祭祀って実は非常に過酷なんですよね #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 4, 2021
当時の宮中では西洋医学が禁じられてたけど、種痘の有効性は知られてたから明治天皇はこっそり受けてたんよね #青天を衝け pic.twitter.com/ztNfmf3bmc
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) July 4, 2021
明治天皇「種痘(ワクチン)接種は大事!」 #青天を衝け
— 一二三 (@nunonofuku123) July 4, 2021
孝明帝が体調を崩す背景として神事を描くのは本当に上手いなぁと。大抵はスルーされるところですが、有る無しで時代の描写や国を憂う主上の想いといった細かなディテールが全く変わってくる。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) July 4, 2021
睦仁親王(明治天皇)は、養育した外祖父で、禁門の変で長州藩の動きを支持したためこの時期は蟄居している中山忠能が、密かに種痘を受けさせていたとされます。 #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 4, 2021
#青天を衝け 種痘を受け、天然痘を恐れずいられる若き明治天皇と、業病で今際の際の孝明天皇の対比すごいな…ここで種痘入れてくるんか…えぐいな…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 4, 2021
孝明天皇は慶応2年12月25日(1867年1月30日)、天然痘に罹患し崩御した。それまでは健康に過していたためか当初から毒殺の噂が絶えず、岩倉具視がその首謀者との説が流された。しかし現在では当時天皇を診察した医師の記録にある通り天然痘が死因で間違い無いとされる。#青天を衝け pic.twitter.com/7nlswS4mr3
— 令和の土星人。'21 (@4568Ts) July 4, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
慶喜は、将軍就任のお礼に #孝明天皇 への謁見を予定していましたが、その前日から天皇は発熱。天然痘の兆候があらわれて、2週間もしないうちに崩御しました。慶喜は、将軍就任直後に、大きな後ろ盾をなくしたのです。#青天を衝け
孝明天皇が天然痘に罹っていることは、その顔とテロップのみで伺い知れる。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 4, 2021
外国嫌いで知られる孝明天皇。病がうつらぬよう息子(後の明治天皇)を遠ざけていたが、彼が種痘を済ませていると知り、病床で安堵したという。
病に勝つ手段はある。ドラマが今の世の我らの身に沁みる。#青天を衝け pic.twitter.com/1p5jaZ2uOK
【#青天ナビ】#幼帝 とは、まだ幼い天皇を意味します。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
天然痘を睦仁親王にうつすのではないかと心配した孝明天皇が、種痘をしていることを知って安心した、というのは史実だそうです #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 4, 2021
お上のお隠れになった報に衝撃を受けながらも、ギラギラとボルテージが爆上がりする岩倉具視。最高 #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
ナポレオン3世より贈られた軍服を身に着けた徳川慶喜。#青天を衝け pic.twitter.com/9wCrJSjc6m
— Watanabe (@nabe1975) July 4, 2021
#青天を衝け
— 敷島_金鵄@艦これ提督 (@551_confucius) July 4, 2021
この軍装姿の写真が残ってます
首傾げてるのは史実写真からのクセを描いてるのかな pic.twitter.com/iEQnbZpvqs
岩倉具視が孝明帝を毒殺したという陰謀論がありますが
— 晴野未子🏯歴史タレント (@3535haruno) July 4, 2021
全くそんな陰謀論はやらないのがこの大河ですね
誠実な作りです#青天を衝け
草彅剛さん、毎週感じているけれど(そしてその思いは回を追うごとに強くなるけれど)徳川慶喜公は本当にこのような人であったのではと思わせる見事な佇まいよな #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
将軍になって「しまった」って言い方がせつないわ…
— ライス村 (@ricevillage1225) July 4, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/0Im17AHoI7
#青天を衝け 慶喜様ったら、昭武様相手に自分を「兄は渋沢と話がある」と一人称「兄ちゃん」なの大変良いです…あの一人称で昭武様をどれだけ愛しく大事に思っておられるかよく分かりますよ…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 4, 2021
