大河ドラマ「青天を衝け」第18話が話題!一橋の懐回!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
大河ドラマ「青天を衝け」第18話が話題なので反応をまとめました。
※公式Twitter
こんばんは、#青天ナビ です。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
天狗党討伐に向かう慶喜、随行する篤太夫、その行方は…。
そして篤太夫は備中での任務を通じて、一橋家で生きていく“自分の居場所”を見つけていきます。
放送はこのあとすぐです!#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
慶喜がやむをえず自らの兵を率いて天狗党(てんぐとう)討伐に向かった際、篤太夫もその一員に加わりました。一橋家の用人・黒川嘉兵衛に従って、秘書のような仕事を担当していたと記録にあります。#青天を衝け
耕雲斎様は慶喜様や斉昭様から直接考えを知ることが出来るくらいの地位に居たから、慶喜様の書状から気持ちを推し量れるけど、小四郎さんはそうじゃなかったから、一橋様は烈公の意思を踏み躙る!という反応になってしまう、辛い……
— さまんさ(審神者で司書) (@thavasa1002) June 13, 2021
虚像と実像の乖離、知り得る情報の差…… #青天を衝け
武田耕雲斎さんは理解している。置かれた立場も、今の事態も、慶喜公のお心も。それでも天狗党の首領をお引き受けになった…#青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) June 13, 2021
天狗党が上洛の途に就いた際は北関東における略奪の悪評が広く知れ渡っていたため、武田耕雲斎の命により軍規が厳しく制定されていた。概ね道中の民衆からは反発を受けなかったという。#青天を衝け
— Watanabe (@nabe1975) June 13, 2021
#青天を衝け 内ゲバだよなぁ…人材と才能はふんだんにあった。他藩と何が違ったか。多分、思想の純度の高さが違った。純度が高い分だけ連鎖反応の歯止めがきかなかった。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 13, 2021
降伏した天狗党は当初は寺院に収容され、厚遇されていました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 13, 2021
しかし関東で天狗党の乱行を目の当たりにした幕府軍が到着すると、天狗党員は倉に押し込められ、最悪な衛生状態と厳しい寒さで20人以上が亡くなりました。
最終的に捕らえられた天狗党員828名のうち、352名が処刑されました。#青天を衝け pic.twitter.com/O5GY4N2Nxg
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
篤太夫が任命された #小十人並(こじゅうにんなみ)とは、小十人とほぼ同じ役職です。小十人とは、将軍や藩主などの警備や護衛を担当する役職のこと。高貴な人につき従うことを意味する「扈従(こじゅう)」に由来しています。#青天を衝け
「女など結構!」
— さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) (@satohi11) June 13, 2021
栄一さん今の言葉忘れないからな…!
#青天を衝け
栄一「女など結構。私には国に妻が」
— ぬえ (@yosinotennin) June 13, 2021
えっ
えっ
えっ
(まあ、妻女に送る手紙だからな) #青天を衝け
じゃああの子供とあの子供とあの子供は誰が産んだ子なんだよ栄一よぉ!!wwwwww #青天を衝け
— 侘助 (@minoruno) June 13, 2021
誘惑を断る栄一をTLみんなが信じてない。#青天を衝け
— まつ子☔️実況垢 (@submatsuko) June 13, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
天狗党征討総督・田沼意尊(たぬま・おきたか)のセリフにあった #天下の公論 とは、世間一般の意見、つまり世論のことをいいます。#青天を衝け
#青天を衝け いい子は「ニシン蔵?ニシン食べ放題?」とか疑問に思って調べちゃダメだぞ!このくらいで抑えて描いてくれた作り手の思いやりを無駄にしちゃダメだぞ?おばちゃんとの約束だ!(しかし田中美央さん悪い顔もできるんだぁ!という新鮮な驚き)
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 13, 2021
田沼意尊(1819~1870)は遠江・相良藩主、徳川幕府若年寄、官位は従五位下・玄蕃頭。かの老中田沼意次の曾孫にあたり、天狗党の乱の際には幕府軍総督として鎮圧および天狗党員の処刑を指揮した。その処置は極めて過酷なものであったと伝わる。#青天を衝け pic.twitter.com/HbZYU9hupt
