【初耳学】「初耳トライ!福島県の謎の県境!」回が話題!感想・反応まとめ【飯豊連峰・飯豊山神社・ロイ】
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV

初耳学「初耳トライ!福島県の謎の県境!」回が話題なので反応をまとめました。
動画(TVer公式無料見逃し動画)
※期間限定配信
※公式Twitter
今週の初耳トライは、ロイくんの「長時間かけて撮影シリーズ」第2弾🌟
— 林先生の初耳学【公式】 (@hatsumimigaku) July 19, 2020
福島県にある幅90㎝の県境の謎に迫ります。福島出身の梅沢富美男さんも知らなかった事実とは…?
断崖絶壁を渡る決死の大調査😳#初耳学 pic.twitter.com/1TfbwY6eUR
飯豊山は知ってたけど、そこに福島県が入り込んでるのは知らなかった…😳
— ✽.。.:* saku✽.。.:* (@saku92978386) July 19, 2020
びっくり💦#初耳学
福島県の不思議な細長い県境飯豊連峰‼️
— Zzz⚡️💘 (@Zzznemui55555) July 19, 2020
標高2000mの断崖絶壁でなんかスゴすぎです😱
梅沢富美男さんも福島県出身なんですね😊#初耳学
イオンモールのなかに京都と奈良の境界線があるの、「古都同士の絶対負けられない戦い」かと思ったら違った#初耳学
— 春瀬由衣@京都文学賞50037文字 (@haruse_yui) July 19, 2020
京都府南部と!奈良県北部の!け!ん!ざかい!県境!#初耳学#岡崎体育 pic.twitter.com/TmR9NBU0ml
— ꪔ̤̮ぴぬロックフェスティバル2020ꪔ̤̥ (@PiNUMAH9) July 19, 2020
福島県の県境こんななんや😁 pic.twitter.com/vlcHDDZz8g
— レイミア@星ドラ🐟 (@apec1314hoshi) July 19, 2020
すごい草www
— ぴえざらし(・ω・э )3 (@wwDgS_pietan) July 19, 2020
これはいつかTwitterで使いたいww#初耳学 pic.twitter.com/5pXeHOyuUv
次東北行ったら「お前の出身県50cm!!!」って言える#初耳学 pic.twitter.com/5g3p6aD3oX
— Katsuraba (@MKatsuraba) July 19, 2020
ロイくんめっちゃオモロイな。こりゃイッテQ登山部入部ありえんじゃね?#初耳学 #ロイくん #イッテQ pic.twitter.com/xNGT93wsKO
— 筒香Z (@freeBaseBall555) July 19, 2020
山に・・・飯豊山に・・・いきたい・・・#初耳学 pic.twitter.com/ITGC8oK8mJ
— アマテラスさんΔ創作中にて低浮上 (@sakumasakurairo) July 19, 2020
そういうことだってよ
— Katsuraba (@MKatsuraba) July 19, 2020
福島県は小学校で絶対教えるべきだと思う#初耳学 pic.twitter.com/JoabmNos1o
境内で参道だったこと、興味深い内容で、絶景も絵巻物も見せてもらえて、すごく面白かった。
— ぽんちゃん(Kenぽん) (@Ken45912105) July 19, 2020
ロイくん本当にお疲れ様。無事でよかった。
たくさんケンティーの笑顔も見られて、癒されました💙#初耳学#ケンティー#SexyZone RUN
林先生の初耳学で取り上げられている飯豊山の細長い県境は僕も行ったことあります!https://t.co/xZYESKOphn pic.twitter.com/ZkEWop4ogN
— 西村まさゆき (@tokyo26) July 19, 2020
なんと、最薄の部分は50cmでしたか!
