Nスペ「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」回が話題…感想・反応まとめ【中高年のひきこもり】
-
- カテゴリ:
- スポーツ

NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」回が話題なので反応をまとめました。
長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とすー。深刻な事態が全国に広がっている。推計61万人とされる中高年のひきこもり。高齢化が進み、親の死後、生きる術を失った子が衰弱死するケースが相次ぐなど8050問題は“最終局面”ともいえる状況にあることがNHKの独自調査で明らかになった。親の介護や退職など様々な事情で社会とつながりを失い、死に至るまで追い込まれる人々の現実を、当事者たちへの長期取材で伝える。
※公式Twitter
#NHKスペシャル 「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) November 29, 2020
29(日)今夜9時〜[総合]
親の介護や退職など様々な事情で社会とつながりを失い、死に至るまで追い込まれる人々の現実を、当事者たちへの長期取材で伝えます。
#こもりびと #8050問題https://t.co/e1pAWnbUZo
ひきこもり死でなくとも、孤独死は今後かなり増えるだろうなぁ。#Nスペ
— BESAN@日々艦これ勤務 (@BESAN_T) November 29, 2020
Nスペ観てるんですが、ゴミ屋敷に引きこもって出てこない人も問題だけど、そういう人のところを訪問し続ける行政の担当者にちゃんとメンタルケアしてあげた方がいい……。
— 平林緑萌 (@moegi_hira) November 29, 2020
#NHKスペシャル
— かりやぶ (@tkFQcFiIVBSEunl) November 29, 2020
引きこもり死
これは、誰しも起こり得ることと思って見た方がいい。
引きこもりはただ生きればいいってものでもなく、生きる目的を見いだしてもらうことが大事。
人によっては自身の年齢に絶望して、消極的な死を望んでいる人もいるように思う。
生き甲斐を見つけることが大事。
#NHKスペシャル #あるひきこもりの死
— モナストレル (@MonastrellRed) November 29, 2020
これ、取材を嫌がる方も多かっただろうにすごいな。
電気もガスもメーターが動いていない部屋をあわてて覗いて「でも、においはしていないので」と話す自治体の職員さん。
日々、そういうことばかりなんだろうな。
頭が下がると同時に支援の難しさが浮き彫りに。
これな(でも分かる)。 #あるひきこもりの死 #NHKスペシャル pic.twitter.com/mxo8tjIqWK
— びっちー (@bicchee) November 29, 2020
#NHKスペシャル#8050問題
— 時事野次馬 (@yajiuma_jiji) November 29, 2020
やってる。
Twitter見ると考えてる呟きに混じって『甘えるな』的な呟き。
自分がそうなるかもしれない、自分の子供がそうなるかもしれない、そう想像してもそう言えるのか?
社会から想像力が失われるのもまた「貧困」の一旦と思う。
#NHKスペシャル
— ncc1701 (@ncc170116) November 29, 2020
ひきこもりの問題は、「子の甘え」「親の甘やかし」「死にたいなら勝手に死ね」と切って捨ててる限り、決して解決しないんだろうな。
怠け者とかチャランポランなんじゃなく、むしろ真面目すぎるから足を踏み外した時にリカバリーが効かないんだよ。
NHKが引きこもりのNスペ。以前、元引きこもりの人から話を聞いた時の、「引きこもりは、緩慢なる自殺なんです」という言葉を思い出している。
— Shoko Egawa (@amneris84) November 29, 2020
#NHKスペシャル 「生きていても ちっとも面白くない」「働くだけ働いて 金をためて 頭の中は空っぽなのだから」なんか共感する・・・。私も「ひきこもり経験者」じゃなく、再びそこに行く可能性はすごくあると思う。
— Toshl (@Toshl01) November 29, 2020
結局は、いつもの「企業福祉から切り離された個人の末路」になっている。そして、「この国の福祉を担っているのは国家ではなくて企業」がベースにあるため、この前提は実は第1回の #ニッポンのジレンマ から進歩していない。 #NHKスペシャル
— 如月 宗一郎 (@S_kisaragi) November 29, 2020
NHK見てる。
— むすく (@dsPZC9sRJfUUQvs) November 29, 2020
