ドラマ「いだてん」第38話が話題!感想・反応まとめ【阿部サダヲ・中村勘九郎・綾瀬はるか】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ

ドラマ「いだてん」第38話が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKオンデマンド公式見逃し動画)
※有料・期間限定
キャスト:阿部サダヲ,中村勘九郎,綾瀬はるか,桐谷健太,杉咲花,仲野太賀,柄本佑,森山未來,神木隆之介,峯田和伸,荒川良々,川栄李奈,柄本時生,夏帆,坂井真紀,池波志乃,小泉今日子,星野源,松坂桃李ほか
※公式Twitter
治五郎の死によって求心力を失う組織委員会。日中戦争が長期化するなか、東京オリンピック開催への世間の反発は激しさを増していく。追い詰められた副島は意を決してー。
— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2019年10月6日
📺 #いだてん 第38回「#長いお別れ」本日[総合]夜8:00 pic.twitter.com/qnKna3Rbgy
巨人軍の祝勝会で倒れた五代目志ん生師匠。
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
知識として知ってはいたものの、映像で観ると辛いなあ… #いだてん
酒と料理と志ん生を同時に出す不手際。 #いだてん pic.twitter.com/G2mhOExJ7R
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
#いだてん プロ野球のパーティの粗野さと、噺家の繊細さの相性の悪さをまざまざと見るわけです、何でスポーツと落語なわけ?これは世間のしたり顔の問いかけでもあるわけで
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2019年10月6日
第一部の面々が嘉納治五郎の終焉に再登場するのがもうね( ;∀;) #いだてん
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コ (@tenkawa_shinji) 2019年10月6日
清さんの「ライトマンの旦那」って呼びかけがつらい
— ルルフ (@hervorruf) 2019年10月6日
この物語は、ライトマンの旦那こと治五郎先生を、清さんが人力車に乗せて、フランス大使館にオリンピックの話を聞きに行くところから始まったんだよ… #いだてん
治五郎さんが生まれたの江戸時代の終わりだもんなぁ…。
— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) 2019年10月6日
1860年生まれ。桜田門外の変が起こった年。そこから明治・大正・昭和を生きて、日本のスポーツを支え続けた治五郎さん…。
主人公が一人いなくなった喪失感がある…。お疲れ様でした。
#いだてん
本日のOP。四三さん…中村勘九郎さんが向かって左を見ると、そこには中村七之助さんのお名前が!心憎い演出だこと #いだてん
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
先週にもあったけど、もしかしてこれって講道館かな。治五郎先生かなぁ😭😭 #いだてん pic.twitter.com/7jQaEBMdXp
— 薄は嘉納治五郎ロス (@gusuka_bakusui) 2019年10月6日
「嘉納治五郎先生。手のかかるおじいちゃんが死んだらただのいい人になってしまう」
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
相変わらず、泣かせるわ笑わせるわ #いだてん
「引っ張り出してカンカンノウを踊らせる。」
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
これは落語『らくだ』の一節に引っかけてだけど、死んだ「らくだ」とあだ名される嫌われ者を引っ張り出して、操り人形よろしくカンカンノウを踊らせるんだよ。志ん生はまだ病室で寝ているんだから。ダメだよ。笑えないよ。 #いだてん pic.twitter.com/CThJe7Xwr7
1940東京オリンピックはギリシャからの聖火リレーも槍玉に上がって、
— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) 2019年10月6日
「皇紀2600に相応しい聖火リレーは宮崎から東京へ云々」
と、いった議論が大真面目に語られていた。。
コレマジ話。
東京朝日新聞にも載ってた。。#いだてん#大河姫 pic.twitter.com/BvLNJ9PSso
さ〜〜最悪の聖火リレー案
— ルルフ (@hervorruf) 2019年10月6日
国策聖火ならぬ神火リレー案なんか軍部は提案するんだよ…(;´Д`)
しかもこれガチで史実なんだからホントどうしようもない!!ベルリンの時のナチス礼賛五輪もびっくり! #いだてん
