【動画】「12人の優しい日本人を読む会」のZoom配信がすごいと話題!三谷幸喜作!感想・反応まとめ【東京サンシャインボーイズ・近藤芳正・吉田羊・西村雅彦】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
冒頭で「僕らの劇団の代表作なんだからグダグダは認めない」って言ってた三谷さんが後半登場したシーンが唯一のグダグダだったのが最高でした #12人の優しい日本人
— troookie (@troookie) 2020年5月6日
すごい…
— 二塁 (@atohz_chiri) 2020年5月6日
zoom12等分割画面だからこそ、この終盤における2号陪審員の、必死で、哀れで、理不尽で、だからこそ滑稽で人間くさい抵抗が際立つ。
朗読でも舞台でもない、新しい形に生まれ変わったこの作品が立ち上がる瞬間を見た気分だ。#12人の優しい日本人
一人ひとり退室していくたび、画面の分割が大きくなっていく終わり方、いいなあ。
— 二塁 (@atohz_chiri) 2020年5月6日
そしてまた一人ひとりログインしていくカーテンコール。#12人の優しい日本人
#12人の優しい日本人
— 小手伸也 (@KOTEshinya) 2020年5月6日
たまたまライブで拝見できた!最後ひとりづつ舞台からはけていくところ、Zoomならではと思いつつ、グッときたなぁ。
皆様良いものを本当にありがとうございました!三谷さんの登場は読み通り(笑)#12人の優しい日本人を読む会
#12人の優しい日本人 読む会、臨場感あって最高だったぁぁ🤩🤩🤩役者ってやっぱりすごい❗️すんばらしい演技力で想像力が刺激されたし、やっぱり三谷幸喜の脚本すごい😭
— POCO💙💚💜 (@pocothepocco) 2020年5月6日
アーカイブも観られるの贅沢の極み↓
前編https://t.co/yEwrBonreg
後編https://t.co/FJ6pb1pDdT pic.twitter.com/ej0gEHtSsP
素晴らしかった…生で14人分リモート配信なんてハンデを物ともせず。会話劇の傑作で、実際舞台でも演じたことある人揃いだったとかに助けられてはいるけども。
— ふるやまきこ (@mf_hitsujiya) 2020年5月6日
生で出来ない時代でも簡単に演劇は死んだりしないなって思えた、泣けちゃう。
これからピザとジンジャーエールで乾杯
#12人の優しい日本人 pic.twitter.com/gk9Qsbvfhi
合理的、かつ理知的。物事を進行してる人がひっくり返されるんだよなあ。大人しく気弱、発言を飲み込んでい人こそが解決の糸口を見出すっていうのがね。うん。いまこの世の中に照らし合わせて、こうして観ることの意義というか意味があるよなあ。 #12人の優しい日本人
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) 2020年5月6日
この2カ月ちょっと、次々と延期や中止になる公演のショックで声が出なかった演劇ファンが、今日突然フルボリュームで表で喜びあう姿を見る嬉しさ。
— maikoss (@maikoss) 2020年5月6日
演劇の未来、そんなに悪くないかも。
#12人の優しい日本人
三谷幸喜さんの「#12人の優しい日本人」をオンラインで生配信の企画が素晴らしすぎて、ただいま思考が停止してます。
— 和田正人 (@daaaaaawaaaaaa) 2020年5月6日
恥ずかしながら、
— milky_Hitsujist (@MHitsujist) 2020年5月6日
田舎者で、行動力もないから、
舞台って見に行ったこと今までなかったんだ。
でも今日の #12人の優しい日本人 見たら、何回でも同じ舞台に通いたくなるファンの方の気持ちが分かった。
だってリモートであの迫力だもん。現場でみたら痺れるんだろうな。
#12人の優しい日本人
— Prayers Studio (@Prayers_studio) 2020年5月6日
読む会、無事に終了致しました。
三谷さん始め、オリジナルメンバーの中に加えて頂き、サンシャインボーイズファンの方にも暖かく観て頂き、本当に感謝です。
拙いところが多々あったかと思いますが、ありがとうございました。
なんだか、まだ夢の中にいるようです😭 pic.twitter.com/bh2ARnsYB9
#12人の優しい日本人 を読む会 、素晴らしかった。
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年5月6日
我が家の居間というこれ以上ない日常の空間で上質の演劇を味わえるという贅沢を味わいながらも、やはり舞台で観たい、舞台を観たいという熱が降りてくる。
コロナ禍が過ぎ去った後に社会が変わってしまうとしても、また再びお芝居が観たい
wikiに今日のピザ屋配達員が早速追加されてたw
— めいでん (@meidengli) 2020年5月6日
仕事が早いな #12人の優しい日本人 pic.twitter.com/wYDEPy0sRn
#12人の優しい日本人 、やはりこれは相島一之氏がいてこその芝居だなと再確認。最後15分くらい、朗読劇だということを忘れてた人多いのでは? 素晴らしい熱演。三谷氏はあて書きの人なので、再演はあってもオリジナルキャストを超えることは正直なかなかなく。そういう意味でも今回は超貴重なのです。
— 川口 有紀 (@youkik444) 2020年5月6日
いやぁ、実に素晴らしいパフォーマンスでした!
