大河ドラマ「青天を衝け」第4話が話題!栄一、怒る回!番付表の実物画像あり!感想・反応まとめ【吉沢亮・草彅剛】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
あらすじ・・・
栄一(吉沢亮)は仕事により励み高品質の藍を作るため試行錯誤しあるアイデアを思いつく。江戸では斉昭(竹中直人)が慶喜(草彅剛)の家臣にと平岡円四郎(堤真一)を小姓に据える。そしてペリー再来航を巡り幕府は混乱ついに日米和親条約を締結する。そのうわさは血洗島にも届き惇忠(田辺誠一)たちは、がく然とする。そんな中、市郎右衛門(小林薫)の名代として多額の御用金を申し渡された栄一はその理不尽さに怒りをおぼえる
※公式Twitter
\本日放送!/#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) March 7, 2021
第4回「栄一、怒る」
3月7日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時 pic.twitter.com/1SoafdzjKu
「先週の放送」って言った。#青天を衝け pic.twitter.com/iwLmUoOITC
— an_shida (@an_shida) March 7, 2021
#青天を衝け で、NHK交響楽団を指揮している尾高忠明さん。曾祖父は尾高惇忠(田辺誠一さん)なのですね。(今ごろ気づいた!) pic.twitter.com/MegxAqufcm
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 7, 2021
徳川斉昭様の醸し出す「話通じ無さそうなおっさん」感が凄いな… #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) March 7, 2021
慶喜「私に少しでも驕りや過ちがあれば諫めて欲しい」
— 与力 (@zeppekiman) March 7, 2021
ただし、諫めを聞くとは言ってない。#青天を衝け
慶喜公が凄まじく聡明に見える。
— うじと@那古野今川氏の謎 (@ujito2020) March 7, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/Aonit4i5DL
「へぇお待ち」どころではない#青天を衝け pic.twitter.com/wFYRrjkBvT
— an_shida (@an_shida) March 7, 2021
去年の大河の影響でマジレス蛮族を危惧する声がTLから多数見受けられる
— 石田三成 (@zibumitunari) March 7, 2021
#青天を衝け
諍臣(そうしん)の意味をテロップで解説してくれる。つくづく親切設計。
— ぬえ (@yosinotennin) March 7, 2021
そして円四郎、小姓の代わりに膳を盛り付けて「へいお待ち」www #青天を衝け
そうそう、慶喜って他人に教えるの上手いのよ! ここ押さえてくれたのは嬉しい!#青天を衝け
— 与力 (@zeppekiman) March 7, 2021
#青天を衝け 本当はちゃんと自分で出来るけど、それを行う部下の人たちの仕事を奪わないことも理解している慶喜様のノーブレス・オブリージュ
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) March 7, 2021
#青天を衝け
— 敷島_金鵄@艦これ提督 (@551_confucius) March 7, 2021
茨城県に今でも文化が残る
農人形です pic.twitter.com/hpKEuwHS2C
徳川草彅慶喜剛公……天使か……? #青天を衝け
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) March 7, 2021
慶喜様、周りに傅かれて育っただろうに偉ぶらず優しく丁寧に椀への飯の盛り方を円四郎に教える。
— マルマルコ (@marukodorama) March 7, 2021
極め付けは農人形に米を盛り手を合わせる姿。円四郎でなくても惚れてしまうわ😍。
これは史実で斉昭公は自ら青銅で作った農人形を膳に乗せ最初の一箸のご飯を供え農民の労に感謝したのね。#青天を衝け pic.twitter.com/kHPrzXQNeT
なんでもできる慶喜らしいエピソードを使って、二人の人柄や関係性も同時に描いていて見事だ。#青天を衝け pic.twitter.com/ZqgxiC682Z
— an_shida (@an_shida) March 7, 2021
ああ、慶喜公。直球な物言いしかできない円四郎に好感を抱かれている…表情がスーッと和らいだ。このお二人はいいコンビニなる #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) March 7, 2021
ダメだって、要潤と小池徹平の湯浴みはR18だって。#青天を衝け
— aya (@Aya06b81) March 7, 2021
堤真一が小姓仕事を覚えるパートだけで土曜時代ドラマできそう#青天を衝け
— キム虎 (@soukurokimyan) March 7, 2021
#青天を衝け 入浴シーンで「この身を捧げる」とかいうと色んな界隈がざわつくから止めるんだ pic.twitter.com/Q8aYEZtbPs
— unix_tower (@UnixTower) March 7, 2021
【#青天ナビ】#おかしれぇ とは江戸の庶民が使っていた言葉で「おもしろい」と「おかしい」を合体させた造語です。江戸時代後期の滑稽本『妙竹林話 七偏人(みょうちくりんわ しちへんじん)』にも登場しています。#青天を衝け#第4回#栄一怒る
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) March 7, 2021
そういえば、お風呂の場面で布で背中を流すのではなく、垢かきで垢を拭う所作はわりと珍しいですよね。そっちが興味深かった #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) March 7, 2021
格付けエピソード!
