大河ドラマ「青天を衝け」第19話が話題!勘定組頭 渋沢篤太夫回!置鮎龍太郎登場!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
- アニメ/マンガ/ゲーム
大河ドラマ「青天を衝け」第19話が話題なので反応をまとめました。
※公式Twitter
こんばんは、#青天ナビ です。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
一橋家で、篤太夫が本領発揮!
懐を富ませるため、さまざまな改革に乗り出します。
バージョンアップした篤太夫を、
ぜひご覧ください。#青天を衝け
小栗上野介と渋沢栄一を対比させているの面白い。
— an_shida (@an_shida) June 20, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/cpQGDBxMVO
小栗忠順が手にしていたネジ。遣米使節として渡米した小栗がアメリカから持ち帰ったもので、高崎市の東善寺に残る。#青天を衝け pic.twitter.com/npyq2QxYvz
— Watanabe (@nabe1975) June 20, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
栗本鋤雲の役職である、#目付(めつけ)とは、若年寄の下にあり、もともとは旗本や御家人の監察を担っていました。しかし、その情報収集力が注目され、老中に協力して政策の協議に参加するなど、しだいに重要な役割を果たすようになりました。#青天を衝け
【#青天ナビ】#小栗忠順 が参加した使節団とは、万延元年(1860)の遣米使節のこと。初の公式外国使節として、日米修好通商条約の同意文書を交換するため、総勢77人が渡米しました。この時、勝海舟、福沢諭吉らを乗せた咸臨丸も同行しました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
渡米した #小栗忠順 は海軍造船所を訪れます。そこは、複数の棟からなるレンガ造りの大規模工場。蒸気の力で動くシステムに驚きを隠せなかったようです。世界の最新技術に対抗する力を一刻も早くつけなければと、工場にあった #ネジ を持ち帰ったといわれています。#青天を衝け
いち早く容姿が近代化した五代様✨#青天を衝け pic.twitter.com/ezqo7JcpAe
— 弾正 (@naoejou) June 20, 2021
五代さんでごあすな!朝ドラでは描かれなかった、海外で学ぶ五代さん #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) June 20, 2021
五代才助は1865年、島津久光の命で薩摩藩遣英使節団の一員としてイギリスに派遣、その後欧州各地を巡歴しブリュッセルではベルギー貴族で実業家でもあったモンブラン伯爵のビジネスパートナーとなり、後の実業家・五代友厚としての経験の原点となった。#青天を衝け pic.twitter.com/eadzGsg5H0
— 令和の土星人 (@4568Ts) June 20, 2021
【#青天ナビ】#新納刑部 は薩摩藩の家老で、薩摩藩遣英使節団の団長として #五代友厚 と共にイギリスへ留学。欧州を歴訪し、ブリュッセルでモンブラン伯爵と商社の設立契約を結び、パリ万博への薩摩藩の参加についての協議なども行い、帰国しました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
同作品の別人物ならともかく、別作品の同一(歴史上)人物に転生して容姿同じってそこそこ珍しいケースでは#青天を衝け
— ちらいむ (@chilime) June 20, 2021
#青天を衝け 鈴木亮平さんの薩摩弁は、もはや上手くなりすぎて「上手いなぁ」と気づかないほど自然であった。そしてディーンさんの薩摩弁は、上手い下手の評価を飛び越え「ディーン・フジオカの五代さん」のイントネーション、説得力なのであった。本当に不思議な俳優さんである。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 20, 2021
なんでこのとき五代くんがベルギーなぞにいたのかというと、長州ファイブが密航していたそのころ薩摩も藩士を密航させていたからです、五代くんと新納さんは引率係 #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) June 20, 2021
【#青天ナビ】#アレクサンダー・シーボルト は長崎で鳴滝塾を開いたものの、国外追放となった医師・シーボルトの長男。幕末には在日英国公使の通訳を務めました。その後、明治に変わっても日本に居住し続け、新政府のお雇い外国人となりました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
フランス語で悪口言う栗本さん🇫🇷#青天を衝け pic.twitter.com/ybrrj9ZYPl
— 弾正 (@naoejou) June 20, 2021
声優の小山力也さんが酒井忠績役で出演したのに続いて、声優の置鮎龍太郎さんが正親町三条実愛役で大河ドラマデビュー #青天を衝け pic.twitter.com/7zm5hVPKuz
— 奥 黛莉(おく まゆり) (@MLZ0902) June 20, 2021
置鮎龍太郎さんの正親町三条実愛。いい声…と聴き入っていたが、ここでピシリと空気が変わる。
— かかまつ (@kakamatsukk) June 20, 2021
「不服と申すか」
実写なのにアニメ。三次元なのに二次元。
それは、たった一声で相手に有無を言わせぬ圧力がそこにあるから。声の世界で生きてきた者だけが展開する世界だ。#置鮎龍太郎#青天を衝け pic.twitter.com/6nGvtom2ig
正親町三条実愛(1821~1909)は孝明天皇の側近の公卿、従一位・権大納言。一時的に失脚したものの薩摩藩の後押しもあり復活、その後は薩摩派公卿の重鎮として活躍。後に嵯峨実愛と改名。筆まめな人物で膨大な量の日記を残している。なお血統的には三条西実澄の子孫にあたる。#青天を衝け #麒麟がくる pic.twitter.com/Ha1bWpTfWT