— 松野泰己 (@YasumiMatsuno) 2020年5月6日
ラスト、役に入りきった相島一之さんの演技にもらい泣きしちゃった😭
コロナ禍が収束した暁には是非ともこのメンバーで舞台でやっていただきたいなぁと思いました。
ありがとうございました!#12人の優しい日本人 pic.twitter.com/xrvo0SsfMz
凄かったですね。
— 佐久間宣行 (@nobrock) 2020年5月6日
ありがとうございました。
#12人の優しい日本人
相島さんの「所詮はカニカマ、でも本物のカニの魅力を少しでも伝えられたら」って想いは15000人に届いたと思う! #12人の優しい日本人 https://t.co/AaA9tT3WHz
— peat (@peatjam) 2020年5月6日
朗読を超えて完全に完成された演劇だった。zoomでの難しさを逆手に演出した冨坂さん素晴らしかった。元の本が良いだけにこれはこれで新しい演劇として確立したと思う。何より役者さん全員の演技の迫力と本気が画面を飛び出していた。素晴らしすぎる。 #12人の優しい日本人 #12人の優しい日本人を読む会 pic.twitter.com/twZXab9cq8
— ニ 階 か ら 胃 薬 (@2kaikara) 2020年5月6日
近藤さんはねえ、積極的に若手作家と組んだりコラボしたり、演劇に対する姿勢つーかいい意味での貪欲さがすごくあって、こういう場が成り立つのもその近藤さんの演劇力のなせるわざだなーと思う。あらためて素晴らしい時間をありがとうございました! #12人の優しい日本人
— peat (@peatjam) 2020年5月6日
豪華だし、話も面白くて時間経つの早かった😌本当にお金払って観たい作品。
— り か (@02__yoh__03) 2020年5月6日
アーカイブに残してくださるみたいだから
またテレビに繋いで見よ😉
素敵な作品に感謝👏🏻三谷さんに感謝👏🏻
出演者の皆さんに感謝👏🏻そして羊さんに感謝👏🏻✨#12人の優しい日本人 pic.twitter.com/C13x9mcb4N
あと余談としては、こんな形でサンシャインボーイズ初期には定番だったという「俳優のアドリブには厳しいのに自分は俳優・一橋壮太郎として一番美味しい形で登場しては舞台を自由にかき回していく三谷幸喜」が観られるとは思わなかった…。#12人の優しい日本人
— 川口 有紀 (@youkik444) 2020年5月6日
「#12人の優しい日本人」今、観られてよかった。周りの意見に右往左往する様子がまるで自分を見ているようだったし、会話劇に夢中になってハッと気がついたら景色が変わっていて、最後は胸が熱くなりました。お金を払えたらいいのに…!
— ながしまひろみ (@nagashitake) 2020年5月6日
生の舞台じゃないんだけど
— 上村由紀子🌹ライター(演劇・ドラマ・ミュージカル) (@makigami_p) 2020年5月6日
同じくらいの「切なさ」があった
あと4年たたないと
集まるはずじゃなかったサンシャインボーイズの人たちが、リアルじゃない場で集まってリアルな感情を魅せてくれたから
ラストのピアノ曲と
某出演者のアレはずるいよ
ああー
劇場に行きたい#12人の優しい日本人
#12人の優しい日本人 を読む会 無事終わりました😊最後までお付き合いしてくださってありがとうございました!どうにか最後まで行けました。演劇が、エンターテインメントが逆境に立たされている今、やれてよかった。演劇の火は消さない。どうかみなさん、また劇場に足を運んでください😉感謝!!
— 相島一之 (@aijima_kazuyuki) 2020年5月6日
『12人の優しい日本人 を読む会』前編・後編ともに終了しました。
— 冨坂友(アガリスクエンターテイメント) (@yu_tomisaka) 2020年5月6日
同時接続で昼に1.5万人、夜1.3万人と本当に沢山の皆様にご視聴頂きました。
テクニカル的に色々ありましたが、お楽しみいただけたなら幸いです。
演出でもあるけど、イチ三谷作品ファンとして、僕は最高でした。#12人の優しい日本人 pic.twitter.com/FRUsLCnBdo
今回『#12人の優しい日本人 を読む会』は最初にそのコンセプトで始めたので無料公演としました。どうなるかもわからなかったですし。僕個人の考えですが、もし今回ので何か課金したいと思ってくださった方は、演劇関係の各種クラウドファンディングや基金を覗いてみてください!(ここにぶら下げます) pic.twitter.com/udqzkRmkq1
— 冨坂友(アガリスクエンターテイメント) (@yu_tomisaka) 2020年5月6日
【特定の団体じゃなくて劇場全体や業界を支援する企画】
— 冨坂友(アガリスクエンターテイメント) (@yu_tomisaka) 2020年5月6日
『#12人の優しい日本人 を読む会』全体の公式見解ではないですが。もしよかったら。
『小劇場エイド』…劇場への支援https://t.co/C67xCITsNS#小劇場エイド
『舞台芸術を未来に繋ぐ基金』https://t.co/QofHSKQV5J#舞台芸術を未来に繋ぐ基金