大河ドラマ「青天を衝け」第20話が話題!篤太夫、青天の霹靂回!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
大河ドラマ「青天を衝け」第20話が話題なので反応をまとめました。
※公式Twitter
こんばんは、 #青天ナビ です。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
将軍・家茂が病で倒れてしまい…
幕府は?慶喜は? そして篤太夫は…?
人生が大きく揺れ動く回、放送はまもなくスタートです。#青天を衝け
病に倒れた家茂に、連日諸大名や公家らから次々と届く水菓子や干菓子、茶菓子の山。糖尿病であったともいわれる病人に、見舞いと称してこんなに菓子贈ったら病状悪化しますわな。#青天を衝け pic.twitter.com/0npci71QlE
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) June 27, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
慶喜のセリフにあった、#病が高じる とは、病気の症状が悪化すること。また、#本復(ほんぷく)とは、病気が治ることです。#青天を衝け
#青天を衝け
— スケやん('ω'('Θ')'д') (@kyhm1987) June 27, 2021
慶応二年 徳川家茂死去 享年20
死因は脚気衝心。
昭和に行われた家茂の亡骸の学術調査によると現存する歯の殆どが重度の虫歯であった。大の甘党の家茂は暇さえあれば菓子を食べていた。偏った食生活が脚気を促進する結果となった。
同じ甘党の和宮と菓子を食べるのが彼の安らぎだった。 pic.twitter.com/ZQSpCfOgFL
まだ20回なのにロス多過ぎ問題😭#青天を衝け pic.twitter.com/QB9Xd8eA4X
— 弾正 (@naoejou) June 27, 2021
和宮は、家茂の無事を祈りお百度詣をしたり、家茂のために漢方医(蘭方医を信用していなかった)を派遣したりと日々夫を心配していました。
— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) June 27, 2021
7月20日、家茂が亡くなったことをまだ知らない和宮は、その日も翌日もお百度詣をしています。#青天を衝け
【#青天ナビ】#御注進 とは、目上の人に対して事件などを速やかに報告することです。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
うっかりが止まらぬ猪飼さん😂#青天を衝け pic.twitter.com/U0Lpdigugk
— 弾正 (@naoejou) June 27, 2021
も〜〜〜 相変わらず「青天を衝け」は絵面が綺麗すぎて家茂と慶喜が”””宗教美術”””みたいになってんじゃ〜〜〜〜〜ん#青天を衝け pic.twitter.com/jrM7NKF9Ks
— 乱会@コミティアありがとうございました (@ransedoukoukai) June 27, 2021
一橋慶喜が将軍・家茂を見舞った前日の慶応2(1866)年7月16日、幕府の御目見医師であった浅田宗伯は御典医(奥医師)となり、天彰院により家茂のいる大坂へ派遣された(しかし間に合わず)。のちに宮内省侍医となった宗伯が処方したのど飴を、弟子の堀内伊三郎は「浅田飴」として売り出す。 #青天を衝け pic.twitter.com/6IFCjQfME6
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) June 27, 2021
いやユーも結構やばかったよ。
— an_shida (@an_shida) June 27, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/xrJvWUlUms
大権現様に頭を下げて労をねぎらわれて、家茂公も報われましたな😢
— 弾正 (@naoejou) June 27, 2021
家茂公ファンとしては、このシーンは感涙です😭#青天を衝け pic.twitter.com/sT9PP7U8m2
良くも悪くも正直すぎる部下を持って猪飼様の胃が心配でならない
— ライス村 (@ricevillage1225) June 27, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/d1vOutj2Ik
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
篤太夫は慶喜が将軍職を継ぐことは、失策の極み、とても危ういことだと説いています。将軍職は辞退し、次の将軍は親藩から幼少の方を選び、慶喜は補佐役となること。京都御守衛総督の任務を続け、その間に一橋家の兵力や財力を強くすることが一番の得策と考えていました。#青天を衝け
#青天を衝け 慶喜様の「言いたいことはそれだけか」は、聞き入れられないことに言い訳しない覚悟の言葉なんだなぁ…切り口はすぱっと一気に。その方が傷が膿まないと思ってる。相手のためになると思ってる
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 27, 2021
【#青天ナビ】#田安の亀之助 とは、のちの #徳川家達(いえさと)です。家茂が亡くなった時はまだ4歳でした。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
家茂が和宮の所望した西陣織は、増上寺に奉納し、後に追善供養の際、袈裟として仕立てられました。