— 令和の土星人 (@4568Ts) June 20, 2021
置鮎龍太郎さん登場。
— an_shida (@an_shida) June 20, 2021
声の調子も見事に凄みがあり、眼光も厳しい。
私はアニメ詳しくないですが見事なものだ。
#青天を衝け pic.twitter.com/pwGM1jyd60
置鮎さんなどここ数年の大河ドラマ、ベテラン声優さんの顔出し出演が定番化してるけど、普段ドラマ見ない層にも話題になるし、大河ファンも良い声と演技見れて幸せになれるしで皆んな満足になれて良いよね…
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) June 20, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/WNz5C71ejt
喋ったね~(笑)#青天を衝け
— 置鮎龍太郎 『ゆるとーく』次回@@(水)22時30分~ (@chikichikiko) June 20, 2021
「わが徳川一門の中では、慶喜は近年、京都におり、この大任を果たすことができる人材であると存じておりますので……」となります。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
家茂が朝廷に出した辞職届です。#青天を衝け #青天ナビ
【#青天ナビ】#正親町三条実愛 は、和宮降嫁の頃から長州や薩摩を支持し、朝廷内でも幕府派の首脳陣と対立。岩倉具視らと王政復古を画策し、薩摩の大久保利通と長州の広沢真臣に「討幕の密勅」を手渡したといわれています。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
慶喜の恫喝😡…好きです😆#青天を衝け pic.twitter.com/uAO5Rkl2zo
— 弾正 (@naoejou) June 20, 2021
※この脅迫慶喜、基本的に史実なんだよなあ
— 歩弥丸(ふみまる) (@hmmr03) June 20, 2021
※阿部老中ら解任と将軍辞職表明とこの激詰め朝議のどれがどの順かは史料によって混乱があり諸説あります #青天を衝け
#青天を衝け 慶喜の「おめぇらどうなるかわかってんだろうな」って感じのセリフを淡々と言ってるところに本物の怖さを感じる pic.twitter.com/tEiUg4vDMm
— unix_tower (@UnixTower) June 20, 2021
声優の置鮎龍太郎さん、
— うじと@那古野今川氏の謎 (@ujito2020) June 20, 2021
国民的アイドルの草彅剛さん
歌舞伎俳優の尾上右近さん
一つの画面に情報領多くない?!#青天を衝け pic.twitter.com/gHtwYTXM0j
左内様の笑顔が悲しい😭#青天を衝け pic.twitter.com/DB8XK4IheX
— 弾正 (@naoejou) June 20, 2021
この孝明天皇と一橋慶喜の関係性が続いていれば、幕末の政変はまた違ったものになっていたかもしれない。孝明天皇が亡くならなければ。#青天を衝け
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) June 20, 2021
左内様が(回想)ついてないので、このキラキラした思い出シーンは、春嶽様の中で今も輝いてるのだ
— ルルフ (@hervorruf) June 20, 2021
金平糖で…
可愛い…
#青天を衝け
篤太夫のマシンガントークをわかったようで全然わかってなかった猪飼様好き#青天を衝け pic.twitter.com/UIERGjHGgM
— ゆっきー (@yuckypower8) June 20, 2021
武士の習慣とか言葉遣い以前に
— an_shida (@an_shida) June 20, 2021
ナチュラル失礼渋沢篤大夫
#青天を衝け pic.twitter.com/LXgtaqTbP9
目線一つで本当に疲れた様子に見えるな。草彅剛殿の演技は素晴らしいな。 #青天を衝け
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) June 20, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
幕末では「一分銀」が広く使われました。1枚、厚さ2ミリほどの貨幣で、100枚をまとめて紙に包み、25両として用いることも多く、これが切餅の形に似ていたことから、#銀の切餅 と呼ばれるようになりました。#青天を衝け
令和の1万円札になる人が、過去の銀札作りに関する熱弁ふるってる
— ルルフ (@hervorruf) June 20, 2021
いいメタですね(しかし史実&現実)
#青天を衝け
#青天を衝け 栄一、絶対「あいつの話面白いんだけど聴くとなんか疲れる」って同僚に言われてる(笑)個人的な体験としてハイカロリーな話術を聴くと凡人は疲れる
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 20, 2021
「途中からお主の顔に見入り話を聞いていなかった」
— ちらいむ (@chilime) June 20, 2021
慶喜公そんな、ライブや舞台で推し定点するのに必死で記憶が消えてしまうタイプのオタクみたいなwww#青天を衝け
紙幣と言うより債券の発行ですな #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) June 20, 2021
一橋の信用のためにお札作りに奔走してる人が、現代のお札の肖像画になるって感慨深いな#青天を衝け pic.twitter.com/0TxeZYfhLo
— ゆっきー (@yuckypower8) June 20, 2021
#青天を衝け 合戦や殺陣と同じくらい、いやそれ以上に見せ場として貨幣製造(地味)のシーンをわくわくに見せてくれる大河すごいぞ!