「スタジアムなら木製で作ったら? 風情があっていいよね」は、現代の「熱中症対策には朝顔を植えよう」と同じ意味 #いだてん
— 薄は嘉納治五郎ロス (@gusuka_bakusui) 2019年10月6日
「希臘の如き異国から火を借りるなど言語道断」
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
「競技場に千トンの鉄骨。駆逐艦がいくつ作れるか」
「鉄骨が足りないなら木で競技場を。風情があってよい」
いつの時代もお偉いさんは冗談みたいなこと言うよなあ #いだてん
「木製のスタジアム。風情があって良いと思うが」#いだてん pic.twitter.com/IuaiNNQ6re
— 山本八重さん@会津問屋 (@aizu_sniper_yae) 2019年10月6日
「木製のスタジアム」
— azukKi (@azukki_) 2019年10月6日
1940年東京オリンピックのお話です。
2020年東京オリンピックのお話ではありません。
(こわー)#いだてん
「俺はいいけどYAZAWAはどうかな?」じゃねーか!#いだてん pic.twitter.com/cJKdxKldfi
— an_shida (@an_shida) 2019年10月6日
昭和13(1938)年7月、政府は東京五輪中止を決定、開催権をIOCに返上する。理由としては日中戦争の激化による諸外国からの批判の高まりと、競技場建設の鉄鋼不足によるものであった。特に鉄鋼は軍部の圧力により、総理大臣近衛文麿が戦争遂行以外での資材の使用を制限する決定を行った。 #いだてん pic.twitter.com/YbnJqeJzsH
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
副島さん.....。
— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) 2019年10月6日
偉大な後始末屋さん。。#いだてん#大河姫 pic.twitter.com/pz78m5VgLV
「総理大臣に頼むなら戦争のほうじゃないのん?」「戦争を止めてもらいましょうよ」・・ものすごく当たり前のことにハッとさせられる。そうだよ。そっちなんだよ。なんでそこに気づかないかなあ。なんでそっちに進めなかったかなあ。 #いだてん
— しみず さるひこ(ちがう!そう!ちがーう!) (@bub_shimizu) 2019年10月6日
・・・
— 消防署の隣 (@nextfirestation) 2019年10月6日
つらい。
副島伯爵という人物が存在したということを、私は忘れない。
#いだてん pic.twitter.com/YiWJukwAaj
血の滲むような苦労を知っているからこそ、副島の凛とした姿がカッコよくて切なくて、もう一緒に飲みながら泣くよ。#いだてん pic.twitter.com/q2rD1PjnsK
— Kenzy (@KenzyPowell) 2019年10月6日
1936年9月。幻となった1940年東京オリンピックの旗を製作する業者。
— ホリーニョ (@horinyo) 2019年10月6日
白黒写真を、人工知能+手動補正でカラー化しました。#いだてん pic.twitter.com/1RBbKUzHMe
副島伯爵の御心中を思うと泣きそう。
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
この方はどれだけ必死に五輪招致したか、どれだけ必死な嘉納治五郎先生を見てきたか #いだてん
東京オリンピックの開催権返上により、1936年のIOC総会、開催地の選定で次点になったヘルシンキが1940年オリンピック開催地が決定される。しかし、1939年9月ヨーロッパでの第二次世界大戦の勃発を受け、これも中止となる。 #いだてん pic.twitter.com/fG5kaFNLpu
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
38【ここは朝ドラに被せんのかw】
— わび@さび (@think_literacy) 2019年10月6日
即席 一番屋らーめん(試供品?)#まんぷくヌードル×#なつぞら#カップヌードル(日清)
※時は日中戦争の頃ですね#いだてん #阿部サダヲ/#田畑政治 pic.twitter.com/j4lH5yl97Y
流石にまんぷくラーメンではなかった。#いだてん #まんぷく pic.twitter.com/s6TVaEMgaT
— an_shida (@an_shida) 2019年10月6日
なるほど、クドカンはカップヌードルの前に明星叉焼麺が存在した事を知ってたんだな。 #いだてんhttps://t.co/iO4vo7AuGQ
— ジブリールちゃんドロップキック@アニメ第2期製作中 (@gibreal99) 2019年10月6日
成程カップ麺 #いだてん pic.twitter.com/F7Zj28jP6G
— sigma (@sigma_G_crxxx) 2019年10月6日
あ、カップ麺にちゃんと試供品って書いてる!
