「お盆の時期は水に入るな。足を引っ張られるぞ」…反応まとめ

「お盆の時期は水に入るな。足を引っ張られるぞ」…ツイートが話題なので反応をまとめました。
子供の頃、親から「お盆の時期は水(海や川)に入るな。足を引っ張られるぞ」と言われて育ったんだけど田舎出身だから?
— ロンくん@オカメインコ&4m👶🍼 (@maimuramaimai) 2019年8月9日
旦那に「今年もまたこの時期が来たね。水の事故多いよね。足引っ張られるて習わなかったのかな」と話したら「何それ」と言われた。え?田舎だけなの?
水辺の地域は比較的似た事言われた様です(都市部は少なかった様ですが)。盆の山間部は夕立で川の水位が変わり易く、海も潮が変わり(海月や離岸流が増える)加えて休みで浮かれ事故り易い。あとは「夏休みでも盆くらいは遊びに行かず墓参りして先祖の供養しろ」って意味は聞いた
— 秋田隼 (@akitahayabusa19) 2019年8月9日
自分も言われて育ちましたよ。
— とさっぽ(内調バイト中2女子) (@TUGUMISAMA2) 2019年8月9日
四国のド田舎ですんでww
私は、お盆を過ぎたら、水温が下がるから、クラゲが多くなる、と、教わりました❣️お盆をまたいで、海水浴の旅行に毎年行ってましたが、確かに、クラゲが多くなってる気がしました🤔ちなみに、田舎育ちじゃないです❣️
— MARIKO MURATA (@maririn4428) 2019年8月9日
うちも言われたし、もし入ったら学校に通報が入りましたよ!(笑)
— 米箸 🦀小鳥系YouTuber志望 (@yonebashi) 2019年8月9日
「誰かが〇〇川に入ったと通報がありました」と全校集会で言われました(笑)
言われたことないな。
— 中央大学卒業生Swimスイム@相互フォロー (@Swim77147069) 2019年8月9日
東京生まれ東京育ちです。(о´∀`о)
言われた言われた
— シャミール7 (@shiyamiru7) 2019年8月9日
水場はダメだって
連れてかれるって
あと
お盆中は虫取りも
仏様入ってるからって、
禁止だったよ
で、普段見ないような
虫が出るんだよ
捕まえて怒られてた(´д⊂)
虫とか生き物に
— シャミール7 (@shiyamiru7) 2019年8月9日
仏様入ってるとか
なんとか…
とにかくダメでしたね
あと、家の地域は
ちょうどその時期に
タマムシが来る時期で
獲りたくてね…怒られました
お盆終わると居なくなるの( ;∀;)
懐かしいなぁ
元新潟民。お盆と15時過ぎたら海に近づくな。膝の深さまで入ってると「連れて行かれるぞ」と言われました。
— とんつく (@tontuku_eric) 2019年8月9日
でもポンコツ母は「アメリカまで連れて行かれる」という謎アレンジ加わってた… 日本海なのに。離岸流もそこまで危険じゃない
こちらシンガポールを含む中国語圏でもこの時期(旧暦7月)は「死者が帰ってくる期間」とされ、「深夜に出歩いてはいけない」と言われています。
— 号泣とは大声で泣き叫ぶこと (@see_voices) 2019年8月9日
ちょうど一年ほど前に、中国から来た知人が夜にホテルのプールで溺死しました。まだ30代でした。
偶然とは言い切れないものを感じます。
旧暦のお盆辺りまでは『地獄の釜の蓋が開く』と言われているので、水難事故や心霊現象が多いのはそのせいだと、その筋のお仕事されている方が仰っていましたよ。
— 桜詩 (@sara_mitsu35n) 2019年8月9日
大阪市内 同じように言われましたよ
— しぃ (@SJgM6NiJ1XJb9eN) 2019年8月9日
東京人ですが私家にもその風習?あります~
— あやか (@tetoiharmo) 2019年8月9日
あとこの時期は虫も殺すなって言われてるので今も家の中に入ってきたハエくん放し飼い中です。
確かご先祖様とか通りすがりの霊さんらが虫の姿になって帰って来てるとかなんとか
都内では日常的に川遊びなんてできないので、注意されること自体がありませんね(せいぜい多摩川で釣りとか)
— 那由多 (@nayuta02151) 2019年8月9日
北海道も言いますよ(゚∀゚)
— 飼育部長/ジョイフル大麻 (@g9xmya4GDanOkRD) 2019年8月9日
こんにちは。
— みちよん (@369Michiyon) 2019年8月9日
神奈川県川崎市登戸出身です。
母は川崎市登戸出身。多摩川が近くにあります。
父は群馬県出身です。利根川が近かったらしいです。
昭和初期の生まれの二人から、その様な言い伝えを教えられました。
また、幼い頃にお盆の季節の心霊特番で見た思い出があります。
沖縄ではまずお盆の時期は海辺、水辺には同じように近づかないです〜🤭💦供養されていなかったり家族のいない霊に引っ張られて連れてかれちゃうから…
— はたけ (@hatakebata) 2019年8月9日
今年は新旧同じタイミングですが、大体沖縄のお盆と本土のお盆は時期が違うので、観光客の方がお盆時期に亡くなるニュースが本当に多いです…🌊😔
都会田舎関係なく、全国的な言い伝えみたいですね🤔知りませんでした!
— ロンくん@オカメインコ&4m👶🍼 (@maimuramaimai) 2019年8月9日
ff外から失礼します…
— アルハ*桧 (@KaiMic004) 2019年8月9日
私の祖母(滋賀)や母もお盆の時期に水に入ると、がたろ(河童の異名)に引き込まれるから入るなと言ってました
似た話が聞けて、何だか安心しました😅
実際に、お盆の時期特有の海流が出来上がるらしいです😱
— ❀*Bell White*❀@保守*幸福 (@BellWhite777) 2019年8月9日
お盆の時期特有の霊的な意味があるのかどうなのかはわかりませんが(私はそうだと思っているのですが)、やはりその時期に海に行くのは避けた方がいいと考えます。
オカルト的なアレと
— y0gs0th0th (@y0gS0th0th) 2019年8月9日
妖怪等なアレと
子供への言い聞かせ的なアレの
どれなのか、迷う派です。
海辺の田舎町に引越しで来て、ご近所のおばあちゃんから昔伺いました。
— マリカちゃん@療養気味なう (@mari_lunarium) 2019年8月9日
やっぱり海辺は実際8月盆の時期はもう現地民には水遊びオフシーズン。(完全防備サーファー除)
海月も急増、潮も変わり台風も増えるのとご先祖の御霊迎えの時期で、双方の意を込めてと聞きました。
河出書房新社 (2016-05-07)
売り上げランキング: 190,596