— えり@ありがとう (@ykrevi) March 7, 2021
大河ドラマ館にもありましたよ!
#青天を衝け#吉沢亮 pic.twitter.com/oNdTBoYrae
円四郎さん、飯のよそい方練習してるwww
— たこら (@tacora1003) March 7, 2021
こういうところで円四郎さんの慶喜様への思いを表すとか秀逸😊#青天を衝け pic.twitter.com/gFSNy2XwnK
ある年、取引のある藍農家を集めて開いた宴会でのこと。席次を家柄や年齢で決めず、栄一はその年の藍の出来を家ごとに評価し、相撲番付のように大関から順に並べた『武州自慢鑑 藍玉力競』を作り、席次を番付通り座らせた。(現存するのは、文久2[1862]年、22歳の時に作成したもの)#青天を衝け pic.twitter.com/jzOhQCK7Vk
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 7, 2021
村という狭い社会で仕事のランク付けするのは怖いよなあ。角兵衛さんがたまたまいい人だったから良かったようなものの #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) March 7, 2021
江戸時代の人は番付が好きです。
— 九目 (@esmeralda_jurar) March 7, 2021
料理茶屋番付とか
毎日のおかず番付とか。#青天を衝け pic.twitter.com/T4nOSLeyol
【#青天ナビ】#栄一 さんが藍玉の番付表を作った話は史実に残っています。「#武州自慢鑑藍玉力競(ぶしゅうじまんかがみ あいだまちからくらべ)」と名づけ、栄一自ら行司役を務め、藍の品質向上に努めました。#青天を衝け#第4回#栄一怒る
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) March 7, 2021
「麒麟がくる」だったらここで争いが起き後半で死人が出てるところだったが、青天はそうでなかった……やさしいせかいだ…… #青天を衝け
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) March 7, 2021
うまくいったのは栄一の手柄というより、年かさの人の頭が柔らかかったからやねこれは#青天を衝け
— 碧也ぴんく (@pinkjyoudai) March 7, 2021
今回は上手く行ったけど、才走り過ぎていつか痛い目に遭うと想像させるという、地味に怖いシーンでしたな。 #青天を衝け
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) March 7, 2021
#地的に愉しむ青天を衝け
— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) March 7, 2021
ペリー再来航に備えて品川沖を埋め立て築いた防御用の台場は、現在でも2か所残っています。
現在の「台場公園」とその沖にある「第六台場跡」です。#青天を衝け pic.twitter.com/kzBCAXNBQA
開国はやっ #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) March 7, 2021
斉昭公の反対も役に立たなかったわけではなく、これによってアメリカとの通商に関しては認可されませんでした #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) March 7, 2021
ペリーは日米和親条約締結の際に幕府に模型機関車を献上しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_shock) March 7, 2021
4分の1スケールの蒸気機関車模型が円形のレールの上を走る姿に人々は驚いたといいます。
模型は維新後に京都博覧会で展示するため調査した結果、幕府海軍所が保存していた時代に火災によって失われたことがわかりました。#青天を衝け pic.twitter.com/vlxI2b85Nk
