大河ドラマ「麒麟がくる」第2話が話題!感想・反応まとめ【長谷川博己・川口春奈・高橋克典・本木雅弘】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ

大河ドラマ「麒麟がくる」第2話が話題なので反応をまとめました。
見逃し動画はNHKオンデマンド
※有料・期間限定配信
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201900203800000/
キャスト:長谷川博己,門脇麦,西村まさ彦,川口春奈,伊藤英明,高橋克典,堺正章,本木雅弘,語り:市川海老蔵
※公式Twitter
「稲葉山城下での市街戦のシーンは、大規模なオープンセットで撮影しました。作り込まれたセットの中にいると、自然と当時の時代に、光秀という役に入っていけました」(長谷川博己)
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年1月26日
本日 1/26(日)第2回「道三の罠」
[総合] 夜8時 [BSプレミアム] 午後6時#麒麟がくる pic.twitter.com/6DElQIR86f
何度見てもこのおーぷにんぐがかっこ良すぎるのだが #麒麟がくる
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) 2020年1月26日
斎藤道三の二頭立波紋は、他の家紋には見られない動きがあって良いデザインと思う。#麒麟がくる pic.twitter.com/0GFo7X7gD2
— Watanabe (@nabe1975) 2020年1月26日
前回の麒麟がくる(第一話)#麒麟がくる pic.twitter.com/GS6dYPv9GC
— MNS LV4 (@4000_sACrificE) 2020年1月26日
1547年 主要人物年齢一覧(満年齢)
— 令和の土星人@2/8アンジュルム東京シリイベ (@4568Ts) 2020年1月26日
明智光秀 19歳
明智光安 47歳
稲葉良通 32歳
小見の方 34歳
帰蝶 12歳
斎藤高政 20歳
織田信秀 36歳
土岐頼純 23歳
斎藤道三 53歳
(真田昌幸 0歳)←誕生
(黒田如水 1歳)
(井伊直虎 11歳)
(織田信長 13歳)
(豊臣秀吉 10歳)#麒麟がくる
加納口の戦いが始まる。この戦いは天文13(1544)年9月22日(『定光寺年代記』など)説と、天文16(1547)年9月22日(『信長記』など)説の二つがあるが、 #麒麟がくる では、天文16年を取ったのね。 pic.twitter.com/SeiK2r2Mrm
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2020年1月26日
本木道三、かっこええなあ。#麒麟がくる pic.twitter.com/U3jSs83FlI
— an_shida (@an_shida) 2020年1月26日
「彼を知り己を知れば百戦殆からず」
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2020年1月26日
『孫子』「謀攻編」
ですね。#麒麟がくる pic.twitter.com/TTMNIb2Fdk
「織田信秀のことならなんでも知っている。閨のことまで知っている」
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年1月26日
道三様、乱破者の女でも送り込んだんですかねえ… #麒麟がくる
闇金サイトウくん#麒麟がくる pic.twitter.com/GGd4hlnD0c
— まめだいふく (@ma_daifukuan7c) 2020年1月26日
加納口の戦い(井ノ口の戦い)。織田信秀が美濃国に侵入、斎藤道三の居城稲葉山城の山下にまで攻めこんだ合戦。記録により、天文13(1544)年9月22日(『定光寺年代記』など)、または天文16(1547)年9月22日(『信長記』など)の事とされる。『信長公記』は9月22日としているが、年の記録はない。 #麒麟がくる pic.twitter.com/3cKvsbdhFm
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2020年1月26日
借金は兜首ふたつで帳消し。
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年1月26日
道三様、十兵衛のいうケチというより商売人という感じがする #麒麟がくる
#麒麟がくる
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2020年1月26日
✓ 堺で鉄砲を手に入れろ!
✓ 京の名医を探せ!
(NEW)侍大将の首を2つ取れ!