ケーキ様が「あるいは円四郎も喜んでおったのやも知れぬ」と篤太夫に向かって円四郎さんの名前をちゃんと出してくれて、どちらもにとって今でも亡き人がどれほど大切な存在かと伝えてくれるのが本当に嬉しいよ
— ルルフ (@hervorruf) July 4, 2021
#青天を衝け
御遺訓
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 4, 2021
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え……。
これは徳川家康の残した遺訓とされるが、偽書とされる。#青天を衝け
すごくいいシーンだけど
— an_shida (@an_shida) July 4, 2021
家康が「お、感心ですね。私の教えをよく覚えている」と言って出て来ないかハラハラした。#青天を衝け pic.twitter.com/8cg1a8UDk2
「「人の一生は、重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし。いそぐべからず。不自由を常と思えば、不足なし…」」
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
渋沢と慶喜公が声を合わせる、徳川家康公遺訓。権現様、感無量でございましょう #青天を衝け
高松凌雲(1836~1916)は幕末から明治時代の幕臣・医学者。緒方洪庵の適塾において蘭学医として腕を磨き、また語学にも堪能だった。その才能を評価した慶喜の抜擢により一橋家お抱え医師となり、慶喜の15代将軍就任と共に幕府の奥詰医師として登用された。#青天を衝け pic.twitter.com/SnbEKpWoM0
— 令和の土星人。'21 (@4568Ts) July 4, 2021
【#青天ナビ】#レオン・ロッシュ は、幕末の駐日フランス公使です。幕府の軍制改革のため、母国フランスから技師や軍人を日本に連れてくることに尽力し、幕府側を積極的に支援しました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
旧一万円札・福沢諭吉と新一万円札・渋沢栄一の奇跡のコラボレーション!#青天を衝け pic.twitter.com/SEIO1wOQGu
— うじと@那古野今川氏の謎 (@ujito2020) July 4, 2021
今年の大河ドラマは日本銀行券の顔を出せるだけ出すのだというNHKの強い意志を感じる #青天を衝け
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) July 4, 2021
①渋沢栄一 新一万円札
②伊藤博文 旧千円札
③岩倉具視 五百円札
④福沢諭吉 現一万円札 pic.twitter.com/ym93f7jAVz
初めての握手に一瞬困惑しながらも、表面上は平然と受ける民部公子。若くとも貴種 #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
福地源一郎は明治政府による言論弾圧第一号 #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 4, 2021
犬飼貴丈さん演じる福地源一郎、実際の写真と雰囲気は似てる気もする
— いぬい (@ini2501) July 4, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/5uhTthQ1oQ
ここ諭吉と栄一という一万円札邂逅シーンなんだけど、特オタなのでスーパーヒーロー大戦の方に気を取られてしまいました #青天を衝け
— 蓮花茶🦈実況 (@lotusteajikkyou) July 4, 2021
モンブランが薩摩に近づいたらさつまいも含有率の高いモンブランになるでしょうね #青天を衝け pic.twitter.com/bLUcr72ZlX
— ジュン🦒💨 (@MMorangejun) July 4, 2021
杉浦愛蔵(1835~1877)は幕末期の幕臣、明治初期の官僚。維新後は「杉浦譲」と改名している。現在の山梨県甲府市で甲府勤番士を務める家に生まれ、その学才を買われて江戸へ出て外国奉行支配下の役人となった。渋沢栄一と親しく、後に共著を刊行している。#青天を衝け pic.twitter.com/02sRXPTcwU
— 令和の土星人。'21 (@4568Ts) July 4, 2021
ベルギーのモンブラン伯爵、覚えておくと試験に出るよ!
— ルルフ (@hervorruf) July 4, 2021
ついでにダークサイド五代様の異国バディみたいなもんですよね(笑)
#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
小栗忠順とロッシュの間で、幕府はフランスからの #600万ドルの借款 を契約しましたが、この時点ではまだ成立していませんでした。幕府はこの資金で、薩長に対抗するための武器や軍艦を買い付け、一方フランスは、日本から生糸輸入の独占権を得る予定でした。#青天を衝け
中村萬太郎さん、確かに若い頃の福沢諭吉っぽさはある...?
