イギリス大手新聞社が書いたスコットランド戦の記事が素晴らしいと話題!反応まとめ【ラグビーW杯2019】
イギリス大手新聞社The GuardianのAndy Bull記者が書いたスコットランド戦の記事が素晴らしいと話題なので反応をまとめました。
イギリスの大手新聞、The GuardianのAndy Bull記者が書いた。昨日のスコットランド戦の記事が本当に美しく、詩的で、裏方さんなどにも光の当たった素晴らしい記事だったので、皆さんに読んで欲しくてほぼ全訳しました。僕の拙い翻訳で申し訳ないですが、お時間あればご一読を。#JPNvSCO #RWC2019
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❶黙祷は、1分にも満たない、短いものだった。しかしそこには、過去に例を見ない状況で開催される、この試合に対する、相反する感情の渦巻き、衝突が含まれていた。台風がつい数時間前に過ぎ去り、スタジアムの周りは洪水であふれ、救出作業も終わっていなければ、修復作業など始まってすらいない。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❷その黙祷が、一体誰に向かって、何人の犠牲者へ捧げられたのかは、誰も知る由はなかった。被害者の数は、未だに確定していなかったのだから。明け方は4名とされていた死傷者数は9名へ、試合開始時には24名に、ハーフタイムに26名、試合が終わり少し経つ頃には28名へと増えていった。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❸そんな状況で、彼らは試合を開催するべきだったか。あなたは疑問に思っただろう。ラグビー協会はそのことを日曜早朝に話し合い、日本人の組織委員に判断を委ねることを決定した。なぜこんな状況でスポーツをするのか。なぜスポーツを見るのか。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❹未だに多くの人が行方不明で、堤防は壊れ、川は溢れ、会場の横浜から東へ16マイルしか離れていない川崎では100万人が避難し、30マイル北に位置する相模原では、土砂災害でなくなった人の、正確な数さえ把握できていない状況で。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❺災害への一種の清涼剤としてかも、もしかすると、日常を取り戻すためかも、台風に対する挑戦かもしれない。いや、それ以上、「私たちは今生きていて、少なくとも今ここにあるものは楽しむことを決意した」と言う極めて重要な意思表示の1つとしてかもしれない。彼らは試合の開催を決めた。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❻ホスト国としてのプライドもあっただろうが、会議に出席した委員会幹部は、「世界に向けて、自分たちはできると言うことを証明したい」というのが、開催を決定した最たる理由だと、繰り返し主張した。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❼この会場の被害が甚大でなかった理由の一つは、鶴見川から溢れ出す水を、建物の下へと流す貯水設備の上にスタジアムが建っているからだった。スタジアム自体が街の災害対策設備の支柱なのだ。そしてこの試合で、日産スタジアムは、街の『精神的』支柱にもなった。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❽組織委員たちは、台風が去ったら一刻も早く動き出せるよう、土曜の夜はスタジアムに泊まり込んだ。明け方には整備班が現地入りし更衣室から水を吸い出し、消防隊は全ての機械設備の点検を3度行い、ピッチに流れ込んだ泥やゴミをホースで一掃した。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
❾同時に、組織委員会は政府や地方自治体と協力し、水道局、道路局、バス会社や鉄道会社などの各種交通機関と連絡を取り、複雑な課題を解決していった。
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
10
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
日本では、このワールドカップにおける『おもてなし』とは何か、と言う議論が活発になされてきた。私も正確に翻訳することはできないが、この国で4週間を過ごして、漠然とだが理解したかもしれない。それは、客人を喜ばせるために全力を、いや、何かそれ以上を尽くすということだ。
11
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
しかし、彼らの『おもてなし』は、私たちの予想をはるかに上回っていた。試合前、多くの人が全くの勘違いをしていたのは、そのせいかもしれない。
12
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
「日本人はみんな、この試合が中止になり、過去に勝利したことのないスコットランドとポイントを分け合うことを望んでいる」という勘違いを。中には、「日本は故意にスコットランドの妨害をしている」と言う、壮大な陰謀論を唱える者までいた。
13
