大河ドラマ「麒麟がくる」第39話が話題!本願寺を叩け回!感想・反応まとめ【長谷川博己・染谷将太・木村文乃・吉田鋼太郎】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ

大河ドラマ「麒麟がくる」第39話が話題なので反応をまとめました。
あらすじ・・・
信長は本願寺の粘り強い攻撃に手を焼いていた。天王寺砦(とりで)にたてこもった光秀のもとに信長がかけこんでくる。単身戦場に向かう信長を止める光秀。そんな中、光秀が病に倒れる。
※公式Twitter
「みなさま、明けましておめでとうございます。年明け早々ですが、明智家に波乱が巻き起こります!『えっ、そうなの!』とお正月ボケも吹き飛んでしまうような(笑)内容になっていると思うので、どうぞお楽しみに!」(木村文乃)#麒麟がくる
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) January 3, 2021
今夜放送!
[総合/BS4K]夜8時 [BSP]午後6時 pic.twitter.com/F9RC8EVJDd
石橋蓮司、NHK時代劇で昨日と今日の振れ幅が凄い。
— 赤羽のマザー (@an_shida) January 3, 2021
#麒麟がくる #ライジング若冲 pic.twitter.com/ZpBuzMQECu
顕如さんが出るとは。実際に本願寺は信長への反抗の理由として本拠である大阪明け渡しを言われたと主張していたようですが、実はそれはすぐに引っ込めていたり #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) January 3, 2021
「右大将」は「右近衛大将」の略で朝廷武官トップの官職、鎌倉幕府設立時期の一つに源頼朝が右近衛大将就任の1190年説がある。「征夷大将軍」は「夷狄を討つ臨時の役職」で「地方での自由権限」が魅力だがランクは下がる。1575年表信長が右大将就任をもって天下統一したという解釈もある。#麒麟がくる
— 一二三 (@nunonofuku123) January 3, 2021
「初期型信長」と「最新型信長」
— 弾正 (@naoejou) January 3, 2021
まるで別人のような貫禄😱
染谷君の変貌ぶり凄いな!!#麒麟がくる pic.twitter.com/wWW4hstT3r
天王寺合戦では原田直政だけでなくその一族も多く討死しましたが、敗戦の責任を取らされる形で懲罰的に原田家は解体されました。しかしこれが信長家中からの、信長への不信を生んだとも言われます #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) January 3, 2021
信長が完全にパワハラ上司ですが、こいつ自分で出撃して負傷もするからな……。#麒麟がくる
— 平林緑萌 (@moegi_hira) January 3, 2021
実際に信長は気合(武辺道)を強調しがちな人だったようです #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) January 3, 2021
『無鉄砲』の語源😨#麒麟がくる pic.twitter.com/QLiaLxkmPU
— 弾正 (@naoejou) January 3, 2021
松永さん、もう「うわー、ここ辞めようかなぁ」って顔してんじゃん!! #麒麟がくる
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) January 3, 2021
骨を砕く音がする、信長公の怪我人への暴力。
— ぬえ (@yosinotennin) January 3, 2021
目がいっちゃってる状態のこの人に反論できる十兵衛、すごいね…?#麒麟がくる
信長公記によると、ほんとに甲冑着けずに斬り込んだんだっけ#麒麟がくる
— ゴン太@時雨が戦国武将になったようです (@Gonta_Lineiden) January 3, 2021
この時、松永久秀69歳だけど、元気そうだったな、さっき。
— きさみわかしい (@merontomikan) January 3, 2021
原田直政は久秀と昵懇だったから、久秀にとってこれが痛手に🤦
と、この前天野さんの本で勉強した#麒麟がくる
なんかもう「この信長なら本能寺もしゃあないよな」っていうのに近づいてる#麒麟がくる
— キム虎 (@soukurokimyan) January 3, 2021
#麒麟がくる
— のんのん (@nonnon_iinoya) January 3, 2021