なるほどこれが奨学金か #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2020年1月26日
【悲報】大河ドラマ主人公、5年連続で借金生活 #麒麟がくる pic.twitter.com/yLQYQ652Qv
— KL (@keeru666) 2020年1月26日
初めてのおつかいからの初めての借金返済とは #麒麟がくる
— 生きてるだけで褒めてくれる刑部bot (@ikiteruOKgyobu) 2020年1月26日
帰蝶さんの威厳がすごい
— コリドラスkobo(実況垢) (@Kobosabu211) 2020年1月26日
沢尻騒動を一気に吹き飛ばしたな#麒麟がくる pic.twitter.com/dmfAyektCv
可憐で凛々しい帰蝶さま、大好きになりそう #麒麟がくる
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年1月26日
お、陣太鼓ですね。情報伝達専門の使番という役職はありましたが、戦地を駆け抜けるこの伝達係は途中で命を落とすリスクも高く、確実ではありませんでした。そこで活躍したのが、いわゆる「鳴り物」です。 #麒麟がくる
— 細川藤孝(今だけ) (@yuusai1534) 2020年1月26日
ドラマや映画では法螺貝が有名ですが、その他に今使われている「太鼓」や「鐘」が重宝されました。これらは鳴らす音の長さや回数でどのように動くかを予め決められており、喧騒の中で正しく情報を伝える手段として、活用されていたそうです。#麒麟がくる
— 細川藤孝(今だけ) (@yuusai1534) 2020年1月26日
放火大好き織田軍です! #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2020年1月26日
掛かり太皷の音で高揚感が高まる
— まめだいふく (@ma_daifukuan7c) 2020年1月26日
この演出すごく好き#麒麟がくる pic.twitter.com/OlTQJV8oQ3
この空撮良い。
— みずほ (@ha43zu) 2020年1月26日
土塁や堀を駆使していた頃の城がよく分かるなあ#麒麟がくる pic.twitter.com/4Li486jbjZ
ハセヒロ光秀「侍大将!クビ二つ!侍大将はいずこ!?雑魚に用はないわ!!」
— たまこ (@9c8cm) 2020年1月26日
妖怪クビ置いてけの爆誕であるww
侍大将=借金返済の賞金首ということがわかる戦国価値観ですねw 誉れより報奨金目当てに参加した人たちもいただろうね。 #麒麟がくる
お客様の中に!侍大将は!いらっしゃいますか!!!!!!!!!#麒麟がくる
— OL (@ku_neru_shabel) 2020年1月26日
「侍大将、いずこ!侍大将、いずこぉおおおお!!」
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年1月26日
借金を返す為にアドレナリン全開になる十兵衛光秀様であった #麒麟がくる
天下の明智光秀が借金返す為に必死に「侍大将おおおおお」って叫んでると思うと自分も仕事頑張らないとって思える。月曜日が憂鬱な時、心の中で「侍大将おおおおお」って唱えよ。#麒麟がくる pic.twitter.com/idHVBysHq2
— たまつき@共有したい.jp (@kyoukara6090) 2020年1月26日
「侍大将!」の連呼。あの人の良い若者がまるで薩摩隼人である #麒麟がくる pic.twitter.com/pFSzdACbgg
— babi123456789C (@Babi123456789C) 2020年1月26日
大河ドラマの合戦が人不足予算不足でダイナミックではなくなったと言われて早うん年。小競り合いをカメラワークで魅せるという手法に切り替えてきたのは素晴らしい仕事だ、お見事。#麒麟がくる
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) 2020年1月26日
織田軍本陣にいる立烏帽子に白装束の人物は熱田神宮の大宮司で織田家家臣である千秋季光(せんしゅう・すえみつ)。千秋家は藤原南家の末裔という名門で、当時熱田神宮は織田家の庇護下にあり大宮司を陣中に置くことで「我が軍には熱田大神の御加護がある」と印象付ける狙いがあった。#麒麟がくる
— 令和の土星人@2/8アンジュルム東京シリイベ (@4568Ts) 2020年1月26日
桶狭間で死んだ人の家だ。#麒麟がくる pic.twitter.com/HCG5l1FFFs
— an_shida (@an_shida) 2020年1月26日
斎藤道三の兜に萌えまくる歴オタ#麒麟がくる pic.twitter.com/ijD10iB1X8
— なつみ☃️@自衛隊&大河垢 (@natsumi_ah) 2020年1月26日
盾での押し込みとか火だるまになる兵士とか戦描写がリアルで滾るわあ#麒麟がくる
— くろま (@kuroma_9) 2020年1月26日
金の話しかしてない #麒麟がくる pic.twitter.com/ULifuG1xZx
— 奥 黛莉(おく まゆり) (@MLZ0902) 2020年1月26日
ここで正室の子と側室の子に身分差が有ることをちゃんと提示しているの偉い #麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2020年1月26日
「ウオーーッ」ではなく「エイエイエイ」と攻め込み、泥まみれで駆けずり回り、武器といえば落とし穴に石に火に堀。
— かかまつ (@kakamatsukk) 2020年1月26日
合戦を当時のまま、とことん泥臭く描くつもりですね。#麒麟がくる pic.twitter.com/XaxSbxK569
鎧兜の後ろってこうなってるのか!
