【初耳学】「標高ランキングが変わる?奥穂高岳vs間ノ岳」回が話題!感想・反応まとめ【初耳トライ】
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV

初耳学/初耳トライ「ロイ君がのぼって再調査★日本で3番目に高い山」回が話題なので反応をまとめました。
動画(TVer公式無料見逃し配信)
※期間限定配信
番組内容・・・
モデルのロイ君「長時間撮影シリーズ」第9弾! …日本の山の標高ランキングは、富士山が1位、北岳が2位なのだが、3位は奥穂高岳と間ノ岳の同率で同じ高さ。 しかし、奥穂高岳の標高が計測されたのは1975年、…いまは変化している可能性が!?そこで、ロイ君が最新の方法で今の標高を再計測!日本の山の標高ランキングが変わるのか!?
※公式Twitter
#とぅきとぅき山脈ワッショイワッショイ🏔
— 林先生の初耳学【公式】 (@hatsumimigaku) November 1, 2020
ロイくん2度目の登山✨
3000m超の奥穂高岳へ!
標高を最先端の方法で調べたら、
地図が変わるかも⁉︎な大発見が😳
ロイくんの夢だった
食リポにも初挑戦🤣🤣#初耳学 pic.twitter.com/TvHLKi4779
日本の標高ランキングが変わる?
— チャーリー (@derafujisan) November 1, 2020
長らく測量されていなかった奥穂高岳の標高が番組調べの最新GPS測量で3191mとなった
近い将来標高ランキングが変わるかもしれない#初耳学 pic.twitter.com/u8mEheGwsr
奥穂高岳、単独3位かぁ!
— ゆゆちゃん@日常、ツイステ垢 (@yuyukokerokero) November 1, 2020
ロイ君頑張ったな~!
いつか登ってみたいな!#初耳学 pic.twitter.com/5MKXrxGRb0
奥穂高岳、標高1m高くなったね。
— ゆみっぺ (@yumippeeeee32) November 1, 2020
まだ正式じゃないっぽいけど。#初耳学 pic.twitter.com/khTc6zY5cj
こういう初心者がちゃんとした装備の仕方も説明せず登山してる映像を見ると、登山を軽視して死ぬ人が増えそうだね#初耳学 pic.twitter.com/yPusdxY8Pt
— 小夜依 (@nishi_shio) November 1, 2020
奥穂、1m程高くなっていたってテレビでやってた。隆起してるのかな。するってぇと、剣岳が3000mになってるかも。それと、間ノ岳は、もっと隆起している可能性もあるし。
— azm93 (@azm34tw) November 1, 2020
#奥穂高岳
テレビ的にあれだけ恐怖心を煽るのは、まぁいいかな。
— こうちゃん⚽🔥🎺🎶🎷 @MidnightDejavu (@pixy1106) November 1, 2020
実際は大勢のおじちゃん&おばちゃんが行列になって登るくらいだから、超難関ってほどじゃないけど、穂高連峰では毎年滑落して何人も死者が出てるのも事実だから。上級者でもね😥
㊗️単独ランキング3位
奥穂高岳 3191.099m🆕#初耳学 追っかけ再生
初耳学見ました〜🗻🌷
— 桜花🗻🌸山登り大好き芸人 (@FANTASICOHKA) November 1, 2020
標高変わるかも!?にドキドキ🌷
奥穂高岳、、ロマンが満載だ★p(^-^)q
山は奧深いでございマウンテン🗻🌷 pic.twitter.com/WYvoIhzYN3
日本百名山のひとつ奥穂高岳の標高が単独3位になる可能性がある。45年前に測量した標高より1m高い3191mになるそう。現代の最新測量機器でかつ人工的に作った社じゃない場所で2回計測した平均値。これは、北岳、間ノ岳も測らないと黙っちゃいないだろうな。 pic.twitter.com/PQeo4u7AKy
— 山と旅と (@MountenG3180) November 1, 2020
げ。林先生で奥穂が3191mで単独三位になったとか、まじか🤔🐻💦💦
— モルゲンロート@もげ (@Morgenrot0201) November 1, 2020
間ノ岳測らないと確定しないような...
— つの★だひろ (@NAGARAgawa1727) November 1, 2020
今夜の某テレビ番組で、正式な測量により奥穂高岳の標高が3,131mと出して国土地理院に報告したが参考資料に。
— Kouichi Ishikawa (@na_karasu) November 1, 2020
奥穂高岳を45年測量していない国土地理院でも、その辺の全体情報は把握して調査しておる。
ボソッ。(=゚ω゚=)⛰️ pic.twitter.com/362EevTB01
2019.09.08 吊尾根から見上げた奥穂高岳&2019.08.11 北岳から望む間ノ岳。
— kisuke007 (@kisuke007) November 1, 2020
再び単独3位4位に戻るということですかね???来年は3191mの道標見に行かないと!#奥穂高岳 #間ノ岳 #初耳学 https://t.co/2tekwzziz4
【速報】
— ユーキ (@pawanaiexp2003) November 1, 2020
奥穂高岳の標高は従来の3190mより1m高い3191mだった!!?(初耳学より)
そういえば、自分が子供の頃は地図帳に御嶽山の標高が3063mと出てたけど、何で今はそれよりも4mも高い3067mになったのだろうか?
奥穂高岳が単独3位に❓️間ノ岳も測量してあげようよ🤔
— おぞね (@ozone_aya) November 1, 2020
奥穂高岳は元々単独3位だったのが間ノ岳の標高が修正されたことで同列3位となった経緯があるから、今回の測量が正式に反映されても以前のランキングに戻るだけで感覚的には逆にしっくり来るな。標高3191mには慣れないかもだけど。
— hito (@hg3twtr) November 1, 2020