「“飛鳥”と書いて“あすか“って読むの何なの?」…反応まとめ

「“飛鳥”と書いて“あすか“って読むの何なの?」ツイートが話題なので反応をまとめました。
「飛鳥」と書いて「あすか」って読むの何なん?意味不明だよねwって話をしてたら、奈良出身の友人がサラッと、「飛ぶ鳥の」が「明日香」の枕詞だからだよ。と教えてくれてめっちゃスッキリしたんだけど、これ奈良出身者にとっては常識なんですか?
— 山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる (@girlmeetsNG) July 12, 2020
日の下(もと)の草香(くさか) や 春日(はるひ)の滓鹿(かすが)も同様ですね。
— のりとー (@mnorito) July 13, 2020
大阪出身ですが高校時代に習いました。
— 文子で良かったのに。 (@huunotubuyaki) July 13, 2020
ちなみに「長谷(ながたに)の」が「初瀬(はっせ)」の枕詞だから長谷を「はせ」と読みます。
奈良県民は関係なくて日本人の常識だったはずだが、最近は「古文漢文は時間の無駄」とかいう輩が増えてるからなそうでもないのかもしれない。
— गरुड(Garuda) (@field_notebook) July 12, 2020
学校で習う古文漢文とかは読み書きばっかで面白くなさすぎて....時間の無駄にしか感じないっす...
— バナナナーンチ (@sousumazin) July 13, 2020
つい主みたいな教わり方(名前の由来)?とかなら興味も多少は出てくるかもっすけど...
外国語でも、古典や古い生活習慣からくる言葉本来の意味とは無関係な言い回しとかはありそうです。
— Sunpaul (@Sunpaul13) July 12, 2020
気になって調べたら勉強になりました!https://t.co/GVo4RTQdaf
— キャメロン🇺🇸@サンフランシスコ (@alicenine711141) July 12, 2020
よくご存じで!
— テミーは学歴社会で生きてゆく (@hukunyan66) July 13, 2020
泊瀨(はつせ)という土地が深い渓谷であったことから、「長谷(ながたに)の」が「泊瀨」を導く枕詞になりました。
また、春の日には空に霞がかかることから、「春の日の」が「霞」を導く枕詞になったそうです。
「飛鳥(あすか)」に加えてこの2つも、読みの由来が枕詞にあるのですね。
鶏(かけ)の枕詞 「庭つ鳥(にわつとり)」が鶏の読みになったのも同じですね。
— Castor (@Kumotachiwatari) July 13, 2020
万葉集をどこまで学んだかによるとは思うのですが、お約束を知った上で行間を読むのはこの頃からの日本の伝統芸なんですかね
— じん (@DBAdmin2018) July 12, 2020
奈良だけでなく、全国的に……。
— ムーミン谷のムーミン (@vo_nguyen_lap) July 12, 2020
自分は元国語の教師ですが、授業でやりました。「とぶとりの」だけでなく、「あかねさす」や「あをによし」や「たらちねの」やら。ま、授業なんて、年取ったら皆忘れちゃいますよね。
小鳥遊と書いて「たかなし」っで読みますからね。鷹がいないと小鳥が遊んでられる事が由来とか。
— 🎌彷徨える日本人🎌消費減税隊🎌 (@sumeragi_iyaska) July 13, 2020
そんな言葉が日本には多々ありますね。
CLAMPの漫画「XXXHOLiC」の主人公に「四月一日(わたぬき)」というキャラクターがいたが、これも難読名字ですね。
— 田子倉湖畔 (@tagokurakohan28) July 13, 2020
由来は「四月一日は綿の入れ替え(衣替え)の日」だかららしい。#四月一日君尋 #XXXHOLiC #CLAMP pic.twitter.com/Y2ZXKjROAv
小学生の時に、先生に質問して帰ってきた答えがそれでした😊
— のり (@sora0216daisuki) July 12, 2020
By 地元は奈良
愛知県飛島村「よく飛鳥と間違えられます」
— ベル (@agnzZuDKkpHcoXX) July 12, 2020
年代によって、習ってる、習ってないがあるみたいですね。
— viva la musica (@vivalam40305067) July 13, 2020
私は中学で習いました。
色々ありましたが今でも最高のシンガーだと思っております🎤 pic.twitter.com/afsU8GAAQK
— うさみ👔転職×会社×副業×英語 (@usami_work) July 12, 2020
福岡では飛鳥の枕詞は"チャゲ"でした…
— ちなみに (@SottoBank) July 13, 2020