— Saeko Mochizuki (@saeko_mochiuzki) 2020年1月26日
衣装細かくてほんと美しい#麒麟がくる pic.twitter.com/TLwkxypSLE
こんなに渋かっこいいのに
— an_shida (@an_shida) 2020年1月26日
「うようよ」とか「のこのこ」とか言い方がかわいいな。#麒麟がくる pic.twitter.com/A2Oy0IocL9
本木雅弘最高でござる#麒麟がくる pic.twitter.com/bx8ooKWgAr
— 壁とか机とか (@ajitsuki_eggs) 2020年1月26日
先週、この世を変えねば麒麟はこない!とキリッと言ってた主人公が借金返済の為に「侍大将はどこだ!首取らせろ!!!」と雄叫び上げてるの面白過ぎる(褒めてます)#麒麟がくる
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年1月26日
放送事故#麒麟がくる pic.twitter.com/eVDGgE2rb6
— 壁とか机とか (@ajitsuki_eggs) 2020年1月26日
これが現存十二天守の1つである犬山城を作った偉大な織田信康の死亡シーンである(立ちションして死亡)#麒麟がくる pic.twitter.com/TbDPyMB0yz
— 謎のパワポケくろにん令和2年づほぴょいサウザーZ🍆 (@sinobikurou62) 2020年1月26日
弓矢こえええええええ #麒麟がくる
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年1月26日
タイムスクープハンターファンと平清盛、義経、太平記など過去大河を観てきたものは知っている、矢が超怖いって
何故、叔父上が織田方に⁉️。
— マルマルコ (@marukodorama) 2020年1月26日
十兵衛の驚愕の表情‼️、殺らねば殺られる‼️。#麒麟がくる pic.twitter.com/zej416bPov
「古畑さーん助けてー!」 #麒麟がくる pic.twitter.com/hiPuftjuWE
— ねこやまだ (@msao211) 2020年1月26日
加納口の戦いで討死したとされるのは、
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2020年1月26日
織田信康(与次郎・信秀の弟)[織田弾正忠家]
織田達広(織田信友の父?)[因幡守家]
織田主水正
青山信昌(与三右衛門尉・信長につけられた四家老の一)
千秋季光(紀伊守)
毛利敦元(十郎)
寺沢又八(家老)舎弟
毛利藤九郎
岩越喜三郎
結構被害が大きい…#麒麟がくる pic.twitter.com/o0iw9fSIyg
叔父上に似ている侍大将に驚きはするものの、きっちり首級を取る十兵衛まじ室町人(絶賛) #麒麟がくる
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) 2020年1月26日
一周回って面白くなってる光秀の侍大将狩り、「武士は大名に忠実だから戦に参加してるのではなく、各自の事情で参加する」ということをとても効果的に表現してるんよな。#麒麟がくる
— 夕月 日暮 (@YuudukiHigure) 2020年1月26日
さながら西洋絵画のような美しさですが、「侍大将!侍大将!」とうるさい光秀くんがお腰に付けたのは借金の形です。
— かかまつ (@kakamatsukk) 2020年1月26日
色んな意味で重いね…#麒麟がくる pic.twitter.com/2xWXf3EmZQ
落武者になっても隠しきれない高橋克典のカッコ良さ。「寝るか」がカワイイ。#麒麟がくる pic.twitter.com/Dh6mKq2xf9
— Kenzy (@KenzyPowell) 2020年1月26日
落武者三連星#麒麟がくる pic.twitter.com/KJL5pTgqKh
— 童子@みぶろーし (@EmV8KVVRzzg3fvY) 2020年1月26日
攻めてきて返り討ちに遭って、被害甚大で「帰って寝るかぁ」。
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年1月26日
この頃の織田軍、あんまり強くなくて好きかもしれん #麒麟がくる
「城に帰って……寝るか」
— ルルフ (@hervorruf) 2020年1月26日
それぐらい、守護にとってこんな合戦は日常茶飯事
それぐらい、兵の命の価値の軽い時代
#麒麟がくる
ちなみに岐阜駅から近い円徳寺には斎藤道三と織田信秀が加納で戦った際に敗死した織田兵を弔った織田塚が残ってます#麒麟がくる pic.twitter.com/SQeT5zsvHj
— いつまで (@bushou_mono) 2020年1月26日
ほとんどエイエイの台詞と鼓叩く音しかなかったのにこの「戦見てきた凄かった」感すごくない?!このドラマ、特に演出面でもう期待しちゃってよいかな…?#麒麟がくる
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) 2020年1月26日
