【チコちゃん】「時代劇の『時代』ってなに?」回が話題!反応まとめ
チコちゃんに叱られる「時代劇の『時代』ってなに?」回が話題なので反応をまとめました。
再放送日時:11/16(土)8:15~
※変更されることがありますので公式でご確認を。
※公式Twitter
【#チコちゃんに叱られる!】
— NHK大阪放送局 (@nhk_osaka_JOBK) 2019年11月14日
▽15日(金) 午後7:57〔総合〕
#時代劇 の『時代』って? なぜ #インフルエンザ は冬にはやる? 太るとわかっているのについ食べちゃうご飯。その秘密は?
ゲスト: #若村麻由美 #国分太一
#岡村隆史 #チコちゃんhttps://t.co/ostev0iU2W
時代劇の時代は「新しい時代を切り開く」とう意味の「時代」 #チコちゃんに叱られる
— akky@休職中 (@akky_profile) 2019年11月15日
新しい時代を切り開く…??? #チコちゃんに叱られる
— こばやし (@ionst4434) 2019年11月15日
温故知新的な感じかな
— のらねこ♂ (@noranekomaneki) 2019年11月15日
#チコちゃんに叱られる pic.twitter.com/PRNETPUVet
なんかわかるようなわからないような #チコちゃんに叱られる
— 広(ひろ) (@h1r0_627) 2019年11月15日
時代劇の時代、江戸時代じゃなかったんだ。 #チコちゃんに叱られる
— るーりんご (@sweetsweetlucy) 2019年11月15日
新しい時代を切り開かないタイプは時代劇ではないの?#チコちゃんに叱られる
— tanizo (@tanizo4412) 2019年11月15日
時代劇の「時代」とは新しい時代を切り開くという意味の「時代」であって、新しい表現の意味であると #チコちゃんに叱られる #nhk
— カーフ (@kalfs) 2019年11月15日
時代劇は、歌舞伎の芝居をなぞるものではなく、現代的なテーマや表現を織り込んだもの #チコちゃんに叱られる
— ふうき あり (@fuukiari) 2019年11月15日
確かに時代劇は歴史をそのまま忠実に再現したわけじゃないもんな。#チコちゃんに叱られる
— ネコタモさん (@telebisan) 2019年11月15日
時代劇の時代って何?新しい時代を切り開くという意味の時代。
— びっく城猫バンバン🐯🅾 (@banbankobigfore) 2019年11月15日
古い手法からの脱却も時代
旧劇映画は古くさい、新劇映画に取らせよう。新しい旧劇映画作りにカットやキャスティングに拘る。清水次郎長が出来た。社会的現代的テーマを盛り込んだのが時代劇#チコちゃんに叱られる
旧劇改め新時代劇から「時代劇」になったのか #チコちゃんに叱られる
— ひろったー (@hiro6038jp) 2019年11月15日
かつての旧劇映画では、女形の歌舞伎役者が女役を演じるのが普通だった。
— サイレントトラベラー@令和マイナス3×年生まれ (@slpolient) 2019年11月15日
女役が女性だったほかにも、新劇出身の映画で「時代劇」を作った。#NHK #チコちゃんに叱られる
時代劇は日本版「ヌーヴェルヴァーグ」だったということかな #nhk #チコちゃん #チコちゃんに叱られる
— 好古真之 (@yoshiful_saney) 2019年11月15日
時代劇って新作落語みたいだな#チコちゃんに叱られる
— (広告クリックしてね)POOmaker (@pump58) 2019年11月15日
時代劇って、狙って架空の設定作ってるのか!!!#チコちゃんに叱られる https://t.co/d5gnU1rdYi
— アナグラム (@anagram369) 2019年11月15日
#チコちゃんに叱られる
— Ellie (@miuellie) 2019年11月15日
時代劇の時代とは「新しい時代を切り開く」か…。
つまり新しい視点で歴史を描く、ということね🌟
#チコちゃんに叱られる
— Ellie (@miuellie) 2019年11月15日
しかも、歴史の出来事を描きながら現代的なテーマも盛り込むのが時代劇、なんだとか…🤔
何かここ最近の大河ドラマや必殺仕事人シリーズなど様々な時代劇を思い出しました🥳
チコちゃんに叱られる。
— 書捨御免(三階松佳直) (@kakisutegomen) 2019年11月15日
時代劇とは?