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 20, 2021
篤太夫は木綿の買い上げのために銀札(藩札)を発行した。会所(銀札の発行・交換をする取引所)を播磨国印南郡今市村(兵庫県高砂市今市)に、会所出張所を大坂川口に開いた。銀札は壹分預手形、貮分預手形、五分預手形、壹文目預手形、五文目預手形、拾文目預手形の六種を発行した。 #青天を衝け pic.twitter.com/0BVY8QBDwb
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) June 20, 2021
銀札についての篤太夫の話はよくわからんが、なんだか面白そうだ。それでやらせてみる慶喜公、懐深い…
— ぬえ (@yosinotennin) June 20, 2021
そして篤太夫の偽札防止策も実際面白い。信用を保全するのに偽札への対処は大事ですよね #青天を衝け
銀札の再現に力入れ過ぎてて感動#青天を衝け pic.twitter.com/h73fKnSa6y
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) June 20, 2021
【#青天ナビ】#勘定組頭 とは勘定奉行のもとで役人を統括する職。また、領内の行政や財政に関わる政策提言や事務なども行っていました。気づけば篤太夫は、一橋家で、100人以上の部下を従える身分になっていました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
気鬱に取り憑かれていた慶喜が、藩札について、信用貨幣について、仁の心について熱く語る栄一と対面することで、みるみる顔に精気が戻っていく。
— かかまつ (@kakamatsukk) June 20, 2021
先延ばしや押し付け合いに終始する大坂や京の政局とは大違いだ。
そして、話を聞く前の草彅剛さんの「心底疲れ果てている感」がすごい。#青天を衝け pic.twitter.com/NgO3iVYQmo
地域特産物のブランディング、生産者への利益還元、貨幣の信用問題。経済のお話がわかりやすい #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) June 20, 2021
安定ホワイト企業一橋ファミリー
— ライス村 (@ricevillage1225) June 20, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/V0PPGhcZtf
成一郎と篤太夫、分かり合えない企画経営部と経理部(笑) #青天を衝け
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) June 20, 2021
死んじまったらなんにもならない…そうなんですよ、命だけは失われたら取り返しがつかないものですからね…。特にこの時代、生きていてほしかったあんな人こんな人が次々と命を落とした、そんな頃でもありましたし…。#青天を衝け
— ちらいむ (@chilime) June 20, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
薩摩藩と長州藩によって結ばれた #薩長同盟。京の薩摩藩邸で、坂本龍馬の仲介のもと薩摩・西郷隆盛と長州・木戸孝允が密約を結びます。薩摩は長州への軍事的援助を約束し、武器の購入などを支援しました。#青天を衝け
すごい!!薩長同盟の話が出てるのに坂本龍馬がミジンコほども出てこないぞこのドラマ!! #青天を衝け
— 成瀬忠詠 (@naruseeigo) June 20, 2021
【#青天ナビ】#岩倉具視 は和宮降嫁(公武合体)の中心的な役割を果たしましたが、朝廷内の攘夷派から批判を受け、辞職するだけでなく御所から追放されます。隠せいしていた岩倉村で、王政復古を実現するための策を練り、多くの倒幕派の志士たちと接触したといわれています。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
【#青天ナビ】#トーマス・ブレーク・グラバー は、スコットランドの商人。20代で長崎にやって来て、グラバー商会を起業します。元々お茶や生糸の輸出を行っていましたが、日本の政治情勢に目をつけて武器の買い付けに切り替え、薩摩藩など倒幕派を支援しました。。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
壱万円札大河に出る元五百円札💴#青天を衝け pic.twitter.com/scHPhTTaC8
— 弾正 (@naoejou) June 20, 2021
山内圭哉の岩倉具視、京言葉の公家っていうより関西弁のヤクザ(三次団体の組長クラス)って感じの貫禄があるので、登場するたびに「この後、背景が白黒になって赤字で名前のテロップが出るんじゃねぇかな〜〜?」と思ってる#青天を衝け pic.twitter.com/e6grJ2Qy2U