— 令和の土星人@6/19BEYOOOOONDS東京個別 (@4568Ts) June 13, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
捕らえられた武田耕雲斎らは、敦賀でニシン蔵に収容されます。雪国である敦賀の真冬に裸同然で、腐ったニシンの臭いが充満する蔵に大勢が押し込められるなど、劣悪な環境で最期の時を過ごしました。#青天を衝け
水戸天狗党処分の凄惨さを物語る、武田耕雲斎の家族の惨状。三歳の幼児まで #青天を衝け pic.twitter.com/dN4MZ3LbMg
— まとめ管理人 (@1059kanri) June 13, 2021
#青天を衝け
— こんでんえいねんしざいほう (@hiroju5555) June 13, 2021
水戸藩の安政の大獄後の内ゲバ、地で血を洗う争いは、入れ替わるように雄藩として台頭した長州や薩摩藩のせいで静かにフェードアウトしていく大河ドラマがほとんどなので、水戸藩を最後まで書く視点だけでも新鮮で見応えがあるよね…。
首切ってるのは、桜田門外の変で水戸憎しになってる井伊家彦根藩の人たちです #青天を衝け
— 衣@koromo (@karako_romo) June 13, 2021
「そんなことの為に国を思う者を無駄死にに」
— ぬえ (@yosinotennin) June 13, 2021
いや…天狗党のやったことを思えばな…? #青天を衝け
先日東京フィルのコンサートで桂冠指揮者の尾高忠明さんへの質疑応答の中で(尾高さんのお話しはいつも楽しい)子供の頃教科書で渋沢栄一を知り家に帰って母親にその事を話したら「あなたのひぃお祖父様よ」と言われ初めて知ったとのこと。私も思わず「ええ?あ!尾高‼︎」ってなったよ。 #青天を衝け pic.twitter.com/IajIL9U9Hj
— つむぎ (@UMETSUMUGI) June 13, 2021
#青天を衝け
— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) June 13, 2021
天狗党が幽閉されたという鰊(にしん)倉の一つが、水戸に移築保存され「回天館」と呼ばれる資料館になっています。
近くには藤田東湖と小四郎の墓もありますが、二人の墓は離れています(小四郎の墓は水戸殉難志士の墓に近い一角にあります)。 pic.twitter.com/oAYAOlqXpX
「おれたちの信じた攘夷の成れの果てだ」 #青天を衝け 脚本すげえ
— 鯖 (@s_abagashira) June 13, 2021
自惚れるな、お前に焚きつけられなくても水戸は立ち上がった。
— ぬえ (@yosinotennin) June 13, 2021
主人公バイアス、真っ向から否定大河 #青天を衝け
今回の六左衛門は 片っ端から首を跳ねまくる ブラック六左衛門。 #青天を衝け #田中美央 #おんな城主直虎 pic.twitter.com/7upexPTt6L
— ひぞっこ (@musicapiccolino) June 13, 2021
藤田小四郎に対する篤太夫の苦悶を、実際にその言葉を受け止めた成一郎が「思い上がるな!」と一喝するのが本当に素晴らしい。時代を軋ませるような大きな流れは誰か一人が背負えるほど軽くはないわけで。
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 13, 2021
そして、何より渋沢成一郎という武士が天狗党に捧げる弔いの言葉でもありますね。
#青天を衝け
脱いだら凄そうな勘定奉行#青天を衝け pic.twitter.com/pLWMxBsclr
— みずほ (@ha43zu) June 13, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
小栗忠順(おぐり・ただまさ)のセリフにあった、#コンパニー とはカンパニー、つまり会社のことです。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
慶喜が禁裏御守衛総督になったにもかかわらず、一橋家が兵をほぼ保有していないことを憂慮した篤太夫は、お金をかけず、領内から農兵を集めることを慶喜に提案します。これまで何度も拝謁を願い出た経験が生きて、願い出てから3日で拝謁を許され、提案は採用されました。#青天を衝け
【#青天ナビ】#軍制御用掛(ぐんせいごようがかり)とは、一橋家の軍の編成を整備する役職。#歩兵取立御用掛(ほへいとりたてごようがかり)とは、軍に必要な歩兵を集める役職のことをいいます。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
篤太夫は京を出る時、見栄えも大事だということで、長棒の駕籠(かご)に乗ることになりました。将軍に拝謁できるお目見え以上の身分が乗るものだったため、「自分はにわか武士だからさぞ似合わないだろうと思った」と記録にあります。#青天を衝け
栄一籠に乗れるのー!?