— 弾正 (@naoejou) June 27, 2021
「空蝉の袈裟」として増上寺に残されてます。#青天を衝け pic.twitter.com/BQe5U2vbTm
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
夫の無事を祈り、お百度参りをしていた和宮の願いもむなしく、家茂は大坂城で急死。出立前にお土産に望んだ西陣織が届けられ、和宮は号泣したといいます。「空蝉の 唐織衣なにかせむ 綾も錦も君ありてこそ」と、残された者のむなしさを歌に詠みました。#青天を衝け
和宮様のスーパー呪詛タイム
— ライス村 (@ricevillage1225) June 27, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/MCBh0dzzNf
徳川慶喜という人物が他者に心を開かなくなっていく過程をエグいくらい丁寧に描いている…… #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 27, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
孝明天皇のセリフにあった #御剣一腰これを与う とは、天皇の許に保管されている節刀を、長州征伐の総司令官の証しとして慶喜に授けるという意味です。節刀は、天皇の正式な命を受けて賊の討伐に出撃する将軍などの軍司令官に与えられる「官軍最高司令官」の象徴です。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
慶喜は、老中らの再三の将軍就任要請に、ようやく応えます。しかし、この時は徳川宗家の相続はしたものの、将軍になることは拒否しました。つまり、将軍不在の時期が数か月続いたのです。#青天を衝け
川村様が元気そうで何より☺️#青天を衝け pic.twitter.com/ZuTdEenZ28
— 弾正 (@naoejou) June 27, 2021
【#青天ナビ】#御用人手附 とは、主君のそばで財政・庶務担当者の補佐をする役職です。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
【#青天ナビ】#懐剣(かいけん) とは、懐に隠し持てるような大きさの短刀で、いざという時に身を守るために用いました。篤太夫は武士として一命を捨てる覚悟で、自身の遺品として千代に送りました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
一橋家は自由な家風というか、新参の篤太夫に優しい。
— an_shida (@an_shida) June 27, 2021
端々に温かみがある。
#青天を衝け pic.twitter.com/2kmHeRLtbS
いきなり手紙きて「長州に出陣だよ~これ形見の懐剣ね☆彡」ってたまったモンじゃないよなちよちゃん で、次のお手紙は「巴里行ってきまーす!!」なんでしょ いい加減にしろ #青天を衝け
— 鯖 (@s_abagashira) June 27, 2021
「上司が倒産寸前の会社を相続してしまったがもう俺は限界かもしれない」 #青天を衝け
— けうぽ (@Keu_Po_Rin) June 27, 2021
【#青天ナビ】#賊臣(ぞくしん)とは、主君や朝廷の考えにそむく家臣のことです。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
敗戦処理も速やかな慶喜様。多分この辺が、もっと頑張れるぜ!!!って層にあいつなんなん…って気持ちを持たせるんだろうな… #青天を衝け
— 三日月 (@mika_haru_5121) June 27, 2021
岩倉具視パートだけ朝ドラにも見えるしLIFEにも見える(笑)#青天を衝け
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) June 27, 2021
貴重な癒しの猪飼さんまで😭#青天を衝け pic.twitter.com/9pAyV5xUhs
— 弾正 (@naoejou) June 27, 2021
#青天を衝け 内戦で国力を削ぎたくない慶喜様。天子様の願いとか、家茂様の思いを引き継ぐとか、そういうウェットな感情と政治的判断は切り離せる人なんですな。で、言い訳も説明もしない。そりゃ一部からは誤解されるんだわね。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 27, 2021
大森美香脚本でどうやら借りた金を返さなかったのが土方歳三。返済完了が明言されたのが渋沢栄一。#あさが来た #青天を衝け
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) June 27, 2021
渋沢栄一は総額25両も猪飼勝三郎から借りていたが、給金の中から少しずつ返していた。猪飼はその度に褒めてくれ、栄一はそれを後年ずっと恩義に感じ、明治になって猪飼の息子が大蔵省に入った時には力になったという。#青天を衝け pic.twitter.com/jWboSXBE2h
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) June 27, 2021
#青天を衝け#おんな城主直虎 の
— のんのん (@nonnon_iinoya) June 27, 2021
タケ、ウメ、マツの三役を
演じた
梅沢昌代さんですね。 pic.twitter.com/dQqUPfJVMI
この大河は「お姫様」の描き方が、どの人もすごく良いと思う #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) June 27, 2021