— 乱会@コミティアありがとうございました (@ransedoukoukai) June 20, 2021
山内圭哉の岩倉具視、めちゃくちゃハマり役だなと個人的に思ってるんだけど、写真見比べてみたら何もせんでもご本人の時点でだいぶ岩倉具視だったわ#青天を衝け pic.twitter.com/LKaelqs3xn
— 乱会@コミティアありがとうございました (@ransedoukoukai) June 20, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
ゲベール銃は1831年、高島秋帆がオランダから初めて輸入したといわれます。大量輸入で日本中に一気に普及しましたが、19世紀後半には欧州での技術革新が更に進み、最新鋭の銃はミニエー銃、スナイドル銃、スペンサー銃などに切り替わっていきました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
第1次長州征討の後、長州では倒幕派が藩の主導権を握ります。この情報をつかんだ幕府は怪しい企てがあると事情説明を求めますが、長州は拒否。これにより幕府は、朝廷の勅許を再び得て、約15万の兵を率いて第2次長州征討に向かいます。#青天を衝け
徳川14代将軍家茂は生来病弱であったが、誠実な性格ゆえに将軍職を懸命に務めた事による心労、さらには極度の偏食(病的なまでの甘党)がたたり慶応2年(1866)7月、ついに脚気衝心(脚気による心臓発作)で倒れた。31本の歯のうち30本が虫歯にかかっていたという。#青天を衝け pic.twitter.com/JPfugPfIRZ
— 令和の土星人 (@4568Ts) June 20, 2021
ところでナレ薩長同盟でした…
— ルルフ (@hervorruf) June 20, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/MdomuJX9iR
#青天を衝け 銃の性能から戦術的不利、その背後にある薩長同盟の戦略的不利まで一気に察して、その絶望にダメージを受ける家茂様もまた、聡明なかただったのよ…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 20, 2021
姫路市「映すなら言ってくれれば直した」
— an_shida (@an_shida) June 20, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/eKncSRBKCT
次回再び地獄の気配がするのだが…今回はまだ優しい回だったゆえに温度差で風邪ひきそうだ… #青天を衝け
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) June 20, 2021
陰謀をバリバリ使うくせに闘うとムキムキな薩摩と
— ぽぽ (@popo9603) June 20, 2021
ひたすら狂ってて上に絶対に諦めない上にしつこく当初の目的を忘れてでも反抗してくる長州のコンビ
これが薩長同盟だ!#青天を衝け
データの三択クイズおかしれえww#青天を衝け pic.twitter.com/4RqXmtv74c
— tanigawa nisin🌔 (@twinforest) June 20, 2021
アイデアを次々形にしていくことで出世していく渋沢。橋本左内さんのように、いい考えがあっても殺されてしまってたら、それは叶わなかった。幕末、たくさん人が死んだことで、たくさんのいいアイデアが消えたんだろうなあ。
— さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) (@satohi11) June 20, 2021
#青天を衝け
あーーー商才でぶん殴ってくる幕末大河面白いなあ!
— 二塁 (@atohz_chiri) June 20, 2021
生家で培った銭勘定感覚と、自らの問題意識と理想で得た学問とのハイブリッドで、商いする側だけでなく民も潤すシステムじゃなけりゃ意味がねえという篤太夫の認識が、結果的に一橋家の懐にとって最善の解になっている、この面白さ。#青天を衝け
#青天を衝け 如何でしたか?
— 加藤秀之 (@kandkbros) June 20, 2021
今日は、#五代友厚 の洋装をお見せします。
当時の技術的な事も考えて少しゴワゴワした生地にしています。
まだ栄一の洋装は出ていませんが、後に、西の五代、東の渋沢と言われることもあり、その対比も考えて仕立てました😊#衣装デザイナー #黒澤和子 #とアシスタント pic.twitter.com/8dVuHU0kHj
「渋沢篤太夫よ、よくやった」
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 20, 2021
慶喜に褒められ、うれしくて胸がぐるぐるした篤太夫。もらった褒美を見せながらのオフショット。2人のやりとりのシーンは、とてもいい雰囲気の中で撮影されました。#青天を衝け#吉沢亮 #草彅剛#青天オフショット pic.twitter.com/hDEIivZof2