— 8bitter (@8bitter036) 2019年10月6日
しかも名前が「即席一番星」😄
やっぱこれ明星食品が元ネタなのかな?🍜#いだてん #NHK pic.twitter.com/yD0EwVb2R2
止まらぬストップウォッチ、聖なる火。止めないストップウォッチ。比叡山で、ずっと油を絶やさず灯し続けられる不滅の法灯のようだね。高く掲げた志を絶やさない #いだてん
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
間違いなくこのろれつは「病後」の志ん生だ! #いだてん pic.twitter.com/GEXqi5q5QK
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
呂律が回らず体半分動かない。この役をたけしにやらせるクドカンのすごさを考えてる。
— さとひ(渡辺裕子) (@satohi11) 2019年10月6日
#いだてん
ちょっとお洒落にされてもメンタル突き落とされる戦況説明。#いだてん pic.twitter.com/FtWLT6pGyT
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) 2019年10月6日
惜しみなく当時のカラー化映像を使ってくるのはすげー大河だと思うよ。 #いだてん pic.twitter.com/qghVIc9Jtc
— Toshiyuki Fujiwara (@104Fujiwara) 2019年10月6日
楽しいからだよ!あんたがいると家ン中明るくなるからだよ!戦争だろうが何だろうがあんただけは馬鹿みたいに笑ってなきゃダメなんだよ!
— かかまつ (@kakamatsukk) 2019年10月6日
嘉納先生が言う。
彼が走ると皆が笑顔になる。
スヤさんが答える。
馬鹿の走りよるて皆笑っとるだけたい。
晩年の四三さんの写真は、いつも笑顔だ。#いだてん pic.twitter.com/5qdcE8aElP
この作品の自転車女子は機関車と併走したりトップランナーを引きちぎったり、速度がいだてんである。#いだてん pic.twitter.com/CY42plGXxE
— an_shida (@an_shida) 2019年10月6日
りくちゃんのマサルへの思いが加速するごとくミシンを踏む足が加速する、自転車のペダルを踏む足が加速する、もう止まらない、止めなくていい、ふたりのいのちが加速する。なんて、なんて切ない美しいシーン。#いだてん
— azukKi (@azukki_) 2019年10月6日
「大切にしなかったらころすよ」
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
本気だ…増野さん本気の目だ #いだてん
みんなが笑顔で小松勝くんとりくちゃんの結婚を祝っているなか、文字通り鬼瓦みたいな顔で勝を睨む増野さん。4回目の愚痴を言う増野さん。その増野さんの行動を記憶し事前予告するスヤさんww 戦時下だけど苦しいけれど嬉しいこともあったよね。それが日常だよね。 #いだてん
— たまこ (@9c8cm) 2019年10月6日
たぶん、今年度のあらゆるドラマのなかからヒロイン賞をひとり選ぶとするなら、それはもう杉咲花ちゃん一択だと思う。 #いだてん
— しみず さるひこ(ちがう!そう!ちがーう!) (@bub_shimizu) 2019年10月6日
やっと繋がったね
— sir-10 (@k_satochan) 2019年10月6日
よかったね五りんさん
本名は金治なんだ
#いだてん pic.twitter.com/6N4d97gpI0
古今亭志ん生
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
初代【清吉】48歳
「八丁荒らしの志ん生」
二代目【福原常蔵】56歳
「お相撲の志ん生」
三代目【小瀬岩松】54歳
「軍鶏の志ん生」襲名後体調を崩し、のち8年で没。
四代目【鶴本勝太郎】 48歳
「鶴本の志ん生」襲名後、ガンにより1年で没。「志ん生は短命でいけない」と遺言。 #いだてん pic.twitter.com/kEg2TFgXPw
三遊亭圓生の孫弟子に当たるのが、笑点でおなじみの三遊亭円楽。つまり、先代圓楽の師匠が圓生。#いだてん pic.twitter.com/ehEMi2Rycx
— 深見そくしゅう (@Qingmu_Ling) 2019年10月6日
所作の全てが美しい。七之助の真骨頂。#いだてん pic.twitter.com/PCCtyQVrYB
— Kenzy (@KenzyPowell) 2019年10月6日
流石以外の言葉がない。#いだてん pic.twitter.com/ajlQISylKc
— an_shida (@an_shida) 2019年10月6日
今まで増野さんと万朝は同じ回に出てこなかったんだけど、初めて同じ回に出たと思ったら、圓生に七之助さん!