売れない頃から推してたのがメジャーになりすぎて遠い存在になるのが嬉しさと残念さが混在するオタクの感情みたいな渋沢 #青天を衝け
— もけ (@motosuke06) June 27, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
慶喜が徳川宗家を相続し、篤太夫は、実に失望の極であり、割腹を考えるまで思い詰めていたと語っています。また一橋家での仕事が、全て水の泡となり遺憾であるとも…しかし仕事の丁寧さは最後まで変わらず、勘定所の仕事も後任に一つ一つ引き継ぎ、一橋家を去りました。#青天を衝け
岩倉様、帝の為という大義があればルールはガン無視で暴れるので金と権力を与えては絶対にダメなタイプなんだけど
— ぽぽ (@popo9603) June 27, 2021
薩摩と長州に必要なのはルール無用の残虐ファイトなので噛み合うんたよなW#青天を衝け
【#青天ナビ】#陸軍奉行 とは、幕末の軍制改革で新たにできた役職で、歩兵・騎兵・砲兵を管轄しました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
【#青天ナビ】#書付(かきつけ)とは、将軍や老中など幕府の要職からの命令を伝達するための、公の文書です。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
アットホームな職場ですだった子会社で二年働いたのに本社勤務になったら新卒扱いだし本社CEOになってしまった子会社社長とはお会いできないし #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) June 27, 2021
「だんべぇ、だんべぇ」で揉めてるのに、無意識に「だんべぇ」を使ってる2人😂#青天を衝け pic.twitter.com/MsLRvLsGEg
— 弾正 (@naoejou) June 27, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
篤太夫たちは、幕臣となるも地位は低く、慶喜へのお目見えなど皆無でした。失望感が大きかった篤太夫は、新しい仕事も手に付かず、朝も早くからは出勤はせずに書物を読んでダラダラ過ごしていたそうです。#青天を衝け
謀反人容疑者の特徴「恰幅良キ方ナルモ動キハ敏」つまり「動けるデブ」ってことやな #青天を衝け pic.twitter.com/PcC1iIILFF
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) June 27, 2021
大沢源次郎。新選組のライバルで、坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺の実行犯とされる京都見廻組の所属であったとも伝わる人物です。大河ドラマに登場するのはおそらく最初で最後。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 27, 2021
新選組と渋沢栄一が共同で行った1866年10月の大沢源次郎捕縛事件。
— 一二三 (@nunonofuku123) June 27, 2021
ややこしいのは渋沢栄一自伝というか講演での発言でも違いがあって、「近藤勇と行った」と「近藤勇がこれなくて土方歳三と行った」の二つがある。恐らく新選組がそれ程有名でなく説明を端折り後者が正しいのではと。#青天を衝け
この頃の副長・土方歳三は自ら市中見廻りに出向くことも少なくなっておりますので(つまり、新選組もそういう体制になっている)、そりゃ「土方殿が自ら!?」と驚かれるんですよね。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 27, 2021
後年の渋沢栄一談
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) June 27, 2021
「新選組の連中と口論して、まことに腹も立ったが、あるいは命を失うことになりはしないかという気がした。
当時の新選組といったらそれこそ飛ぶ鳥も落とすほどの暴威をふるったもので、子供など泣くと『新選組が来るぞ』とよく口にしたものである」
ナマハゲか#青天を衝け pic.twitter.com/cHUreCXOgV
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
土方のセリフにあった「神妙に縛(ばく)につけ」とは、“おとなしく捕まれ”という意味です。#青天を衝け
【#青天ナビ】#土方 との話は、篤太夫の孫による『市河晴子筆記』に記されています。まず新選組が踏み込み、先に大沢を縛り上げ御用を申し渡せば安全だという土方の提案に、篤太夫はそんな卑怯なまねはできぬと反論。「恥を知る武士としてごもっともな説だ」と土方は心服したそうです。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021
・荒々しい喧嘩剣法
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 27, 2021
・幕臣にちょっと反感持ってる
・武士たらんとする立ち居振舞い
・武士としての誇りを軽んじるような物言いにブチギレる
・「百姓」という栄一の出自に反応する
100点満点100000000000000000点の土方歳三です!(昇天)#青天を衝け
土方さんのご実家が
— 九目 (@esmeralda_jurar) June 27, 2021