あ!!!そうか、今日は「仕事」対比なのね
— つらい (@p48882587) March 7, 2021
慶喜はそれ自体が金銭を生むわけではない給仕や髷を結う仕事もひとつひとつに意味があると伝えていた一面を見せて、栄一はみんなが豊かになるための金銭を生む仕組みである競争心を浸透させたんだね
仕事=がそれぞれだ#青天を衝け
ペリーに関しては、国防面はともかく、社会的には実はあまり大きな影響はなかったのですよね。大きな影響が出るのはこの後 #青天を衝け
— まとめ管理人 (@1059kanri) March 7, 2021
#青天を衝け でここも史実と違うのは、ドラマはペリー再来航1854年だが、渋沢栄一が岡部陣屋で御用金請求され怒ったのは1856年で、安政大地震1855年の後で復興支援金の意味があった。ただそうすると役人が悪役に見えないので、この位の史実改変はドラマとしてはしゃーない。
— 一二三 (@nunonofuku123) March 7, 2021
史実だと、この時、代官が「もう女郎も買ったこともあるような年になっていて、父の名代で返事ができぬとは手ぬるい!」と罵倒したんだよね。金額というより、この物言いにキレたってことらしい。 #青天を衝け
— sakaikazunori (@sakaikazunori) March 7, 2021
陣屋から帰り、父・市郎右衛門にこれを話すと、「『泣く子と地頭には勝てない』というだろう」と言って、すぐに金を納めることを陣屋に知らせた。この事から、栄一は幕府や藩に対して強い不信感を抱いたという。(『雨夜譚』より)
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 7, 2021
#青天を衝け
そうか、こういう態度の栄一は「下」の立場だから、ケーキ様が欲しいマジレス蛮族こと諍臣サイドなんだな
— ルルフ (@hervorruf) March 7, 2021
いずれ栄一くんも、ケーキ様の「諍臣」になることがやんわり示唆されてるんだね
#青天を衝け
まあ「はあ!?」とか言わないぶん十兵衛よりマシじゃないかな #青天を衝け
— 成瀬忠詠 (@naruseeigo) March 7, 2021
自伝で「察するに彼の代官は、言動といい動作といい、決して知識のある人とは思われぬ。(中略)自分もこの先き今日のように百姓をして居ると、彼らのような、いわばまず虫螻蛄同様の、知恵分別もないものに軽蔑せられねばならぬ、さてさて残念千万なことである。」とボロクソ言ってます。 #青天を衝け
— みかん (@hutakigusa) March 7, 2021
半沢直樹始まったかと思った #青天を衝け pic.twitter.com/XsOyp40ZnM
— せっきー@ドラマ実況垢 (@KO6IoFJdp7pjTab) March 7, 2021
そもそも年貢や運上金等の収入だけで藩政が立ち行かず、富裕な庶民から献金を受けて何とかやっていけるという近世の体制の財政構造が、完全に終わっているんだよなぁ……。 #青天を衝け
— ののまる (@nonomaru116) March 7, 2021
#青天を衝け これは、相手のこれまでの生活環境を聞いて納得して仕事を教える慶喜様と、名代であるという事情を聞いても全く鑑みない岡部の代官という対比であるな
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) March 7, 2021
すみません、栄一さんを現代の国会に送ってもらえませんか #青天を衝け
— あさ乃 (@asanocchi) March 7, 2021
時代劇の型通りに悪代官を演じてくださる酒向芳さんの魅力的なことといったら #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) March 7, 2021
渋沢栄一の息子、渋沢秀雄曰く「晩年に父は「親がいなければ代官を殴り飛ばして出奔していたかもしれない。それぐらい腹が立った」と笑って話していた」という #NHK #大河ドラマ #青天を衝け pic.twitter.com/5XZ2IA9lGf