この世には顔がそっくりな人が3人いると言いますからね #麒麟がくる #真田丸 pic.twitter.com/ry0kvKs8je
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) 2020年1月26日
「討った侍大将の顔が…叔父上に少し似ていた…」
— ルルフ (@hervorruf) 2020年1月26日
視聴者は大変とまどった!! #麒麟がくる
織田信秀の手袋は正平革。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2020年1月26日
正平六(1351)年肥後国の甲冑師たちが使用していた不動明王や八幡の絵や文字を刷り込んだ「天平革」を、恐れ多いとして使用禁止とした。この技術を惜しんだ鎮西将軍懐良親王が改めて獅子文や唐草を刷った革の使用を認めた。これが「正平革」の始まり。 #麒麟がくる pic.twitter.com/SoQQ2ViXox
戦国期なのに「イクサは嫌でございまする!」系主人公はあまり好きになれないけれども、討った相手が身内に似てて急に怖くなる、という展開はわりと好き。#麒麟がくる
— 多足 (@tasoku04) 2020年1月26日
昔のゲームみたいに味方も敵もモブ武将は全員西村まさ彦が演じている可能性
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) 2020年1月26日
#麒麟がくる pic.twitter.com/PtAk9nsUpV
光秀「叔父上に少し似ていた」視聴者「少しどころじゃないだろ」#麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2020年1月26日
帰蝶(濃姫)の土岐頼純との既婚・織田信長再婚も説としては知ってるけど大河ドラマで見ると中々新鮮な気がする。
— うじと@那古野今川氏の謎 (@ujito2020) 2020年1月26日
※ 天文15年(1546年)に12歳で土岐頼純に嫁いだ後夫の死後、天文18年(1549年)に織田信長に嫁いだ。とする説。#麒麟がくる pic.twitter.com/NIlpgArah5
「勝たなければ自分が討たれる、戦がある限り、勝つしかない」これを主人公に言わせ、受ける方もそれを肯定する大河。 #麒麟がくる
— ののまる (@nonomaru116) 2020年1月26日
借金を返したい一心で「侍大将〜〜ッッ!!!」と叫びまくってたときは、相手の顔がお金に見えてたくらいだったんだろうな。それが叔父上に似ている人を見てハッとなって、彼も我も同じ人間という当たり前のことにゾッとしたのだろうなあ。#麒麟がくる
— あさひ (@asako0807) 2020年1月26日
#麒麟がくる 常に瞳に情熱と茶目っ気が満ちてる十兵衛光秀と対比して、まったく瞳に熱がない道三の演技、凄まじいな…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2020年1月26日
きんき-じゃくやく【欣喜雀躍】 小躍りするほど大喜びをすること。 ▽「欣」「喜」はともに喜ぶ意。 「雀躍」は雀すずめがぴょんぴょんと跳ね行くように喜ぶこと。
— ルルフ (@hervorruf) 2020年1月26日
道三様がぴょんぴょん(想像)(萌え) #麒麟がくる
土岐頼純。帰蝶はのちに信長の正室となるけれど、その前にすでに嫁いでいて、信長とは再婚(或いは再再婚)の説を取ったのね #麒麟がくる
— ぬえ (@yosinotennin) 2020年1月26日
土岐頼純役は矢野聖人です(磯村勇斗と間違えてる方いらしたので) #麒麟がくる
— 蓮花茶@実況 (@lotusteajikkyou) 2020年1月26日
帰蝶ちゃん、がっつり胡跪のポーズ。なおこの立膝は釈迦に対する弟子の姿から発展してます。「いつでも立ち上がり先生のお言葉を実践しに参ります」という意味づけだそうです。 #麒麟がくる
— ルルフ (@hervorruf) 2020年1月26日
◯意訳
— Sugarcane(シュガーorとうきび) (@sugarcane_mepe) 2020年1月26日
悪人の斎藤道三に勝ったら、美濃かそれ相応の土地あげるよ
土岐頼純より
織田与次郎(信康)へ
#麒麟がくる pic.twitter.com/Y7aWQnrhVq
もっくん蝮っぽく舌なめずりするなw #麒麟がくる pic.twitter.com/GpljRIDjaO
— まね™ (@mane247) 2020年1月26日
今回の真の敵、帰蝶の最初の旦那にして美濃守護土岐頼純 #麒麟がくる pic.twitter.com/fE8AGYNK1t
— The Explosion Band (@daisuke5513) 2020年1月26日
この土岐家の末裔におしゃれな音楽作るのに写真を撮るセンスがないと言われてしまった土岐麻子さんがいる… #麒麟がくる pic.twitter.com/8J003Ez1yb
— ジュナコ (@su_juna) 2020年1月26日