— さまんさ(審神者で司書) (@thavasa1002) 2019年10月6日
四三(勘九郎)さんには増野(塚本佑)さん、
圓生(七之助さん)には万朝(柄本時生)で見事に兄と弟に振り分けてるよ!
すごいよ、クドカン!ここまで考えていたのかよ!#いだてん
6代目三遊亭圓生(1900~1979)は本名山崎松尾、落語史上最多と言われる豊富なネタ数と緻密で完成度の高い芸風で「志ん生・文楽」以降の落語界の頂点に君臨した名人。最晩年、落語協会と決別し孤高の道を歩むなど厳格で誇り高い人柄でも知られた。#いだてん #いだてん東京オリムピック噺 pic.twitter.com/fr36pcspA3
— 令和の土星人@10/13鈴木愛理個別握手会大阪 (@4568Ts) 2019年10月6日
落語のネタも不謹慎って理由でこんなにお蔵入りか( ̄∇ ̄)#いだてん pic.twitter.com/AFB3iiycKZ
— コリドラスkobo(動物、幕末明治、絵描き) (@211KB) 2019年10月6日
「天才噺家を演じる女形歌舞伎俳優が、花魁の出る落語を高座にかけ、婀娜っぽい太夫を演じる」
— ルルフ (@hervorruf) 2019年10月6日
という性癖殴るシチュエーションをご準備したキャスティング班!何言えばいいの?正気か!?最高!!有難う!! #いだてん
リンさんが背負っているのが美濃部強次。のちの三代目古今亭志ん朝である。 #いだてん pic.twitter.com/2iawkeJxs2
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
「新聞も兵器なり」とか、あまりにも恐ろしい標語すぎる。初めて知った。#いだてん pic.twitter.com/VTz4kRqgr7
— りいちゃん@ほぼ浮上無し (@BloodyNight__15) 2019年10月6日
「嘘でも喜べ」
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
嘘の勝利に嘘の万歳。
やけくそみたいな皆の万歳。万歳万歳、万々歳 #いだてん
狂った時代だわ…と、この時代をみるが、今現在が狂ってないと言えるのかどうか。#いだてん
— キム虎 (@soukurokimyan) 2019年10月6日
学徒出陣で出征の小松くん。ああ・・「逢いたかばってん 逢われんたい」の意味が。意味が・・。 #いだてん
— しみず さるひこ(ちがう!そう!ちがーう!) (@bub_shimizu) 2019年10月6日
#いだてん 伴侶を失って、残されて生きる日々がどれだけ苦して地獄か、増野さんは知っている。その苦しみの日々に愛する娘が落ちるかもしれない増野さんの怒りとやるせなさ、いかほどか
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2019年10月6日
「勝君!ねえ!破ったよね!?」
— ルルフ (@hervorruf) 2019年10月6日
誰が破りたくて破ったものか!
だけど増野さんの行き場のない怒り、何かにぶつけずにいられないし、それを受け止めるのはやっぱり勝しかいないんだ #いだてん
約束を破ったと娘婿を蹴り倒す増野さん、わかっちゃいるんだ。彼に怒ったって仕方ないって。でも国に怒りをぶつけられないから。「立派に戦ってくるんだぞ、お国のために」死ぬな、娘の為に生きて帰れと言う言葉を飲み込んで。国に怒りをぶつけたくてもこのご時世じゃ無理だから #いだてん
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年10月6日
#いだてん あの美しい自転車節がここまでかかってきて、学徒出陣する夫婦に「会いたかばってん 会われんたい たった一目でよかばってん」こんな場面で…。頼むよ、そんな見事で残酷なかけ方しなくていいよクドカン…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2019年10月6日
りくから勝への『千人針』
— 空気嫁太郎 (@KY8021) 2019年10月6日
えっ、三途の川の渡り賃が?
違います!
千人針には『死線を越える五銭』『苦戦を越える十銭』を祈念して縫い付けました。
六文銭に見えた人は、いまだ『真田丸ロス』なのかも… #いだてん pic.twitter.com/EDqATEeBEF
ここで伏線回収ですね。五りん君が水浴びしてたり、体調も崩してたし #いだてん pic.twitter.com/VBRtiUt2PF
— 薄は嘉納治五郎ロス (@gusuka_bakusui) 2019年10月6日
妻を震災で亡くして。
— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) 2019年10月6日
娘婿を戦争で亡くして。
娘も戦争で亡くして。
自分も戦争で死ぬ。
日本中どこにでも転がってる良くある不幸。。。(涙)#いだてん#大河姫 pic.twitter.com/H1qnqdNVC9
ばんざーい!
— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) 2019年10月6日
という言葉が、哀しく恐ろしい響きに聞こえる。「いだてん」は目を背けちゃいけない出来事をしっかり描いてるな…。
正直見るのが辛い時代なんだけど、今の時代に顧みなきゃいけないことが散りばめられているから、毎回「この回だけでも見てほしい」と思ってしまう。
#いだてん
「そんなに入るんだったらオリンピックできたじゃないかバカやろめ‼️。」
— マルマルコ (@marukodorama) 2019年10月6日
当初、嘉納治五郎先生念願の東京オリンピックのメインスタジアムとなる可能性もあった明治神宮外苑競技場が学徒動員の壮行会に使われる皮肉‼️。まーちゃんの叫びや関係者の無念の表情は本当に胸に迫る😭。#いだてん pic.twitter.com/Nd0SXjAXAL
明治神宮でやりたかった行進はこれじゃないし、俺たちが見たいまーちゃんの顔はこれでもない#いだてん pic.twitter.com/nWHhZ1hX3Z
— みの (@minogjh) 2019年10月6日
今日の #いだてん
— のんのん (@nonnon_iinoya) 2019年10月6日
苦し過ぎる…
大切な人との別れに
「万歳」と言わなければいけないなんて…
この日本での七十数年前の出来事 pic.twitter.com/KbIlkcA08p
嘉納先生の想いを知ってて建設したからこそ、渋い顔をしちゃうよね…最悪だよ本当に#いだてん pic.twitter.com/lkXXT2lHRV
— りいちゃん@ほぼ浮上無し (@BloodyNight__15) 2019年10月6日
昭和16(1941)年、徴兵免除の対象であった大学、専門学校などの学生の修業年限を3ヶ月短縮し、卒業生の臨時徴兵検査を実施。翌年には予科と高等学校も修業年限を6ヶ月短縮して臨時徴兵検査を実施している。徴兵免除をなし崩しにした結果、昭和18年の在学徴集延期臨時特例の公布に至る。 #いだてん pic.twitter.com/BY1E62cmy2
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
昭和18(1943)年、文部省学校報国団本部の主催で出陣学徒壮行会が全国7都市と満州などで開催された。東京では10月21日、雨の明治神宮外苑競技場に首都圏の77校から出陣学徒2万5千人、見送る女子学生ら約5万人を集めて行われた。この模様はNHK(AK)により2時間半、実況中継されている。 #いだてん pic.twitter.com/azgC9EWzIM
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年10月6日
「オリンピックを呼ぶために嘉納治五郎先生が建設したスタジアムから、学生が皮肉にも戦地へと送り出されたのです」
— まめだいふく (@ma_daifuku853) 2019年10月6日
オリンピックで走ったかもしれないトラックを、戦地に赴くために行進することになった小松勝くん#いだてん pic.twitter.com/bEUjac98ng
やはり色んな意味で圧倒的な無力感を感じてしまう回でもあった。 #いだてん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年10月6日
今回の放送における唯一の救いと希望。ありがとう、美川。#いだてん pic.twitter.com/8U83G748tO
— Kenzy (@KenzyPowell) 2019年10月6日
やはり色んな意味で圧倒的な無力感を感じてしまう回でもあった。 #いだてん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年10月6日
あの選手団の若者達も犠牲になってしまったのか…
— コリドラスkobo(動物、幕末明治、絵描き) (@211KB) 2019年10月6日
今回は内容が濃くてあっという間だった。小松さん万歳!!#いだてん pic.twitter.com/HX2WwI02bv
#いだてん ずっと見る側の心に引っかかってた「面白いけど、でもなんで落語とスポーツの同時進行?」の疑問を、今日最初に巨人のパーティで仄めかして、予告でいよいよ「走る男と落語家」の因縁に踏み込むよと見せてくる。ここがいよいよ物語の核になる。凄いぞ!