— こま@人造生物03RIA-紅 (@KOMA_MUGEN) March 7, 2021
無骨で嘘のない平岡円四郎を気に入り、自ら作法を教えてやる。能面を貼りつけていたような慶喜が、ようやく微笑む。一方で、陽光の下を元気に駆け回っていた栄一の顔から笑みが消えた。
— かかまつ (@kakamatsukk) March 7, 2021
諦観と希望。孤独と友情。不条理と道理。
対比で描かれてきた慶喜と栄一が、ここで一転する。#青天を衝け pic.twitter.com/TKcDPBx9Lk
#青天を衝け 毎週、何かしらの対比の描写がある。藍の出来に番付をつける(競争原理の導入)と、競争原理の一切介入しない藩の御用金。この対比ともう一つ相手の越し方行末を理解して導く主従(慶喜様と平四郎)と、それを全く解せず搾取するだけの代官と民、という今週
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) March 7, 2021
不条理への怒りをただ喚き散らすのではなく、ちゃんと経営者視点でおかしくね?と理論立てて父親と意見交換してるのが偉い。中途半端な大河だとこういうシーンでただ喚くだけの安い演出しがちだから #青天を衝け
— 侘助 (@minoruno) March 7, 2021
良い藍を育てた農家から順番に「大関」「関脇」「小結」「前頭」と番付をした栄一と喜作。ドラマ内で喜作が書いた番付表がこちら。これには本物が存在し、実際に残っている番付表には市郎右衛門や宗助の名前も記されているそうです。#青天を衝け #吉沢亮#番付表 pic.twitter.com/N1Ka6TTbrr
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) March 7, 2021
第一話第二話でまっすぐキラキラしてた栄一が少しずつすこぉしずつ、そのまっすぐさを歪めようとするかのような重い石をぶち当てられていく #青天を衝け
— ぬえ (@yosinotennin) March 7, 2021
たいむらいんをまとめると「岡部の首を塩漬けにしよう」になってる #青天を衝け
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) March 7, 2021
日本史の中でも最も時代の動きの速い幕末〜昭和を舞台にするから、当時の事情や情勢を解説してくれる役がいるのはありがたい。それが徳川家康なのは何度見てもよくわからないが。#青天を衝け pic.twitter.com/fhQz5sLLoH
— 影月 (@kagetsuki1988) March 7, 2021
藍の葉を育て藍玉にする労働。お蚕さまを育て繭をつくる手間暇。そして母に託された大事なお金で農民と細かくやり取りし、商いをした喜び。
— 二塁 (@atohz_chiri) March 7, 2021
この辺りを丁寧に描いてきたから、御用金500両に対する栄一の怒りが、決して理念的なものでなく、実感のこもったものだと分かる流れが巧いなあ。
#青天を衝け
他人に何かを期待されるよりも、他人に何かを教えてあげるほうが好きだし得意だという慶喜様の気質をこういうかたちで出してきたのは上手い。#青天を衝け pic.twitter.com/7BmnOex79M
— 影月 (@kagetsuki1988) March 7, 2021
めっちゃ不器用な平岡と教えるのがめっちゃ上手い慶喜のほのぼの主従ライフはもっと見てみたい#青天を衝け pic.twitter.com/OYQs0DnB5V
— akir (@arien0727) March 7, 2021
徳川慶喜役・草彅剛さんと、平岡円四郎役・堤真一さん本番後のオフショット。過去に共演経験のある二人。目を合わせるシーンのリハーサルではお互いに笑ってしまっていました。#青天を衝け#草彅剛 #堤真一#青天オフショット pic.twitter.com/RdMrCzHhpk
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) March 7, 2021