かつて映画創成期の100年ほど前……
旧劇:往古から伝わる歌舞伎や講談、舞台をそのまま撮影したもの。
時代劇:現代の風刺や社会を投影し、新劇の手法で撮影したもの。
……だったことから由来し、その呼び名が今も残ったのだそうです。
今日の #チコちゃんに叱られる より。
— Radcliffe@ア生バオー来訪者 (@Radcliffe1964) 2019年11月15日
「時代劇」の「時代」とは、「新時代を切り開く劇」(だから本来は「新時代劇」だったものが縮まって「時代劇」になった)という意味だそうな。
してみると特撮は、色んな意味で「現代における(新)時代劇」と言えるのではないか、などと。
時代劇の見方がちょっと変わるような話だったなー。
— 柳井 恭介/求風庵 (@KyosukeYanai) 2019年11月15日
「旧劇」に対して「新時代劇」=時代劇とは。
ということは、たとえば大河ドラマに史実の再現を求めるのもナンセンスというわけなんだよな。#チコちゃんに叱られる
時代劇がその時の世相を映すなら、『必殺仕事人』はリストラとか扱ってて、時代劇そのものなんじゃないか、と思えてくる。#チコちゃんに叱られる
— みぱこ (@mipakochan5) 2019年11月15日
新しい時代を切り開く劇専門チャンネル #チコちゃんに叱られる
— はとのえさばこ (@Kkvsg1G) 2019年11月15日
新しい時代を切り開く劇、新時代劇、が転じて時代劇か。つまり時代劇は、過激に、時代と社会に切り込んでいくものなんだな。 #NHK #チコちゃんに叱られる
— ええな@豚バラ🐽ばらまくニャ (@WATERMAN1996) 2019年11月15日
時代劇は忠実な再現だけでなく現代の要素やフィクションを含めた世界観‼️#チコちゃんに叱られる
— CHISATO SGZザベス (@b57927908) 2019年11月15日
時代劇の意を知った。
— 柘植の飛猿@快特王に俺はなるっ! (@t_tobizaru) 2019年11月15日
確かに「必殺」は現代を風刺してきた!#チコちゃんに叱られる
時代劇の❝時代❞はそもそも新しい時代を切り開くの意味だったのに、いつの間にか近代以前の武士等が活躍する時代をイメージするものに変わったのは面白いね(゜0゜)#チコちゃんに叱られる
— D-L (@The_paired) 2019年11月15日
そう考えると「必殺シリーズ」なんかは、現代のコンセプトを混ぜてるという意味で、本来の「時代劇」の姿なのね#チコちゃんに叱られる
— Lei (@Lei27148) 2019年11月15日
自分も昔の時代という意味だと思ってたわ… #チコちゃんに叱られる
— 新快速東京行き (@hankyu6450) 2019年11月15日
例によってチコちゃんを見てたら「時代劇とは新しい時代を切り開く現代的なテーマの作品」
— 南十字@ドラマ垢 (@sc_hateruma) 2019年11月15日
それまさにいだてんなのでつまり「今年の大河は時代劇じゃない」って発言は間違ってるのか#チコちゃんに叱られる#いだてん
ぼんやりエゴサしてたら急に我が名前が大量に出てきてビックリ。そういえば放送日でしたね。
— 春日太一 (@tkasuga1977) 2019年11月15日
ディレクターさんからもメール来てたのに今しかがた気づきました。
一時間くらい話したのですが、どのくらい使われてるんだろう・・。#チコちゃんに叱られる
若村麻由美さんの時代劇の現場取材から時代劇研究家としての第一歩を踏み出したので、若村さんがワイプから見てるVTRで時代劇についての解説をするというのは感慨深いものがあります。
— 春日太一 (@tkasuga1977) 2019年11月15日
あの世で能村庸一さんに合わす顔ができました。#チコちゃんに叱られる
売り上げランキング: 18,547