この亡くなった方…頑張ってたんだろうな。
理解できない人は理解できないだろうけどさ。
無事に働けてる人は本当に恵まれてる。それが普通ではないと思う。
ひきこもりは…誰もがなる可能性あるよ?#NHKスペシャル#あるひきこもりの死
#NHKスペシャル
— ncc1701 (@ncc170116) November 29, 2020
「努力の方向が間違っていた」とか「仕事が向いてなかった」とか、野次馬が後知恵で言うのは簡単。じゃあ、どう努力すればいいのか、どんな仕事が向いているのか、それを教えてくれる人に会えなかったら最後。いま俺たちが引きこもりにならずに済んでいるのは、ほとんど運のおかげ。
#NHKスペシャル
— しょうた⭐️Excel改造で業務効率化するが会社に理解されない経理マン (@shota_Excellent) November 29, 2020
事務職で会社から効率化を求められ追い詰められた人が、ExcelのVLOOKUP関数やIF関数についてノートに書いて必死に勉強してる。
弊社なんか、そんなの分からないのが当たり前。こういうのが分からないと干される職場も、あるんだなあ。
僕も今は若いから無理も出来るし、両親も兄弟も元気で暮らしているのだ。でも20年後、もしかしたら10年後、今の生活を維持出来ているだろうか?なのだ。#NHKスペシャル
— 書をしたためるアライさん(筆イさん) (@BO02531101) November 29, 2020
43歳の新人、、、今日の氷河期世代対象の公務員採用試験もそうなるよね、、、。他の会社からの転職狙いならまったく問題ないと思うけど、それ以外の人はラッキーに受かったとしても中年で新人扱いで。その状況に耐えることまで求められるのだよ。大変なことだよ。 #nhkスペシャル
— まる (@2011marumaru) November 29, 2020
ひきこもる原因は「社会に対する絶望」「社会から必要とされていない絶望感」衝撃的だった。 #NHKスペシャル
— RUN&RUN (@ONE_MAN_30) November 29, 2020
#NHKスペシャル
— ncc1701 (@ncc170116) November 29, 2020
当たり前の話だけど、引きこもりは生まれた時から引きこもりだったわけじゃない。怠けが嵩じて引きこもりになった人なんて、実はごく少数なんじゃないか。今映った仕事ノートなんて、何なる怠け者には絶対書けないよ。
“助けて”の声が出せない
— 如月 宗一郎 (@S_kisaragi) November 29, 2020
いや、さんざん水際作戦で阻んできたじゃん。 #NHKスペシャル
#NHKスペシャル 「あるひきこもりの死」。見ていて切なくなる。この人たち、別に元から社会不適応ではなかった。ただ、職場のイジメなどでちょっとつまずいて社会でやっていくのが怖くなって引きこもりに。何でもスピード、効率が求められ要領の悪い人は受け入れてもらえない。やさしくない社会。
— Kamaboko (@aoi87203308) November 29, 2020
真面目な人とプライドが高い人が多い印象。ある意味「日本人」よね。
— 🍩 (@fdicjjlohv) November 29, 2020
もっとみんな適当に生きられる社会になると良いねイタリアみたいに。金も仕事もないけど公園でこうやってみんなで集まって運動したり愚痴言い合ってるんだはははーみたいな…
#NHKスペシャル
備忘
— Wonderstyle (@Wonder_Style_3G) November 29, 2020
引きこもりの男「助けてと言う資格が自分にはない」と考え助けを呼べなかった。#NHKスペシャル
#NHKスペシャル
— ncc1701 (@ncc170116) November 29, 2020
「人に迷惑をかけてはいけない」という、日本ならではの鉄の掟こそが諸悪の根源なんだと思う。それを文字通りの絶対のルールとして自分を縛ってしまう人が、過労死するまで働いたり、心が壊れるまで仕事をやめられなかったり、餓死するまで生保を受給しなかったりするんじゃないか。
「働いていない負い目」。
— むすく (@dsPZC9sRJfUUQvs) November 29, 2020
聞いて、泣きそうになったよ。人間誰もが誰かに頼らないと生きられないよね。
頑張って頑張って、どうにかしたくて…つらかったろうな。本人も家族も。
ひきこもりは甘えじゃない。理由があってそうなってる。そう思うな。#NHKスペシャル#あるひきこもりの死
引きこもりの親の日記の「親は不幸を作るために、子は不幸を背負うために生まれたのか」ってすごく深いな
— える (@elle_shibafu) November 29, 2020
ホント生と死ってなんだろね#NHKスペシャル #こもりびと
