アナ雪2のステマ?騒動が話題…反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ
- アニメ/マンガ/ゲーム

アナ雪2のステマ?騒動が話題なので反応をまとめました。
※関連ニュース
【アナ雪2ステマ? PR漫画続々】https://t.co/qmSkwJRRvC
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年12月4日
映画「アナと雪の女王2」を宣伝する漫画が、ほぼ同時に複数の漫画家のTwitterアカウントから投稿され、疑問の声が上がっている。「ステルスマーケティングではないか」という指摘が相次いでいる。
「アナ雪2」Twitter感想漫画に「ステマ」疑惑 7本ほぼ同時投稿され炎上 ディズニーは「ステマという認識はない」と弁明 https://t.co/VW39Jgo6uZ
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2019年12月4日
取材に対してウォルト・ディズニーの担当者は「本来PR表記を行う予定だったが、どこかでコミュニケーションミスがあり抜け落ちてしまった」と回答。 pic.twitter.com/UB5FvtTBg1
アナ雪2と漫画家さんの件で軽く燃えてるけど、企業の広告担当者も依頼を受ける漫画家さんも「ステマは景表法違反」って認識をしっかり持とう。
— ohNussy@個人開発者 (@ohNussy) 2019年12月4日
同じPR漫画でも「PRですよ!」って言ってやったらOKで「(依頼だけど)漫画家さんが好きで描いてるだけって体で出すよ」は景表法違反です。全然違います。
アナ雪のステマ、作家さん側に対する反感は無いんだが
— パーク㌠ (@_hp23) 2019年12月4日
・おそらく指示だったにもかかわらず謝罪を作家側にさせる
・先進国だと大問題になりそうな案件が日本の広告代理店だと横行してる
・Twitterに広告費を払いたくない代理店のケチ臭さ
と大体広告代理店方向に白い目を向けたくなる
アナ雪ステマ漫画については何も思わんけど「一番ツイートを見てもらえる時間帯は平日19時前後」っていうマーケティング知識を得た。
— カシ (@the_m_r_p) 2019年12月4日
アナ雪2のステマ疑惑もいわゆる神絵師時計もですが、
・人気絵師にPRを依頼する → OK
・関係性明示をあいまいにする → NG
リスクを絵師に押し付けてPR 案件を回している業者は表からみえない。長い目でみて損をするのはイラストを描く側なので、自己防衛のためにも関係性明示はしっかりと
アナ雪ステマ、Twitter公式のプロモーション機能も使わないって事は
— chairwarmer@リングフィット筋肉痛 (@chairwarmer2) 2019年12月4日
「宣伝だと知られたくない」
だけでなく
「Twitter社に正当な広告費を払うつもりはない(でも広告の成果だけは得たい)」
と言ってるのと同じ事なんだよなぁ。
広告・宣伝費はちゃんと払おうぜ…
別にお金もらってPR漫画のお仕事するのはいいと思うんだけど、これから「本当にアナ雪が好きで広めたくて布教漫画を書きたい人」が「企業からステマ依頼されたんじゃないの?」って思われてしまいそうなのが可哀想だよね
— 倫理観デッドマン灰皿† (@ent_rata) 2019年12月4日
最初からPR漫画で出しとけば公式に採用された漫画家扱いだったのに クソ運営のせいでステマ絵師扱いされるのかわいそう
— 快姫 (@_kaihime) 2019年12月4日
アラジンも本当に良かったしサークルKの遺品「焼きたらこマヨ」もまじで大好きから記事に書いたのにそういう記事書くたびこれからもっとステマと言われるようになるんだな私の頭の血管怒りで全部千切れるぞディズニーとんでもないことしてくれたな全く。リトルマーメイドは見るけど。
— まめきちまめこ (@mamekichirou) 2019年12月4日
Twitter漫画家のアナ雪2ステマの件、「代理店が悪い」という流れになっていますが、マトモな倫理観の企業ならそもそもステマをしよう、と代理店側に発注しないし承認もしないですよ。つまり悪いのは代理店と、デ(手記はここで不自然に途切れている
— ジェット・リョー (@ikazombie) 2019年12月4日
アナ雪2のステマ「日にちとか時間ずらせばよかったのに」ってまったくもってその通りだけど、日にちとか時間ずらして【PR】てつけなかったら、絶対バレなかったよね。
— 🐣ちどりん🐥 (@tiidori) 2019年12月4日
つまり今までバズった映画の感想漫画だってステマだった可能性あるよね。
「俺のアナ雪マンガはステマじゃない、信じろ」
— 青木潤太朗(ロリババアが好き (@aokijuntarou) 2019年12月4日
と言っている人のアカウント見にいったら、デレマスの未成年アイドルにエッチなことしてる絵ばっかり描いてたからパーフェクトに信用した
熱量の高いファンの漫画レポが映画興行を押し上げた例が最近たくさんあったけど、そういうものにステマが混じると映画レポそのものが信用できなくなる
— 堀 正岳 (めほり)@ 次の本もうすぐ書ける (@mehori) 2019年12月4日
なにをみても「どうせ裏でお金もらってるんでしょ」と言われてしまう世界になる。だからコミュニティ全体のためにも、ステマに加担してはいけない