伝吾に回収される信長さま
おもちゃ売り場で
かんしゃく起こした3歳児…😅 pic.twitter.com/m7FIq2yWwt
信長公「坊主どもの鉄砲が当たるわけがない」
— ぬえ (@yosinotennin) January 3, 2021
足に銃弾クリーンヒットして、申し訳ないが爆笑してしまった(笑う場面ではない)#麒麟がくる
#麒麟がくる 対応力のありすぎる部下が、ブラック上司・ブラック企業を延命しちゃう今昔あるある
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) January 3, 2021
のっぶ「勝てないのは気合が足りないから!!気合があったら勝てるはず!!」
— いが(たろに) (@iga_iganao) January 3, 2021
視聴者(ブラック企業の社長だ…)
のっぶ「じゃあ俺が出陣するから見てろ!俺は死なないから!」
視聴者(うわあ…一番困るタイプのブラック企業の社長だ…)
#麒麟がくる
松永久秀が信長を裏切ることになったきっかけが十兵衛が倒れたことだったらどうしよう(その可能性もちょっとあるから困る)#麒麟がくる
— ちらいむ (@chilime) January 3, 2021
明智光秀が1575年に倒れるのは史実だったり。過労説が強い。丹波攻め、河内本願寺攻め、東美濃武田攻めと京、大阪、岐阜をいったりきたりすりゃなる。#麒麟がくる
— 一二三 (@nunonofuku123) January 3, 2021
この時光秀は一月に波多野秀治らの裏切りにより丹波から敗走直後であり、この天王寺砦の戦い等で心身が弱っていたとされています
— しかかく (@SquareDeerHorn) January 3, 2021
#麒麟がくる
明智光秀長女、ガラシャの姉は黒田官兵衛幽閉した荒木村重の息子荒木村次の妻確定か。その他説としては明智秀満、信長の反乱した弟の子織田信澄、三河の松平家次、三河野田城主菅沼定盈があった。明智光秀の娘は複数いた事はわかるがガラシャ以外ははっきりしない。 #麒麟がくる
— 一二三 (@nunonofuku123) January 3, 2021
なお、現代的には、光秀がこの頃信長に転戦させられまくった挙げ句の過労が原因だろうな、と考えられがちですw #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) January 3, 2021
明智光秀の長女は荒木村重の嫡男村次に嫁いでいたが、後に村重が信長に背くと離縁され、明智秀満に嫁いだ。#麒麟がくる
— Watanabe (@nabe1975) January 3, 2021
死なば諸共の光秀に比べ、無鉄砲(読んで字が如く)な信長を見捨てて逃げ出す秀吉。いっそ死んでくれれば、などと思いさえしたかもしれぬ。
— かかまつ (@kakamatsukk) January 3, 2021
しかし、何とか砦に戻った信長を殊更声高に心配してみせるのが秀吉。誰の言葉かを示す(秀吉)という字幕すら、彼の計算高さを見せつけるようだ。#麒麟がくる pic.twitter.com/FexYpPSfLA
足が傷ついた状態で雨の中お百度参り…薬がろくにない時代は命がけですよなあ、お百度って #麒麟がくる
— ぬえ (@yosinotennin) January 3, 2021
きしが嫁いだ荒木家というのは荒木村重の家(彼の息子と結婚)。
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) January 3, 2021
この婚儀を本編内で全く言及しなかったのは如何なものかと思いました。荒木家は後に重大な出来事を起こすわけで。
予習によって面白さが増す作品は最高ですが、予習しないと話の経緯が分からないというのはよろしくない。
#麒麟がくる
#麒麟がくる
— 大和大納言(豊臣秀長) (@jsyl37gD03IA) January 3, 2021
絵本太閤記には煕子殿が髪を売る場面が描かれている
来客にごちそうを出すことができるほど高値で売れたという pic.twitter.com/Ce4em3FGuE
朝倉家に仮寓していた頃、連歌会を光秀が主催することになり、手元不如意で苦しんでいるのを見かねた煕子は自らの黒髪を売って費用に充てたと伝えられる。
— Watanabe (@nabe1975) January 3, 2021
月さびよ 明智が妻の 咄せむ(松尾芭蕉)#麒麟がくる
ギャグなのかマジなのかわからん秀吉。
— 赤羽のマザー (@an_shida) January 3, 2021