役所で引きこもり支援してる人たちの中に「元引きこもり」なんて一人もいないんだろうな、と思ってしまう #NHKスペシャル
— 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) November 29, 2020
#NHKスペシャル
— (有)骨 (@pupi04side) November 29, 2020
「あるひきこもりの死」ってすげータイトル。
ひきこもりって100万人もいるのかよ…しかも8050問題って。
手記が重い。
静かな迫力がある。
みんな仕事で追い詰められた人達ばっかりだな。
(なんで今週は週休3日じゃないんだろう…マジで働きたくない)みたいな日とか、みんなにはないのかしら 仕事場で、ちょっと頭おかしい客に叱責されたことは?「働けない」ということに対しての想像力が欠けすぎてるのもどうなのかと思うな本当に… #NHKスペシャル
— こべに🎪 kobeni in the house (@kobeni) November 29, 2020
ドラマの方でもあったけど、親の世代は頑張っていい学校出を出て、正社員として働いて自立して、家庭を持ってそれを養うのが当然当たり前という価値観を押し付けられ続けたプレッシャーが、ひきこもり、ひいては死をも選択させてしまう軋轢があるんだろうな。#NHKスペシャル #こもりびと
— 冴見悪龍 (@saemi_akuryu) November 29, 2020
そうなる可能性も子供を作る時点であるよね。 #NHKスペシャル pic.twitter.com/vyZqFuzxSK
— 緑の小枝 (@thallium2016) November 29, 2020
NHKスペシャル「あるひきこもりの死」は報道ディレクターたちの力作やなぁ。15年前に孤独死を認知させたNスペ「ひとり 団地の一室で」を彷彿とさせる淡々とした構成が胸に迫る。コロナ禍でどうなる。NHKは「ひきこもり死」を国と社会に認知させようとしてる。対策待ったなしだ、と。#NHKスペシャル
— 島 契嗣|SHIMA Keishi (@shima_keishi) November 29, 2020
生きることが怖いんじゃなくて、生きていくことが怖い。
— キム虎 (@soukurokimyan) November 29, 2020
(Nスペ見てます)
精神病?働けない?ふざけるな!と親も世間も責め立てる。孤立して何の支援も受けず氏ねばなんで相談しなかった?と言うの?狂ってるのはお前らだ。狂ってるやつらだけがこの世で生きてられる#NHKスペシャル
— 歪曲 (@a08434276) November 29, 2020
「生きることが怖いじゃなくて、生きていくことが怖い」って未来への絶望が明確にあらわされた表現だよな。切なすぎる。
— やまだ@凡人 (@Ryo_lifehack) November 29, 2020
#NHKスペシャル
日本は生きづらい。
— Nice sunset (@EveryDay0118) November 29, 2020
何かで失敗してひきこもりになっても、
社会は他人事として見放す。
特に日本は就職で失敗したりすると、
昔からの根性論が先行して、出来ない人というレッテルを貼って除外する。
先進国で幸福度が最下位なのも頷ける。#NHKスペシャル
#NHKスペシャル のひきこもり特番、いま親が見てる。
— 汐待 (@siomachi_nem) November 29, 2020
親がここから読み取る教訓が何かあるとしたら、「こんなに憐れで悲惨な状態になるからやっぱりひきこもりはマズイ!身内は早く安定したホワイトの正社員職に就くべき!!」だろうな、と思う当事者の私。#ひきこもり
日本ってドロップアウトした人間を
— 冴見悪龍 (@saemi_akuryu) November 29, 2020
“落ちこぼれ”
として悪いものと見なす風潮があるように思う。
さらに行政のセーフティネットに頼る人間を悪しきざまに言ったりするせいでそれらを拒んだりしているとしたら、問題は社会側にも大いにあるのではないか。#NHKスペシャル #こもりびと
働けない人が無理しないで暮らしていける、そのために税金使ってくれて全然いいけどな… ただ、本当に働きたくないと思っているわけじゃなくて、時間がかかるし、すごく傷ついた状態な訳だから、それはゆっくりまた人とか社会とかと繋がっていけるような支援がなされればいいと思う #NHKスペシャル
— こべに🎪 kobeni in the house (@kobeni) November 29, 2020
「ある、ひきこもりの死」
— きり。Kiri. @よんなーよんなー (@kotonoha168) November 29, 2020
わたしは、家族や主治医に恵まれたから、いまなんとかなっている。
とてもひとごととは思えず、ボロボロ泣きながら見ている…。#NHKスペシャル