— いぬい (@ini2501) July 4, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/xMGOOD5zli
渋沢栄一と小栗上野介が横浜で会ったのは、自伝に記載ある史実だったり。 #青天を衝け
— 一二三 (@nunonofuku123) July 4, 2021
福地源一郎はこんな人だよ!英語も仏語もできた才多きエリートだよ!よろしく!よろしく! #青天を衝け https://t.co/Vch0GMXeHF
— いが(たろに) (@iga_iganao) July 4, 2021
【#青天ナビ】#金子(きんす)とは、お金のことです。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
東照宮遺訓といえば静岡の臨済寺には徳川慶喜さま直筆の書がありました
— いつまで (@bushou_mono) July 4, 2021
徳川家康が今川家に人質として預けられたお寺で
太原雪斎・今川義元公・今川氏輝公の木像もありますが
一般公開されるのは年に2日のみ#青天を衝け pic.twitter.com/3Y2a9AQLv7
大河の主人公あるあるの手の平クルーをちゃんと突っ込まれる作品って結構珍しいかも。#青天を衝け
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) July 4, 2021
小栗さんの先見の明と志たるや#青天を衝け pic.twitter.com/gZqIymMIVr
— みずほ (@ha43zu) July 4, 2021
#青天を衝け 造船とて一本のネジから。国家規模の予算だって、一行の勘定仕訳から。小栗様の差し出したネジが胸熱すぎる。このシーンすごく好き。藍の買付や、銀札作るシーンと同じくらい好き。やっぱりこの大河の名場面は物流と会計。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 4, 2021
#青天を衝け
— 敷島_金鵄@艦これ提督 (@551_confucius) July 4, 2021
横須賀に近代日本の為の造船所…
小栗さんの像は横須賀のヴェルニー公園にあり、今も横須賀の海を見つめております… pic.twitter.com/0g7CN2QnFb
「公儀(幕府)はなくなるかも知れないが、日本という国に役に立つのなら、いつか徳川のお陰で助かったと言われるのなら、それも徳川の名誉」
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) July 4, 2021
この台詞を小栗上野介忠順に言わせてくださったこと、感無量でございます。小栗忠順という人物の魅力を余すところなく描いてくださった……!#青天を衝け
久々の再会ではしゃぐW渋沢に声上げて笑ってしまった。可愛いなあ、もう。登場人物みんな愛おしいなあ(色んな人々のこれからを思って泣けてきた)#青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
尾高長七郎は、文久4(1864)年1月23日足立郡の戸田原で通行人を殺害したため、板橋宿で捕えられて牢に繋がれた。渋沢篤太夫が徳川昭武の渡欧に随行するため発つ直前に長七郎に会いに訪ねているから、慶応3(1867)年正月前後のことになる。実に3年間牢内にいたことになる。 #青天を衝け
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) July 4, 2021
当時の牢屋は風通しが悪く衛生環境が劣悪であり、健康な者でもしばらく入牢すると皮膚病や肺結核などの病気になると言われた。また無一文の囚人は他の囚人からいじめや暴行を受ける危険があったため、囚人や牢役人への付け届けのための金の仕送りが重要であった。#青天を衝け pic.twitter.com/7bYWbPfNzw
— 令和の土星人。'21 (@4568Ts) July 4, 2021
思えば初回に高島秋帆の牢屋に忍び入った3人が命運を共に分けて再会する…これが幕末の定めであり、その為の伏線であったとは…!「鬼」がいると言った牢屋に自分も入る事になるとは…#青天を衝け
— 🦒休日のG党🦒〔低浮上〕 (@g_taigkiria21) July 4, 2021
いよいよ今回から新しい世界に飛び出していく篤太夫と、牢に繋がれて昨日・今日・明日という時間の流れさえ奪われた長七郎の対比。この残酷な「対比の物語」を序盤から貫いている。ただの「偉人伝」にならないバランス感覚。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) July 4, 2021
長七郎…栄一がパリに行く前に会えてよかったけれど、入牢ですっかりやつれはてて別人に。あの時本当にテロ行為を止めてよかったのかどうか、一生悩みそうだ #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
#青天を衝け 順風満帆に出世しているようでも、過去の思想と行動はどこまでも付いてくる。再評価はしてもらえるけれど無かったことにならない。そして「一歩間違えば自分の話」の友は牢獄にいる。明るく疾走感のあるストーリーの中で、足元についてまわる影は明るさの分だけ黒く濃い。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) July 4, 2021
パリ行き直前に、(この大河ドラマにおける)栄一のスタート地点、あの高島秋帆牢獄を想起させることと、自分も一歩間違えていたら長七郎のように獄に入っていたかも知れないという重ね合わせ。やはり構成が上手いよ #青天を衝け
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) July 4, 2021
お千代、栄一からの手紙を全て既読無視 #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
しかし何でお千代さんお返事しないのかな #青天を衝け
— ルルフ (@hervorruf) July 4, 2021
てのはあるけど千代の浮気とか間男疑惑とかNTR不安とかまあ、基本、「おまゆう」案件ですわ!!なあ!!