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2019年10月6日
第38回・長いお別れ #いだてん pic.twitter.com/FTvvTUfLpB
— 久世番子 (@bankolan) 2019年10月6日
#志ん生 倒れる!
— 古今亭菊之丞(公式) (@kikunojorakugo) 2019年10月6日
私も撮影に立ち会いました。
讀賣巨人軍優勝祝賀パーティーセットは、本当そのもの。賑やか!バックヤードに料理もずらっと並んでた。
後ろ姿だけの長嶋(背番号3だけでもう長嶋なんだな)が記者に囲み取材受けてました。
映ってないのに。#いだてん#いだてん落語的楽しみかた pic.twitter.com/Uw5QkUIcob
「万歳」とは本来その字のとおり幾久しく続く生をことほぐ(対象が帝や国としても字義としてはそういう)言葉だったはずで。長生きしよう、貴方と共に歩む生が続く事を願おうという言葉が、そしてスポーツも含め生の発露が輝く瞬間に捧げられてた言葉が、死に向かう若者に叫ばれる不条理… #いだてん
— 二塁 (@atohz_chiri) 2019年10月6日
今日の「いだてん」はエンディング後にまで大きな感情がこもってる
— heikayuuji (@heikayuuji) 2019年10月6日
そして、無念の死を遂げた五輪選手の写真に重ねて、プロの選手として人生を全うした、金田投手の訃報テロップが流れるあたり、何か運命のようなものを覚えざるを得ない#いだてん pic.twitter.com/KC0O7AjOrL
#いだてん 宮藤官九郎は同年代の作家で、池袋WGP辺りから人生のいろんな場面でクドカン作品を見ていて、20年の時を経てクドカンがこんな壮絶な大河を書ける作家になったことに自分も奮い立つ気持ちになる。この国のいい歳の大人として、若い人達が笑顔で生きられる社会を作らねばならないと。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2019年10月6日
東京返上後、副島さんはラトゥール伯に送った書簡で、IOC委員を辞任すると申し出てるんですよね… しかし伯と委員会は、五輪理念と自国に対する素晴らしい行動だったと止めてる。
— 二塁 (@atohz_chiri) 2019年10月6日
そのラトゥール自身も42年、ドイツ占領下のブリュッセルで死去。孝蔵ナレの「世界中が戦争の当事者」が重い。 #いだてん
#いだてん
— こんでん (@hiroju55) 2019年10月6日
そりゃ、そりゃ視聴悪いよな…こんなに面白くても…
みんな直視できないんだよ…この国でたった74年前に起きた事に。夢も些細な幸せも全て奪われたこの国の出来事に…。でも、見届けないといけないんだよ…目を背けては絶対にいけないんだよ。いだてんはそんなドラマなんだ…。
力の強すぎるドラマは、時流を引き寄せてしまうと個人的に信じてるんだけど、読売巨人軍祝勝会で志ん生倒れる、の史実から始まった「長いお別れ」回の〆が、元巨人の金田正一さんの訃報速報テロップって、何なんだろう?
— ルルフ (@hervorruf) 2019年10月6日
何の力が一体この大河ドラマに働いてるんだろう? #いだてん
「東京オリンピックを目指しながら召集された #小松勝。実際にモデルとなるような方々が多くいました。出陣学徒壮行会の歴史フィルムをカラライズし、私たちが撮った映像と合わせたのは、勝のような運命をたどった方々が実在したという刻印と、鎮魂の思いの表現です」(演出 西村武五郎)#いだてん pic.twitter.com/5NFToDQWXF
— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2019年10月6日
「戦争をしている日本でオリンピックを開催すべきでないという #副島道正 の考えは、僕自身にジャストフィットするものでした。矢面に立つ副島のセリフがまるで自分の言葉のように感じられ、感情移入して演じることができました」(#塚本晋也)#いだてん pic.twitter.com/A96jXesaRD
— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2019年10月6日
「#勝 の召集を知った #増野 さんが入ってきた瞬間、空気がバチンと変わりました。#柄本佑 さんのすごみのある演技とともに、娘を思う父親の愛情が伝わってきて、そういうつもりではなかったのに、僕も感情が一気にあふれてきました」(#仲野太賀)#いだてん pic.twitter.com/4PYzh6qurr
— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2019年10月6日
NHK出版 (2019-09-30)
売り上げランキング: 624