#麒麟がくる pic.twitter.com/3fRsbVLbVa
「たとえば、この秀吉などは…」
— ルルフ (@hervorruf) January 3, 2021
「おまえが?大和の国衆は家柄を気にする。おまえでは務まらん!」
ノッブ、秀吉の地雷(出自コンプ)もバッキバキに踏みまーす
#麒麟がくる
お玉ちゃん、「十兵衛によく似て器量よし」と言われる
— ちらいむ (@chilime) January 3, 2021
母煕子ではなく、十兵衛に似て…?#麒麟がくる
えっと……つまりノッブは十兵衛さんの事を器量よしと見ているという事ですね。
— 紺 (@cooooton1) January 3, 2021
なんともありがとうございます…
#麒麟がくる pic.twitter.com/fvEl5F9gtn
たまの嫁ぎ先、わしが探してやろうという信長公。主君主導の縁組は名誉なことの筈だけど即笑顔で「光栄でございます」と答えられない十兵衛マジ十兵衛 #麒麟がくる
— ぬえ (@yosinotennin) January 3, 2021
とうとう「日輪みたいに輝く城」って言っちゃったよ。信秀パパから聞いた「この世で最も偉い存在(日輪)」になろうとしてるって隠さなくなったよ信長。帝に褒められる快感が効かなくなって究極の承認欲求に行き着いてしまった。#麒麟がくる pic.twitter.com/sBRzi5LofI
— セインツェン (@seintzen) January 3, 2021
ちょっと前までは、ここまで踏ん張ると十兵衛の意見をきく信長だったのに…
— ルルフ (@hervorruf) January 3, 2021
今は全然聞かなくなっちゃった…
でも不思議なことに、ノッブはそれでも十兵衛を全然嫌いじゃないんだよなあ…そこが不思議
耳にうるさい意見しいだったら遠ざければいいだけなのに絶対そばから離さないんだよ
#麒麟がくる
口 は 災 い の も と
— 吉乃 (@kitsunoikoma) January 3, 2021
口 は 災 い の も と
大事なことなので、2回言いました。#麒麟がくる pic.twitter.com/sTyQXHVNjQ
本能寺秀吉黒幕説は現実的には有り得ませんが、このドラマならば、あるいは何らかの画策をしそうという緊張感がありますね。信長に家柄のことを揶揄された瞬間、普段は道化の仮面で隠したドス黒いものがちょっと漏れていましたよ。 #麒麟がくる
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) January 3, 2021
徳川の光秀への異常な信頼感は終始謎 #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) January 3, 2021
鬼滅の刃だ。
— 赤羽のマザー (@an_shida) January 3, 2021
#麒麟がくる pic.twitter.com/2lvilK6k8Z
麒麟最終章は「誰が明智光秀に本能寺の変を使嗾したか?」を明かすサスペンスになってきそうだけど、その「容疑者リスト」に家康も加わったな。#麒麟がくる
— ラグ@Die Neue てんぐ (@Rag_na_6ck) January 3, 2021
煕子さんの肺の病に託けて新年早々NHKで病魔退散〜!ってやってくれるのありがたい。#麒麟がくる
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) January 3, 2021
信長が安土城に夢中で三河のことを忘れているようだと言われて「やはりな」とつぶやく家康…いずれ敵になる今川の元にゆくと言った、幼い頃の竹千代の頭の良さを思い出させる。信長は頭がいいけれど今・目の前のことに執着しすぎるきらいがあるけれど、家康は先を、うんと先を見ている…。#麒麟がくる
— ちらいむ (@chilime) January 3, 2021
#麒麟がくる もうどんなラブストーリーより美しい。 pic.twitter.com/LzhpgSfYid
— るるも (@rurum0) January 3, 2021
話数が44話ではなく50話なら、流浪~朝倉時代の明智光秀夫妻の関係がもっときめ細かく描かれたんじゃないかなあと思い、残念です…いや、これでもかなり夫婦愛は伝わりましたが #麒麟がくる
— ぬえ (@yosinotennin) January 3, 2021