なんというか二人の器の違いが明らかすぎる……この道三の静かな迫力よ #麒麟がくる pic.twitter.com/pbti1Y4cH7
— Impressions (@TVMainly) 2020年1月26日
お待たせ!伊右衛門しかないんだけど、いいかな?#麒麟がくる pic.twitter.com/1GbiwHezLY
— ジェニー (@jenny_canopus) 2020年1月26日
伊右衛門点てるよ🍵 #麒麟がくる pic.twitter.com/GoGTEUROLt
— ルルフ (@hervorruf) 2020年1月26日
誰かが言ってた「飲んではいけない伊右衛門」って言葉がいまだにツボに入ってるw #麒麟がくる
— ののまる (@nonomaru116) 2020年1月26日
斎藤道三様がお茶を「さぁ」
— もなこ (@monaco1853) 2020年1月26日
#麒麟がくる pic.twitter.com/eWeVteVPld
土岐頼純様に出されたお茶はトクホの「特茶」じゃなく「毒茶」だったとは(゚Д゚;)!! #麒麟がくる pic.twitter.com/kdz3hHtAwJ
— sakaikazunori (@sakaikazunori) 2020年1月26日
明日から 伊右衛門がちょっと買いづらいわ!o(ŏ﹏ŏ。)o #麒麟がくる pic.twitter.com/iEzTsGMnHt
— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2020年1月26日
ついさっき殺しといてよくそんな心外そうな顔出来るね?!?!?!(4枚目次回予告)
— しめじ (@shimeji_b) 2020年1月26日
#麒麟がくる pic.twitter.com/06jNKM9o3K
矢野聖人さん、土岐頼純役で大河ドラマ初出演を果たすも無念の伊右衛門死 #麒麟がくる
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) 2020年1月26日
土岐頼純毒殺シーン、これはほぼ史実なのがエグいww
— 令和の土星人@2/8アンジュルム東京シリイベ (@4568Ts) 2020年1月26日
美濃守護職土岐頼純は天文16年11月17日(1547年12月28日)、数え年24歳で急死したが、これは斎藤道三による暗殺と考えられている。#麒麟がくる pic.twitter.com/BFWHTtXqHX
この頃の茶の点て方は再現するのは難しいだろうな。少なくとも、正座というのはありえないからね。#麒麟がくる pic.twitter.com/RujQ2gUoCj
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2020年1月26日
「私が?」
— かかまつ (@kakamatsukk) 2020年1月26日
美しくしたたかで、ふてぶてしく恐ろしい。
一筋縄ではいかぬ美濃の蝮。
主人公光秀を差し置いてモッくん斎藤利政のファンを量産したであろう第二回のトドメがこれ。
いいよ〜、戦国いいよ〜。
昌幸ロスならぬ道三ロス、来ますか。#麒麟がくる #斎藤道三 #本木雅弘 pic.twitter.com/ugWT7hSKo7
斎藤道三の点てた毒茶をマムシドリンクって呼ぶの止めなさい。#麒麟がくる
— 長谷浩市@エアギターで腱鞘炎 (@hasekou0208) 2020年1月26日
伊右衛門の風評被害 #麒麟がくる
— 蓮花茶@実況 (@lotusteajikkyou) 2020年1月26日
斎藤道三が毒殺する時に歌ってた曲、今回の戦前に練習してたやつか。戦う前から「殺すとき歌ったろ♪」と計画してたと考えると少しかわいい。
— たまつき@共有したい.jp (@kyoukara6090) 2020年1月26日
#麒麟がくる pic.twitter.com/Dj7pVyRz0R
天文15(1546)年、美濃守護であった土岐頼武の嫡男・土岐頼純は以前から争っていた頼武の弟で叔父の頼芸との和議、頼芸は隠居し美濃守護を頼純に譲り、斎藤道三の娘と婚姻することとなった。この娘が濃姫であったとされる。しかし翌年頼純は急逝、一年あまりの夫婦であったようだ。 #麒麟がくる pic.twitter.com/AtFWAIYYsA
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2020年1月26日
戦国大河において千利休以外のおっさんが点てたお茶は飲んではいけない、これテストに出ます #麒麟がくる
— なべさん (@pao_nono) 2020年1月26日
この脚本家さん、太平記でも毒殺シーン良かったから今大河もステキな毒殺シーンをまだまだ見せて欲しい#麒麟がくる
— 藤咲 (@fujisaki_36) 2020年1月26日
麒麟がくる第2回
— 乱会@2019年5月4日は五四運動100周年 (@ransedoukoukai) 2020年1月26日
道三の罠 まとめ
・旅費、あげたと思った?残念、半分返せ!(侍大将の首2つでも可)
・普通の城門かと思った?残念、落とし穴ありました!