— 太一伊織 (@IoriTaichi) June 13, 2021
すごーい!
めっちゃ出世じゃん!
猪狩殿にお金返した??
#青天を衝け pic.twitter.com/ILTCarWCQC
ここに天狗党は壊滅しますが、これすらも悲劇の発端に過ぎないわけで。
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 13, 2021
この後、水戸では諸生党が天狗党の親族をも粛清し始めます。
天狗党の残党が勢力を盛り返すと、今度は諸生党の親族が同じ目に。水戸は比喩でなく血の海と化します。
これこそ幕末水戸は本物の地獄と呼ばれる所以。#青天を衝け
#青天を衝け
— みに (@minisanma) June 13, 2021
徳川昭武(松平昭徳)が撮影した、カメラを構えてる慶喜の写真がとてもいい。
晩年慶喜は昭武と趣味を共にしたと聞いて、なんかほっとする…
そんな場面が描かれたら嬉しい…#徳川慶喜 #徳川昭武 pic.twitter.com/ykNB88sCkZ
【#青天ナビ】#ハリー・パークス は駐日イギリス全権公使。大変なかんしゃく持ちでしたが、下関戦争の賠償問題や条約勅許を巡る問題に対して、日本側と粘り強く交渉に当たる有能な外交官でした。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
栄一があれだけ怒りを覚えた小役人と同じことをしていることに気づく。天才ではない等身大の若者として描いていて、しかも描き方が巧みで毎回唸る。
— an_shida (@an_shida) June 13, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/eACFUsz7y2
イギリス公使ハリー・パークス
— an_shida (@an_shida) June 13, 2021
超有名人イアン・ムーア氏が演じています。#青天を衝け pic.twitter.com/du8ymQ1y2N
あ、気づいたな栄一。今の自分が、あのクソ代官と同じになってたって。で、過ちを知り改めてからの栄一は凄いんだよ。#青天を衝け
— ラグ@Die Neue てんぐ (@Rag_na_6ck) June 13, 2021
#青天を衝け
— 敷島_金鵄@艦これ提督 (@551_confucius) June 13, 2021
ハリー・パークス
日本初の英国公使
日本の鉄道開設にも関わったすごい方です pic.twitter.com/bocJ97tbbH
小栗「完膚なきまで打ち潰すしかありますまい!!」
— うぐ(鶯) (@ssnhtn) June 13, 2021
視聴者「筋肉で?」
#青天を衝け pic.twitter.com/xAKb33Trtn
パークス公使のもみあげヒゲの再現度が凄い
— ルルフ (@hervorruf) June 13, 2021
それにしても日本で仏英代理戦争はやめて差し上げて #青天を衝け pic.twitter.com/nveWbDOtJz
小栗「カンパニーなどで儲けたお金は万が一に備えて上州赤城山の麓に埋蔵します!!!!!!」#糸井重里 #青天を衝け pic.twitter.com/jxfhUONwIP
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 13, 2021
#青天を衝け のダメなところ→フラグが頑丈すぎる。頑丈で重機使っても折れなさそうなフラグを切々と立てるから、そのイベント前から見てて泣いちゃうじゃん!史実だって分かってても辛いじゃん!ダメだよ!好き!(さめざめ)
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 13, 2021
公方様と宮様がラブラブすぎるので(史実でもドラマでも)、織物のお土産フラグが切ないね…
— ルルフ (@hervorruf) June 13, 2021
#青天を衝け
出た!小栗忠順の「ネジ」。万延元(1860)年に遣米使節の一人として渡米したとき、忠順が持ち帰ったとされるもので、菩提寺である高崎市の東善寺に遺品として残されている。渡米したときにワシントン海軍造船所などを見学して、近代化された工業の重要性を痛感し、記念に持ち帰ったという。 #青天を衝け
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) June 13, 2021
#青天を衝け
— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) June 13, 2021
小栗忠順とネジ。
忠順が最期を過ごした群馬県・東善寺には、彼が渡米した時に持ち帰ったと伝わるネジがあります(撮影許可済み)。
1860年、遣米使節の目付として渡米した忠順は、ワシントンの造船所で鉄加工技術の高さを目にしています。その経験が後の製鉄所建設へ繋がったのでしょうね pic.twitter.com/eXopnGaAcC