煕子は光秀の看病疲れが元で体調を崩し、天正4年10月中旬に病に倒れた。10月下旬には一旦回復するものの11月になって容体が急変、11月7日に死去した。享年46歳という。煕子の没年月日は長らくハッキリせず、近年の歴史研究によってようやく確かなものとなった。#麒麟がくる pic.twitter.com/ZmaCTuYKgk
— 令和の土星人@2/21モーニング娘。'21大阪個別 (@4568Ts) January 3, 2021
なんか朝廷にも幕府にも秀吉にも徳川にも光秀にも本能寺フラグがたってて、麒麟がくるの本能寺は全員犯人のオリエント急行方式な気がしてきた。 #麒麟がくる
— わた@この呉鎮守府の片隅に (@them_isto_cres) January 3, 2021
『西教寺過去帳』によると、光秀の妻(明智惟任日向守光秀御台)は天正四年十一月七日に死去したとされます。 #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) January 3, 2021
とうとう爆弾正回か💣
— 弾正 (@naoejou) January 3, 2021
待ってたような、寂しいような😭#麒麟がくる pic.twitter.com/kFiBnOprp3
美しい煕子の最期…
— みずほ (@ha43zu) January 3, 2021
今日の煕子は終始とてもとても美しかった…
ありがとう煕子…(号泣)#麒麟がくる pic.twitter.com/LjbEq6P8Ja
これは爆発する確率1000%。
— 赤羽のマザー (@an_shida) January 3, 2021
これで爆発しなかったら詐欺でしょ。 #麒麟がくる pic.twitter.com/eguQkMXJbB
なんならここで「 ~完~ 」でも良いくらいの美しさ#麒麟がくる pic.twitter.com/pVTwxD53BZ
— いのみ (@inmi_kation) January 3, 2021
ただ「本願寺を叩け」というタイトルの割にはむしろ本願寺にフルボッコにされていた回であった #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) January 3, 2021
十兵衛の前に花びらと共に可愛く現れ、命が消えるときも花びらと共に切なく。美しい演出。
— 塩ビター (@pcmknkntcokr) January 3, 2021
花のような煕子さま🌸
十兵衛とお似合いの夫婦でした。できれば…もっとふたりのシーンを見たかった(;ω;)#麒麟がくる pic.twitter.com/t9eRArB1Aw
煕子は「明智光秀の妻」という設定ありきとなってしまい、本人のパーソナルが余り育たなかったのは少し残念に感じます。良くも悪くも十兵衛ありきのキャラ付けというか。
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) January 3, 2021
それだけに今後が恐ろしいですね。一番の支えであり、疲れきった心を慰めてくれる人がもうそこにいない。#麒麟がくる
天正4年(1576年)、 #明智光秀 は病に倒れます。
— 泰巖歴史美術館 (@taigan_hm) January 3, 2021
この画像は病気見舞いに対する光秀の返礼の手紙。病状が回復しつつあるのでご安心くださいと述べています。今日の #麒麟がくる にも関わる史料ですね。
こちらは #泰巖歴史美術館 で3階で展示、新年の開館は1月5日からです。
ご来館お待ちしております! pic.twitter.com/6ag2d0gx09
「上座には三条西実澄がいますが、信長と話している間に、ふたりの力関係がしだいに逆転していく張りつめた空気感がそばにいて怖かった・・・大河は、すごい役者さんたちばかりなので圧倒されてしまいそうになりますが、信長の嫡男らしく見えるように頑張りました」(井上瑞稀)#麒麟がくる pic.twitter.com/a3AVYmEzXS
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) January 3, 2021
「こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、担がれた信長様が少し不格好に見えるといいなと。それまで家臣に厳しく激しく当たっていたので、その落差があったほうが・・・。担ぐと、信長様はずっしりしていましたが、これで鎧兜を着けていたら大変でしたね(笑)」(徳重聡)#麒麟がくる pic.twitter.com/qTX6ZFc7Hw
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) January 3, 2021