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
スコットランドラグビー協会の最高責任者、マーク・ドッドソンも、完全な勘違いをしていた。怒りに任せて、『巻き添え被害』(ポイントを分け合うこと)に合えば法的措置を検討しているなどと口を滑らせた。これは、日本人たちがどう覚悟を決めたかのプロセスに対する、恥ずべきミスリーディングだ。
14
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
黙祷に続いて、日本の国歌、君が代が流れた。日本人はこの国歌に複雑な思いを抱いており、歌わない人もいる。そのため大会中、ファンたちに国歌斉唱を促すキャンペーンが開かれている。この日、会場の多くの人が参加した国歌斉唱は、感動的で、荘厳だった。
15
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
選手を鼓舞する歌声が、大きく大きく、街中に響き渡るほど広がっていった。あの瞬間、あなたは思い知っただろう、スコットランドが対面しているのは、ラグビー文化を持たない極東の島国ではなく、強大なサポーターを持つ、己の真価を世界に証明しようと言う覚悟の決まったチームだということを。
16
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
前半の30分間、日本は魔法のような、激しく、獰猛で、集中したラグビーを見せた。次に対戦する南アフリカも含め、トーナメントに残った、全てのチームを凌駕するほどの。スコットランドも善戦したが、より頑強で、より鋭く、より俊敏であった日本に、完全に圧倒された。
17
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
日本のラグビーファンたちは、今なら何だってできる、どこが相手だって倒せると信じているだろう。そして、日曜日の夜に彼らが偉業を成し遂げた今、日本人だけではなく世界中の誰しもが、同じように思っている。
終
元記事こちらです。翻訳家ではないので誤訳あると思いますがそれはすみません。所々意訳もあるのでよろしくお願いします。https://t.co/FIv2I3vHyV
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
そうなんです。試合の中の技術的な話ではなく、そこまでの過程が描かれているのが本当に感動しましたね。温かいお言葉ありがとうございます😊
— Taiga (@ynwataiga) 2019年10月14日
試合を開催するためにどれだけの関係者が多大な努力を払ったか、台風が過ぎ去ったその日になぜ試合ができたのか理解できました。期待に応えた選手ももちろん立派ですが裏方の関係者の熱意と努力に頭が下がる思いです。敬意をもって書いてくれた外国人記者にも感謝します。
— pikumoco (@pikumoco) 2019年10月14日
日産スタジアムを試合が出来るまでに不眠不休で復旧させてくれた日本の組織委員会を始め、携わったすべての人にありがとうと言いたいし、こんな素晴らしい記事を翻訳してくれたツイ主さんに何よりも感謝したいです.......
— 小栗(元Guriiii)@いろいろ (@NTVandDzikkyo) 2019年10月14日
素晴らしい記事でした。台風がもたらした被害、その状況下で試合をやるという事、覚悟と決意、進もうというエネルギー、大きな視点と温かい心で見つめて下さったイギリスの記者。知る事ができて良かったです。ご紹介ありがとうごさわいました!
— しょっちー (@shottii) 2019年10月14日
話題になっているガーディアンの記事をようやく読んだ。素晴らしい記事であることは間違いないが、記者自身が持っていた日本への偏見と、W杯取材を通じて日本各地で取材し気付いたことがあるからこそこういう記事が書けたのだと思う。 https://t.co/qnRgg9IauS
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) 2019年10月14日
イギリス「ガーディアン」紙Andy Bull さんが、W杯日スコットランド戦に触れながら開催できたのは日産スタジアムの遊水地機能で鶴見川の洪水が防げたから、多くのプロが開催に尽力したからと試合観戦とセットで記事に。ありがとう!これがジャーナリズム。| Andy Bull https://t.co/zRfUAYWLp0
— yanase hiroichi (@yanabo) 2019年10月14日
ラグビー記事が話題のGuardian。報道には定評があったのですが、紙が減り存続が危うかったのですが、コストカットしながら、寄付モデルに転換して注目されてます。寄付大事!
— 藤代裕之「風の人」重版出来! (@fujisiro) 2019年10月14日
>英ガーディアン、「寄付モデル」による劇的回復の舞台裏:いかにリーチへの執着を捨てたか? https://t.co/H7bxhbgeDE
ガーディアン紙(@guardian_sport)のAndy Bull記者があの翻訳されて話題になった記事について、日本語でツイートしています。https://t.co/zqW47nkSYA
— Ben Mabley(ベン・メイブリー) (@BenMabley) 2019年10月14日
売り上げランキング: 16