実際の阪谷朗廬はほとんど柳沢慎吾
— いぬい (@inui2501) June 13, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/SMWLP2JHqe
後に福沢諭吉らとともに明六社を設立する阪谷朗廬 #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) June 13, 2021
阪谷朗廬と息子の芳郎(後の大蔵大臣・東京市長)とその妻の渋沢琴子(栄一の次女、まだ生まれてない)#青天を衝け pic.twitter.com/JnKWbC4M7N
— ぴよる (@3pyokkopyokko) June 13, 2021
平岡様の口癖のおかしれぇという言葉は篤太夫に受け継がれたな
— ライス村 (@ricevillage1225) June 13, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/yLslKshQdd
【#青天ナビ】#阪谷朗廬(さかたに・ろうろ)は漢学者であり教育者。備中で興譲館(こうじょうかん)という学校を設立し、初代館長を務めました。篤太夫が兵集めに苦労していた時に出会い、開国か鎖国かなど、互いの立場を超えて熱く議論を交わし、とても愉快な時間を過ごしたそうです。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
篤太夫の「何で農民たちは動かねぇんだ!? あっ、そうだよ!俺たちもいきなり仕事に駆り出されて迷惑したもんな!だよなー!」というロジック、本当に良い。これは和宮輿入れなどに伴う「労役」をちゃんと描いてきたからこそ生きるシーンですよね。苦労を具体的に描かないと成り立たない。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 13, 2021
このへんのフィールドワークっぷりはやっぱり元農民だしこのあと経世済民の人よねえ #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) June 13, 2021
この辺、水戸学が席巻した関東地域とは、感覚違うんだろうなぁ。
— ののまる (@nonomaru116) June 13, 2021
この地域は山田方谷のいた備中松山のそばだし、思想的にも影響与えあっていそうだし。#青天を衝け
渋さん「俺がみずから営業にいったらこんなに契約取れたんだけどお前たちのところでは全然取れないっていうのはどういうこと?」 #青天を衝け
— いが(たろに) (@iga_iganao) June 13, 2021
お、現場には親しくするが、上からいうべき相手には強く出る。立場をうまく使える篤太夫はなかなか力の使い方ってものが分かってる人だなぁ #青天を衝け
— swiccho (@swiccho) June 13, 2021
前半で栄一が水戸を煽ったなどということはない、主人公といえど無力なのだということを示しておいて、後半で栄一の生来の機転と勉強家故に状況打破できるところを描く。面白いよねえ #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) June 13, 2021
「このままじゃ首になるよ」の意味合いがそのまんまの首な幕末#青天を衝け
— 城主ペネロペ (@tsurukameryu) June 13, 2021
結局のところ、農村部の次男三男は「食い扶持」がないから世直しだの草莽志士だの「暴動」に乗っかってどうにかしろやってエネルギーを爆発させるけど、食い扶持あれば大人しく、しかも就職してくれるんだよね。 #青天を衝け
— 衣@koromo (@karako_romo) June 13, 2021
役人という上からではなく、元農民という立場から仲間に飛び込んでいく。畑仕事に鯛網引き、塾の素読に剣術の手合わせ、大河ドラマのご都合……のように見えるが、これ、実際に備中で志願者を集めるために篤太夫が行ったこと。それが元で、大勢の志願者を得ることが出来た。#青天を衝け
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) June 13, 2021
「借りた金では懐は豊かになりません」まったくもってその通りですよ。根性論や精神論だけではどうにもならない。#青天を衝け
— ちらいむ (@chilime) June 13, 2021
篤太夫の「借りた金では豊かにならない」って言葉を聞いた篤太夫と成一郎に金を貸したことのある猪飼様のなんとも言えない顔に笑ったwww
— ライス村 (@ricevillage1225) June 13, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/be8vbJhq3l