ステマはバレたら仕掛けた方も客も気まずいんで、最初から精力的に『はいっ!今から僕が広告しますよぉぉ』で元気よく始まる新時代のネット広告『エネルギッシュマーケティング』を提唱したい。
— 図星 (@zuboc) 2019年12月4日
略称は『エネマ』 どっかで聞いたような耳に優しい響き。
アナ雪クラスの映画だと「PR漫画を読んだから観に行く」って観客は少なそうだし、かと言って「ステマの醜聞があったから観に行かない」って人もほとんどいないだろうから、結局「この絵師はステマ絵師」って烙印を押された絵師さんだけが損するかたちなんだよね……
— ちゃか (@tyakatyantyanty) 2019年12月4日
アナ雪2、ステマ漫画で燃えてるけど、
— 桐沢たえ (@kirisawatae) 2019年12月4日
「劇場限定のエルサの最強フォーム」が見れるのでみんな観て下さい。(大マジ)
ステマ炎上が話題になってて、私も海外ドラマの公式PR漫画とか描いたことあるけど、それとは別に一回やたら高額な依頼が来たことがあり、よく見たら「ツイートの文面はこちらで指定します」と書かれてて「あ、これPRって言っちゃダメってことじゃね?」と勘が働いてスルーした。そこはちゃんとせんと…
— ぬまがさワタリ@『ふしぎな昆虫大研究』発売中 (@numagasa) 2019年12月4日
俺がいきなり中国共産党を称賛し始めたら、ステマを疑うのではなく「ああ、この人もうすぐ中国行くんだな」と思っていただけると幸いです。
— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) 2019年12月4日
ステマ漫画と言えば、アダルトグッズのPR漫画の話が来まして「すみません!女です!」とお断りして、「女性でしたか!すみません!では出会いアプリの漫画どうですか!?」「すみません!既婚です!」「本当にッ!すみませんッッッ!!!」と勢いだけはなんかすごかったステルスならありました。
— おとぎ遊戯 (@otogiyougi) 2019年12月4日
この漫画描きさんたち、「ステマに加担した人」の消えない烙印を押された上、広告代理店を守るために「PR付け忘れた」というみんなで言うには苦しい言い訳で一斉に謝罪させられ、さらに「知名度的に二流」呼ばわりされて、正直ちょっとかわいそうではある。 https://t.co/xRLltawkg4
— PKA (@PKAnzug) 2019年12月4日
ステマがだめな理由は簡単ですよ。マーケの手法自体がおっそろしくも簡単に堕落する。易きに流れ粗雑になるか、または詐欺に限りなく近くなる。おまけに「宣伝」の仕事という特性上、人の口に戸が立てられない。どうやっても機密は絶対的には維持できないのです。商材の規模が大きくなればなるほど。
— ktgohan (@ktgohan) 2019年12月4日
一度でもPR漫画だということを伏せて載せてしまったらその人の感想漫画は全部ステマなのか疑って見てしまうしもう信用ないですよね
— * (@rmariron) 2019年12月4日
ステマ漫画よりこれの方がツイッターでは効果あるだろ
— Dr.Oramo (@geenshiyo) 2019年12月4日
「アナ雪2」感想
・神様なんていなかった
・よく分かる狂人入門
・日本人なら誰でも彼になれる!
・無敵の人Lv.100
・ジャンヌオルタオルタ
・これから毎日家を焼こうぜ?
・R-15というより40
・意外と中身ストレートだけどそれが危険
・バットマ
少なくともこれで一部の熱心なファンが純粋な好意の暴走としてお出しした怪文書的感想漫画ですらも「あぁステマか」って思われるんだろうね、という点を踏まえると本当にびっくりするほどの邪悪ですよ今回のアナ雪2ステマ騒動。
— さとっち (@30calclub) 2019年12月4日
アナ雪2ステマ事件はPR漫画を描いた人の信用より、「アナ雪1の世界的ヒットもステルスマーケティングで形成されたものでは?」という余計な疑念を生んだことの方が遥かにデカいと思う
— ピンフスキー (@hideyosino) 2019年12月4日
アナ雪のステマで何故か作家さんがPR漫画だと説明してなかったごめんなさいって謝ってるけど作家さん誰1人残らず謝罪ツイをぶら下げてるので多分上から一斉に指示があったんだろね
— とらうとさぁもん (@Harpuia_tomo) 2019年12月4日
何も知らない人からしたら作家さんが悪く見えるし損するのも作家さんだけなのでこの業者の手法なかなか悪どい…
ウォルト ・ディズニー・ジャパンのやらかし
— Nash🏳️🌈Tozai (@nashtozai) 2019年12月4日
ベイマックス→邦題に合わせる為本編カット
モアナ→謎のモアナチャージ
ガーディアンズ2→監督に謎の意見を出して邦題をvol.2からリミックスへ
ソー→謎邦題バトルロワイアル
カーズ3→誰も望んでない実写化
アナ雪2→ステマ疑惑 NEW!!
アナ雪2のステマ、「ウォルト・ディズニー社最悪だな」と思わないでほしい。弁護してるわけではない。ディズニー社はガチでメディア操作したかったら、「テレビ局ごと買える」んですよ。TwitterでWeb漫画家にステマさせるなんてケチ臭いことは日本の広告代理店が主犯でしょう。
— ぢべた (@jibetaP) 2019年12月4日