宝永年間から伝える骨つぎ、打ち身の妙薬である石田散薬というのを作っていてそれを売っていたんだよね。土方さんもこんなのを担いで売ってました。#青天を衝け pic.twitter.com/JQcvmSNxiK
#青天を衝け
— YASUDA (@Yasuda9432) June 27, 2021
渋沢栄一と土方歳三
元京都見廻り組捕縛の一度しか生涯合う事は無かったと言われています
ですが渋沢は晩年家族に『土方は私の親友だった』と語ってます
逆賊であった土方をこう語るとは、きっとこの時余人ではわからない深い友情が生まれたのでしょう
趣味も漢詩と和歌と似てますし pic.twitter.com/mZSbfAIGCT
ここで土方は「この手で何十人と命を奪ってきた」と言っていますが、どうも実際には土方はおそらく、少なくとも新選組時代は自身で人斬りをしたことは無かったと考えられます #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) June 27, 2021
話題にあがらなかったが、渋沢栄一と土方歳三の共通の知人が真田範之助だったりする。真田は試衛館でなく別の師匠だが土方歳三と同じ天然理心流の剣を学んで北辰一刀流の千葉道場へ行き、渋沢栄一らと横浜焼き討ち計画に参加。土方歳三と稽古したと記録もある。#青天を衝け
— 一二三 (@nunonofuku123) June 27, 2021
渋沢と土方が会ったのはこの一度きり。
— 🐶shi.ho💕🐰💐 (@shihorin0321) June 27, 2021
喜作も渋沢と聞き笑う土方。
喜作の方は箱館戦争で土方さんに
会うんですね。#青天を衝け pic.twitter.com/w7pys4L0QF
同じ百姓出身でも土方さんは武士に、栄一は幕臣であっても心までは武士にはならなかった
— ふじこ🍒💍 (@cherry_fujiko) June 27, 2021
ホントに対比を描き出すのが上手い脚本 #青天を衝け
草彅剛、元々線が細いけども洋装の武家の線の細さ儚さと美事にシンクロしてため息ばかり出る。
— an_shida (@an_shida) June 27, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/eEsfBqGnwA
やっぱ大河は群像劇として枝葉をどれだけ盛り込んでいかにそれをうまく昇華するかが肝だなあ。おもしろいよう。休止とかしないでおくれよう #青天を衝け
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) June 27, 2021
パリ万博ってこんな感じだから、もはや江戸時代のサムライからしたら異世界じゃない? #青天を衝け pic.twitter.com/GuUpDJe4uR
— みなと/伊藤博文逸話発売中 (@minato_i_) June 27, 2021
怒涛のニチアサラッシュに笑った。絶対狙ってるだろwwww
— ライス村 (@ricevillage1225) June 27, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/s8EW7XYEQH
「青天を衝け」20回目を拝見!本日は慶喜の宗家相続(将軍就任)に反対し、幕臣となって慶喜と距離ができ、鬱積する渋沢の心情が巧みに描かれた。また、幕臣捕縛で土方歳三とのやり取りが、史実をベースに展開され、2人の心の絆や渋沢の前向きになる気持ちの推移が描かれ、秀逸だった😃 #青天を衝け
— 町田 明広 (@machi82175302) June 27, 2021
たとえ百姓だろうと国を憂い草莽ネットワークで繋がり行動を起こそうとする栄一たちに、多摩の勇や歳を思い出さずにはいられなかったのが序盤の血洗島編だったので、今日の #青天を衝け で栄一と土方、近い出身の百姓同士で意気投合し、今は武士として生きる行く末を語る一幕がしみじみ良かった…
— 二塁 (@atohz_chiri) June 27, 2021
#青天を衝け
— ヒトリッコ聖人 (@Xmi4rl8WJIlYCmB) June 27, 2021
来週の慶喜公の格好がエモいな
パリ万博用に仕立てた物かと
恐らくこの軍服かな pic.twitter.com/1T1DLfN1Tb
仕事にやる気がなくなっていたところに、人生最大の転機となるイベントがやってくる。史実通りなんだけど、ほんと上手く出来てるなあ。#青天を衝け pic.twitter.com/U5mVBiCTkt
— 影月 (@kagetsuki1988) June 27, 2021
猪飼様、最後まで部下に優しかったことにも泣いたけど篤太夫が平岡様だけでなく猪飼様の優しさをちゃんと感じ取ってたことが嬉しかったわ。
— ライス村 (@ricevillage1225) June 27, 2021
お金も返したみたいだし(笑)
#青天を衝け pic.twitter.com/g5CJwbA9Vp
物騒でなんか怖い新選組の土方だけど、仕事辞めそうな栄一のサラリーマンの愚痴を黙って聞いてあげたり、「お前どこ中?」(どこの中学校出身よ?)的なノリで話を広げてくれるこの土方さんは心が広い#青天を衝け pic.twitter.com/tOVaY31wVo
— akir (@arien0727) June 27, 2021
撮影後のオフショット。最終的に意気投合した渋沢篤太夫と土方歳三ですが、約束どおり再び会える日が訪れるのでしょうか。#青天を衝け#吉沢亮 #町田啓太#土方歳三#青天オフショット pic.twitter.com/zopauT7G4s
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 27, 2021