【#青天ナビ】#入札払い(いれふだばらい)とは、今でいう競争入札のことです。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
天狗党の末路を武士として「感情」で受け止めた成一郎と、商売人の「ロジック」で教訓に変える篤太夫。二人の道も少しずつ別れていく。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 13, 2021
#青天を衝け 美味しい米と上質の布。ブランディングによる付加価値。これから値上がりする硝石、先物の取引の話。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 13, 2021
平岡円四郎が亡くなり、水戸天狗党が崩壊して尊王攘夷が終わり、新しいフェーズが始まるこのタイミングで「論語(漢学)と算盤」がキーアイテムとして出てくるんやな #青天を衝け pic.twitter.com/89kJIgInvw
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) June 13, 2021
「腰掛けくらいに思ってたけど永年勤続したいなって思いました」
— いが(たろに) (@iga_iganao) June 13, 2021
_人人人人人人人人_
> 正 直 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
#青天を衝け
「とんでもねえ石頭の風神雷神のような御方」#青天を衝け pic.twitter.com/6Dd2mgR5ZT
— Watanabe (@nabe1975) June 13, 2021
「石頭の風神雷神のようなお方かと」
— かかまつ (@kakamatsukk) June 13, 2021
栄一が赤裸々に思ったことを口に出す。
何ということを!って呆れ顔の黒川様と、うんうん頷きながら聞いているやらかし猪飼様。
黒川様においおい…って横を向かれて初めてハッ‼︎として栄一を諌め始めるけど、あなた絶対栄一に禿同してましたよね。#青天を衝け pic.twitter.com/mGKKmBdxbo
#青天を衝け
— のんのん (@nonnon_iinoya) June 13, 2021
久しぶりの笑顔
円四郎さんが亡くなってから
初めて… pic.twitter.com/elmGMpmAC5
慶喜アウトー!#青天を衝け pic.twitter.com/Zds6QdWmI2
— うじと@那古野今川氏の謎 (@ujito2020) June 13, 2021
現代の私達も雷神になった竹中直人を思い浮かべるのは容易であるから、この時の慶喜の心中も察するに余りある。
— an_shida (@an_shida) June 13, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/x4DMBDNM9T
#青天を衝け 慶喜さま笑ったよ…父親の思い出で声をあげて笑ってくださった。これまで、沢山の人々が「あなたは将軍の器だ」と、器の大きさや美しさを慕ってきたけれど、その器の中を富で満たしますと宣言したのは円四郎の置き土産の栄一だった。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) June 13, 2021
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
篤太夫は一橋領を巡るうちに、「ただ幕府からの支給を待つのではなく、たとえ小さい領内でも収入を増やし、領民が富むような策を考えなくてはならない。それこそ自分が本領発揮できることだ」という考えに至りました。#青天を衝け
「円四郎め。まことに不思議な者を押しつけおった」と声を出して笑う草彅慶喜に泣いた。泣かされた。#青天を衝け
— azukKi (@azukki_) June 13, 2021
烈公の経世家としての側面は、もっと注目してもいいと思うんですよな。基本的に島津斉彬と同じような好奇心の持ちようだったわけで。
— ののまる (@nonomaru116) June 13, 2021
いや、水戸の博物館とかに、烈公の「蘭癖」の痕跡が大量に残っているんですよ。#青天を衝け
金を、経済を握るものが世を握る。身も蓋もないがそれが真実 #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) June 13, 2021
前回は、円四郎さんの残り香のような回だった。円四郎さんを悼み、送り出した回。そして今回、円四郎さんの精神が篤太夫や成一郎に血肉となってみなぎったようでもある。篤太夫、いよいよ本領発揮か #青天を衝け
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) June 13, 2021
来週は一橋テレビショッピングかな?