・酒かと思った?残念、水でした!
・籠城かと思った?残念、突撃でした!
・茶かと思った?残念、毒でした!#麒麟がくる
モックン道三、「これ誰の名言だっけ?」とかとぼけながら、敵(の黒幕の土岐頼純)のことは全部知ってるし唄のリハーサルまでしてるし、この時点で伊右衛門飲ませる気マンマンなんヤバすぎやろ #麒麟がくる pic.twitter.com/UiXfK2pWq5
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) 2020年1月26日
これから特茶や伊右衛門を飲む度に
— カントクがアロハ (@re09726525) 2020年1月26日
斎藤道三(本木雅弘)を
思い出すんだろうな〜😅#麒麟がくる pic.twitter.com/bh4wkBhP1i
「伊右衛門でおくりびと」誰がうまいこと(ry #麒麟がくる
— ぢべた (@jibetaP) 2020年1月26日
KIRINが来ず、SUNTORYが来た#麒麟がくる pic.twitter.com/uVjbCDbL7M
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) 2020年1月26日
烏帽子、鎧姿で茶を点てる(恐らく厳密な考証は難しいだろうけどとにかく美しいことには違いない)横顔に見惚れていたら、その茶でめんどくさい坊っちゃん守護兼娘の夫に毒を呑ませ、悶え苦しみ死んでいく姿に眉一つ動かさぬ顔で戦慄させる冷徹斎藤道三モックン、端的に言って最高では…??#麒麟がくる
— 二塁 (@atohz_chiri) 2020年1月26日
昔、三谷幸喜さんがエッセイで「スポンサーの絡みがあるから古畑任三郎での殺人の方法もいろいろ制約があって大変だった」と書いてらしたんだけど、今日のTLで散々言われてる「伊右衛門」を見るとNHKでこれなんだからそりゃ大変だよなあとあらためて思いました(笑) #麒麟がくる
— あさひ (@asako0807) 2020年1月26日
おそらく大河史上、1番カッコいい斎藤道三だと思う#麒麟がくる #斎藤道三 pic.twitter.com/lNbbDM9r6r
— nana (@nanared22) 2020年1月26日
予算と人手が減った現代時代劇、どういう感じで合戦描写するかな?と心配してたら、合戦のタイムスケジュールを細かく描写としていくいう方法に切り替えて興味をそちらに向かわせたか!BGMを極力減らし無音と太鼓を使い分けて緊張感を切らさせない演出お見事!やるじゃんか!! #麒麟がくる
— 侘助 (@minoruno) 2020年1月26日
麒麟がくる、第二話すごかった。合戦シーンが引き込まれた。互いの陣営が違う掛け声で攻め入るところとか、これもう映画じゃんっていう迫力。物語展開も素晴らしい。特に斎藤道三の怪演最高。で、光秀は今回コミックリリーフかと思ったら、「父殺し」のテーマ回収もきっちりですごい。#麒麟がくる pic.twitter.com/x8th34I94R
— 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) 2020年1月26日
主人公は確かに青臭い若者らしく迷ってんですが、その迷いはあくまで、敵が叔父に似てて討つのが遅れた己への情けなさゆえだし、借金返済=侍大将の首ー!て換算には何の疑問も持たず突進するし、周りも躊躇わずお手柄おめでとうと祝福するし、戦国価値観を貫くぞ!な姿勢に好感しかない。#麒麟がくる
— 二塁 (@atohz_chiri) 2020年1月26日
3位の深刻な風評被害感 #麒麟がくる pic.twitter.com/rA58s2YB1I
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2020年1月26日
やーー池端先生しゅごいなぁ本当に。太平記に比べると明らかに歴史IQを低めに設定した内容なんだけど、絶妙なバランスで時代劇の格をキープしてる。あとハセヒロ氏含め役者さんが年齢層高めなので演技が軽くならないから緊張感が持続してるしテンポも良いからダレない。しゅごいーー #麒麟がくる