生産性………… みんな別に人々の、地球の、生産効率を上げるために生きてるわけじゃないからさ……… 生産効率を上げて欲しいと思ってるのは経営者とかだけじゃん…#NHKスペシャル
— こべに🎪 kobeni in the house (@kobeni) November 29, 2020
#NHKスペシャル
— ncc1701 (@ncc170116) November 29, 2020
この番組を観ていて、自ら望んで引きこもりになった人なんて一人もいないんだとあらためて思う。それはつまり、今は引きこもりになろうなんてこれっぽっちも思ってない俺たちも、何かのはずみで(心ならずも)引きこもりになってしまう可能性があるということ。
人間関係の希薄。確かにあるわな。オレも地元に友人おらんし、職場にもおらん。常に孤独。つながりを求めて、ネットとかいろいろ手を出したけど、なかなか合わないのね。むしろ、陰口言われて変人扱いされていたり。でも、最後は気の持ち様なんだけどな。人生、楽しもう。 #nhk #NHKスペシャル
— 広瀬 隆之 (@kouryudo) November 29, 2020
「生きてるだけでいいんですよ」って言うのは簡単だけど、生活するのにお金もかかるし、ただ言うのは無責任な感じがする。 #NHKスペシャル
— デューク (@babelebiblio) November 29, 2020
「生産性の面から言えばあまり社会に寄与しなかった人ですが」
— ババクームみな蔵 (@minazominazo) November 29, 2020
日本人はこういう考えを等しく持っていて、自分にも常に向けている。
でも根本的な何かが違うのではないだろうか。
#NHKスペシャル
物凄い勝手な偏見だけど役所の支援員する人って高確率でリア充っぽいから眩しすぎて手を差し伸べられても逃げたり閉ざしてしまいたくなるのかもしれない(個人の感想です
— ぐにゃぐにゃ自由にそれが (@sorega_metamon) November 29, 2020
#NHKスペシャル
「ある、ひきこもりの死」。泣いてしまった。日本のひきこもりは推定100万人、うち40歳から64歳が61万人。これはすべてが自己責任では絶対にない。誰でも社会的弱者になる可能性があるのだから、宰相が掲げる国家観の筆頭が「自助」であっていいはずがない。 #NHKスペシャル
— リフレ女子 (@antitaxhike) November 29, 2020
「生きてるだけでいい」ってひきこもりに響く?「生きてるだけ」だからつらいんじゃないの? #NHKスペシャル #こもりびと
— ボクはどこにもいない (@mzthr78) November 29, 2020
うつ病とか抑うつ状態を経験してる人もひきこもりの人には多いのではないかと想像するんだけど、仕事で強いストレスがかかったりして鬱になると、目には見えていないけど、脳にそれなりに負担がかかるわけで、実は再発もしやすくなるし、治るのにも時間がかかる #NHKスペシャル
— こべに🎪 kobeni in the house (@kobeni) November 29, 2020
もちろん「常識的な範囲」みたいなものはあるにせよ、厳しい叱責や周囲からのいじめで鬱になった場合、その人には持病を与えてしまったぐらいのことが起きている 脳へのストレスは寛解に時間がかかる そういうことみんなもっと知っといてほしい #NHKスペシャル
— こべに🎪 kobeni in the house (@kobeni) November 29, 2020
「生きているだけでいい」
— ライス大盛りで- (@AnachronismNeo) November 29, 2020
それは引きこもりの人が
一番言われたくない言葉なんだわ
「生きている意味がない」
「生きているのが辛い」
「生きていたくない」
そう思った人はそんな言葉を
掛けようなんて思わないからね
所詮他人ごとよ#NHKスペシャル
「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」
自分には価値がないと思っていた時があって、その時メンタルクリニックのカウンセラーの先生から「生きていれば何かを食べる。それだけでも経済を回すことになるのだから、充分価値がある」って言われて、少し前を向けた事がある。だから生きてるだけで価値があると思うよ。 #NHKスペシャル
— minako (@ooo375ooo) November 29, 2020
生きてるだけでいいんですよ…んなことわかってんのよ、生きたいんだから。違うんだ、欲しいのはそんな薄っぺらな言葉じゃなくて、その人ができる食う手段だよ。死のうと思うくらいならどんな仕事だって出来るはずとか言うのなしね、出来ないことは続かないの、そうじゃなくてさ!#NHKスペシャル
— るう (@Jumi_m7) November 29, 2020