— ライス村 (@ricevillage1225) June 13, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/dY9LpTOrcj
悪役みたいな描き方だったが、田沼意尊は天狗党が関東各地で働いた狼藉の痕をその目で見ているので、天狗党への厳しい処罰はむしろ公正だった。#青天を衝け pic.twitter.com/cyoH7vot67
— 影月 (@kagetsuki1988) June 13, 2021
来週は #あさが来た の 五代さんと 雁助さんが登場します。 #青天を衝け pic.twitter.com/ctFvhcRacG
— ひぞっこ (@musicapiccolino) June 13, 2021
終焉に向かう江戸幕府を多面的に描きつつ、例え「ご存知もの」のイベントであろうとも池田屋事件や禁門の変などはかなり省略して描いているんですよね。八月十八日の政変もスルー。かなりテンポ良く進めながら主人公の成長を丁寧に積み重ねている。ストーリー構成の完成度が半端ではない。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) June 13, 2021
硝石を得る古土法。何十年も経た民家の床下の土を集め、湯を混ぜてこの上澄みを掬いとり、草木灰を加える。灰は炭酸カリウムを含んでいて、これが溶けることで硝酸カリウム塩溶液ができる。これを煮詰めて冷まし、結晶化。さらに結晶を集めて溶かし、再結晶化させることで硝石となる。 #青天を衝け
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) June 13, 2021
天狗党(てかこのドラマ的には耕雲斎様)の悲惨過ぎる末路をしっかりやった後に、「こんばんは、徳川家康です」を持ってくるのは、空気を変える最大限の配慮なんですかね、何なんですかね… ありがとうございますぅ??と、そんな他人ごとでいいんです??の混合で感情が忙しかった今夜の #青天を衝け
— 二塁 (@atohz_chiri) June 13, 2021
今週も見所たくさんだったけど、個人的に一番良かったのは先週と先々週は辛い状況で悲しい表情をしていた川村様がやっと笑顔を見せてくれた飲み会シーンだった。
— ライス村 (@ricevillage1225) June 13, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/3hrpu0pU2j
「渋沢よ、おぬしの腕を見せてみよ」
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
とうとう篤太夫は算盤(そろばん)を手に、一橋家の懐具合を整えるために動き出しました。
撮影終わりのオフショットをパチリ。吉沢亮さんと草彅剛さんの2ショット、初出しです🎉#青天を衝け#吉沢亮 #草彅剛 #青天オフショット pic.twitter.com/yMWZjxJbDZ
天狗(てんぐ)党は悲しい運命をたどってしまいました…。
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) June 13, 2021
藤田小四郎が武田耕雲斎に軍の大将になってほしいと懇願するシーンのメイキングをお届けします。#青天を衝け#津田寛治 #藤原季節#天狗党#青天メイキング pic.twitter.com/woSTQYZ5hi