— 侘助 (@minoruno) 2020年1月26日
待てよ? もっくんCMの伊右衛門はサントリー。キリンは生茶。そして、ナレはおーいお茶(伊藤園)……これはやはりお茶の戦いが繰り広げられているんだよ! ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー!? #麒麟がくる
— ハルキ (@haruki_izumu) 2020年1月26日
まあ言ってしまうと今回のお話でも、例えば戦闘、合戦のあり方があれは戦国時代かと言えば相当な指摘ができると思います。しかしそこがこのドラマにとって、戦国時代という世界観を描く際の本質の部分ではない、という事も視聴者に伝わる、そういう内容だったと思います。#麒麟がくる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2020年1月26日
細かい話ですが今回の #麒麟がくる 字幕がまた凄い。
— 二塁 (@atohz_chiri) 2020年1月26日
官位まで入れてた「斉藤山城守利正」、モブさえ「使い武者」と細かく指定する発言者情報、「掛り太鼓」「退き鉦」と書き分けている効果音説明…。これは池端先生の脚本段階で確実に細かく指定されてる。(字幕データは基本的に脚本に準ずるので)
#麒麟がくる
— 友理 潤 (@jichiro16) 2020年1月26日
斎藤道三が毒茶で暗殺したシーンに合わせて、彼を演じる本木雅弘さんがCMをしている伊右衛門のお茶がトレンド入りしていますね。
なお伊右衛門は『山崎の名水』を使っているようです。
山崎と言えば本能寺の変の後、光秀が秀吉に敗れた地でもあります。
色々と繋がりを見つけると面白い。
因みに斎藤道三の手紙、うちにあるらしいですwww
— 土岐 隼一 (@tokishunichi) 2020年1月26日
なに書いてんでしょうねw#麒麟がくる https://t.co/tfDHmcdvUB
「兵力の数では劣っていたにもかかわらず、勝利を収めた冒頭のシーン。『波こそ、用兵の真髄。怒とうの如く打ち寄せ、寄せては退く』が信念だった道三らしい戦いぶりだったと思います。ちなみに兜の前立ては、潮の満ち引きを引き起こす月がモチーフになっています」(本木雅弘)#麒麟がくる pic.twitter.com/QvdldJcEVQ
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年1月26日
「道三(本木雅弘)に言われて侍大将の首を取るシーン。侍大将が叔父上・光安(西村まさ彦)に似ていたので、首を取るのをためらうというシーンでしたが、実は西村さんご本人が演じられていたので、僕自身もかなりためらいました(笑)」(長谷川博己)#麒麟がくる pic.twitter.com/93w0VKjjrK
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年1月26日
「道三(本木雅弘)に毒殺されるシーンは、リハーサルのときから緊迫感があり、周りのスタッフさんたちも固唾を飲んで見守るという感じでした。とても緊張しましたが、監督に背中を押していただき、本木さんにも声がけしていただいて、頼純を演じきることができました」(矢野聖人)#麒麟がくる pic.twitter.com/Xw6uMslXXJ
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年1月26日
「主君であり娘婿でもある土岐頼純を毒殺するシーンは、かなり緊張感のある現場でした。実人生でも特異な父を持つ娘の婿である自分としては、もしあの時代に生きていたらと思うと他人事とは思えず(汗)」(本木雅弘)#麒麟がくる pic.twitter.com/t2x7mmVEgt
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2020年1月26日
NHK出版 (2020-01-11)
売り上げランキング: 154
SMJ (2020-01-29)
売り上げランキング: 438