お千代ちゃんの浮気を疑う前に栄作くんは君自身の身持ちをだね…(史実と物語は分けよう) #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) July 4, 2021
節操を守るのはお前じゃああという視聴者総意のツッコミが聞こえる ww #青天を衝け
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) July 4, 2021
【#青天ナビ】#アルフェー号 は、フランスが保有していた郵船です。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
#青天を衝け
— 綿鍋和智子 (@MeFuchsia) July 4, 2021
孝明天皇があと数年長生きしていたらそりゃ歴史は変わったよな。今回の慶喜公はあらゆる幕末を題材にした作品の中で初めて「慶喜公」と呼びたいくらいには大いなる道標で、栄一と唯一無二の強固な信頼関係を結んだお方なんだよな。草彅さんだからできる徳川慶喜。
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
篤太夫のパリへの旅道具は手軽でした。黒羽二重の小袖羽織、緞子(どんす)の義経袴と靴を購入し、ズボンやチョッキのない古着のえんび服を譲り受けたとか。何も分からず思うままに旅装を整えたため、実におかしなことだったと懐古しています。#青天を衝け
メインテーマの指揮が尾高忠明で本当によかった。
— an_shida (@an_shida) July 4, 2021
作品の格が数段上がっている。#青天を衝け pic.twitter.com/cXfIS234ts
徳川昭武の訪欧使節団にはなにげに、あのシーボルトの息子で英国公使館通訳をやっていたアレクサンダー・フォン・シーボルトも混じってたりします #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 4, 2021
いよいよ慶応3年だ!運命の慶応3年 #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) July 4, 2021
さぁいよいよパリ編の開幕だ!#青天を衝け pic.twitter.com/oAH1arOQ42
— うじと@那古野今川氏の謎 (@ujito2020) July 4, 2021
渋沢栄一、フランスのトイレが高くて泣いたりしない?#青天を衝け
— キム虎 (@soukurokimyan) July 4, 2021
予告のナポレオン3世がそっくりで青天スタッフの役者見つけてくる力すごいなと思いました#青天を衝け pic.twitter.com/6ukvBqKw3j
— Libra (@Libra_sta) July 4, 2021
巴里襖、超お洒落じゃん!!! #青天を衝け pic.twitter.com/swCRBDbcGU
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) July 4, 2021
薩摩くん「僕たち幕府と同格でーす、だって日本は連邦国家だからね」みたいなこと言って博覧会に参加してるんでしょ?
— ぽぽ (@popo9603) July 4, 2021
最悪じゃんW#青天を衝け
一橋家の家臣になりました。
— 影月 (@kagetsuki1988) July 4, 2021
↓
幕臣になりました。
↓
パリに行きます。
わずか4年の間にこんな手紙が次々に届くのである。何も変わらぬ血洗島の暮らしを送ってる家族にとっては、何が何やらわからないのではないか。#青天を衝け pic.twitter.com/GHCvfHXlvy
新キャスト続々の #青天を衝け だけど、パリ編は福地源一郎推しだなと。幕末に英語が喋れて「銀行」や「社会」などという言葉を翻訳し、海外文学を日本に翻訳して持ち込むと結構現在も影響してる。落語「死神」も福地源一郎がグリム童話を元に制作に協力したとも。
— 一二三 (@nunonofuku123) July 4, 2021
背景だけが合成なのではなく、現地パリで撮影された建物と人物たちに、日本の一行が合成された映像。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 4, 2021
コロナ禍において俳優陣がパリへ赴くロケは叶わなかったと聞く。『いだてん』でも駆使されたVFX、現代日本の映像技術の粋を来週見せていただきましょう。#青天を衝け pic.twitter.com/jyP5rA1p2A
背景だけが合成なのではなく、現地パリで撮影された建物と人物たちに、日本の一行が合成された映像。
— かかまつ (@kakamatsukk) July 4, 2021
コロナ禍において俳優陣がパリへ赴くロケは叶わなかったと聞く。『いだてん』でも駆使されたVFX、現代日本の映像技術の粋を来週見せていただきましょう。#青天を衝け pic.twitter.com/jyP5rA1p2A
幕末大河では幕府は悪役にされがちだけど、幕府が一年後あるかどうかわからぬと認識しながらも、それでもやれるだけのことはやるし、なくなっても後に何かを残してやるという気概のある人たちがいたことをちゃんと描くのが素晴らしいんだよな。#青天を衝け pic.twitter.com/vCvGtybXsP
— 影月 (@kagetsuki1988) July 4, 2021
久しぶりに会った慶喜と篤太夫。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
フランス軍服姿の草彅剛さんと裃(かみしも)姿の吉沢亮さん。どちらも新鮮ですね。
公式Instagramでは東照大権現様の遺訓を一緒に唱えるシーンのメイキングを公開中です。#青天を衝け#吉沢亮 #草彅剛#青天オフショット pic.twitter.com/CvGquhJCiM
とうとう慶喜が第15代将軍となりました。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) July 4, 2021
このあと、栄一だけでなく慶喜の人生も大きく変わっていきます。#青天を衝け#草彅剛#青天オフショット pic.twitter.com/ei4hxbQBvo