「濡れた本」を復活させる方法が話題!反応まとめ

「濡れた本」を復活させる方法が話題なので反応をまとめました。
①お風呂に落とした本
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月5日
②ジップロックの封をしないで冷凍庫へ
③丸一日凍らしてカチコチに
④重石に挟み解凍したら大復活!
読める、読めるぞ!
教えてもらってありがとうございました!!#死に戻り pic.twitter.com/JRqnfo8yIK
冷凍庫に入れるときは、本を立てて、ジップロックの口が上にくるように入れると、良いみたいです。 pic.twitter.com/GjBCD5Mwf8
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月6日
フローリングの床の上にとくに包まないでおいて、重ししましたけど、問題なかったです!
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月6日
うちにあったソファーのあまりのパーツです。4-5kgですかね?平らなら何でもいいと思います。 pic.twitter.com/hwBn0yGcoL
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月6日
FF外より失礼します。
— アルゴー船のサムライC@ship1 (@Ainn1221C) 2020年4月6日
このテクニックって実は紙素材の文化財を守る為に近年編み出された技術の一つなんです。
ただ、この技術の浸透度って高くないためとっさの事態にこの技術を使用出来るって本当にスゴいと思います。
FF外より失礼しました。
お手本のような手際です。本来ならちゃんとした機械などを用いるのが普通だという認識だったので、このような手法があるとは目から鱗ですよ!
— アルゴー船のサムライC@ship1 (@Ainn1221C) 2020年4月6日
濡れたままだとくっついて、無理に剥がそうとすると破れそうでしたが、これをやった後は全ページ綺麗にめくれるようになりました!
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月6日
はい、普通に辞書とか置けばいいと思います。うちはこのソファーのパーツが平らだったのでこれでやりました。 pic.twitter.com/CDWRFkLt0S
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月6日
あんまなくて草
— 83 22。 (@NEKANA_8322) 2020年4月6日
す…すごい。ヨダレを垂らしてシワシワになった参考書でもいけそうですね。いつも参考書を枕にして机で寝てる長男坊に伝えます!
— H man of Legend (@HmanofLegend1) 2020年4月6日
濡れて乾くとパリパリになって破けちゃいそうになると思うんですが、これをやると、しっとりとしてページがちゃんと開くようになります。完全には元通りにはならないですけど、試す価値はあるかとー
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月6日
すげえ!お風呂で本読まないようにしようと思いました。
— アフロ田鉄男 (@9SP49I8dYVBKzqO) 2020年4月6日
表現しづらいですけど、ほのかに”しっとり”みたいな感じになりますね。
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月6日
シミは残っちゃいますねー
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月7日
霧吹きとかで濡らすといいみたいです
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月7日
ですね、6時間くらい放置しました!
— ディーズ (@Deeeeese7) 2020年4月7日
売り上げランキング: 438