— ぱと タシオ@県境絵描き (@Pato_727) July 19, 2020
先日挙げたこのツイートは訂正しなければ…(;'∀') https://t.co/z1OGxa6cmo pic.twitter.com/jRteSPV240
飯豊連峰は素晴らしかったけれど、県境問題の件はあっさりでした。3県の歴史は深くて、山形県と福島県の別当職問題から・・・って始まると話が長くなりそう。
— アマテラスさんΔ創作中にて低浮上 (@sakumasakurairo) July 19, 2020
林先生の初耳学見た。
— 隼🍒ξ´ิڡ´ิ )なりたま。 (@RX0_GSXR1300R) July 19, 2020
ほんとに福島県細長いとこあった(笑)
ロイくんすごいわ。あんなヒョロそうな身体で登るんだもん。
飯豊連峰ね、飯豊連峰。
よし!いつかい… pic.twitter.com/n8N6TpQu7k
この江戸時代の巻物の存在は知りませんでした。
— ぱと タシオ@県境絵描き (@Pato_727) July 19, 2020
これがあの参道の県境が出来る決め手になったのですね。
これは是非拝見したいモノですねぇ…(;'∀')
#県境 #境界線 #県境マニア pic.twitter.com/XdijizJknX
ほぉー!
— ♒充人♎☀️過去🌏未来🌕 (@HA_KO_SU) July 19, 2020
不思議な県境 pic.twitter.com/vUZ9M7saGw
久しぶりにテレビをつけたら飯豊山の福島県境についてやってる。あの山は凄かった。 pic.twitter.com/4pcSxPZ9G0
— 浅倉当吾 (@asakuratougo) July 19, 2020
飯豊山の登山道が福島県で新潟県と山形県に挟まれて福島県があることは知っているけど、なんでこんなことになっているのかは知らない。初耳学でこの疑問をやってる。 pic.twitter.com/gwROuEDuOO
— とさか (@tosa_p) July 19, 2020
新潟県に飯豊山を含めようとしたところ福島県が猛反発。それは、飯豊山神社は福島県民にとって神聖な場所。しかし、飯豊山神社から御西岳まで福島県が続いている。 pic.twitter.com/DXtxDcHLHe
— とさか (@tosa_p) July 19, 2020
飯豊山神社だけではなく、御西岳まで福島県が続いているのは、江戸時代の絵巻物に御西岳まで参拝している記録が残っていたため。なるほどね。梅沢富美男は調べれば調べるほど不思議なことがいっぱいあるのが福島県と。「UFOの飛んでくんだよ」と。飯野の千貫森だなw。 pic.twitter.com/F5dQ9XUoh5
— とさか (@tosa_p) July 19, 2020
飯豊山神社までの参道が福島県の土地というのは知ってたけど、神社から更に西に参道が延びているのか。参道にしては、道が過酷すぎるね。
— S.Takaoka (@staka1971) July 19, 2020
ふくしま手帳に載っている福島県の地図にも、山形県と新潟県の県境上に、福島県を示す太線があります。 #初耳学 pic.twitter.com/yHQdgZa3Uz
#初耳学
— keiko🤗 (@keikotax) July 19, 2020
不思議な県境ができたのは、明治時代の飯豊山領有権争いの結果です。明治維新後の廃藩置県で、旧会津藩領を含む福島県の県庁を福島市とした際に、元会津藩領の津川を含む北蒲原郡を新潟県に編入しました。飯豊山神社の麓宮がある福島県の一ノ木村(今の喜多方市山都町)が猛反対して
明治38年に、麓からの登山道を含む飯豊山頂付近や飯豊山神社の奥宮を福島県領として決着したという経緯があります。
— keiko🤗 (@keikotax) July 19, 2020
ようやく納得!
福島県の細い県境が飯豊山神社の参道だったのは知っていたけど、あんなに険しい山道だったとは・・・
— いつら🍀作業中低浮上 (@aluitsura) July 19, 2020
うちの爺さんの頃までは賛成の成人の儀式で登山していたけど、よく死人も出たって話、納得しかなかった。
初耳学さんありがたみのないあがら🌊🌊💓 https://t.co/2YxUNCMjCb
— ロイ🤡💡@まめロイ (@royroy_666) July 19, 2020