バリバラ「トゥレット症候群ってなんだ」回が話題!反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 芸能/TV

バリバラ「トゥレット症候群ってなんだ」回が話題なので反応をまとめました。
再放送日時:6月30日(日)0:00(土曜深夜)
番組内容・・・
突然けいれんしたように体が動く「運動性チック」、声を出してしまう「音声チック」。これら複数のチック症が、1年以上続くものを「トゥレット症候群」と呼ぶ。この症状に悩む人たちの声を聞くため、バリバラがホームページで呼びかけてみたところ、1ヵ月で70通近くの投稿があった。寄せられた当事者のメッセージには、「電車や街で暴力をふるわれた」「絶望的な生きづらさ」などショッキングな言葉が。今回は、そんな「トゥレット症候群」について、当事者の声を聞きながら考えていく!※公式Twitter
引用:http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=1097#top
Eテレで「バリバラ」始まりました!今夜は・・・突然動く体、突然出る声。複数のチックが慢性化した“トゥレット症候群”を特集。ゲストは西村知美さんです。 #バリバラ #Eテレ pic.twitter.com/9hKhbWQqr7
— NHKバリバラ (@nhk_baribara) 2019年6月27日
運動性チックと突発的に大きな声が出る音声チックに小学生の頃から悩まされている男性「公共の乗り物や電車がきつい。できるだけ乗りたくないです。周りの目が気になるし、迷惑かけますし。小さいころバスで怒鳴られたり、電車も追い出されたりとか」 #バリバラ #Eテレ
— NHKバリバラ (@nhk_baribara) 2019年6月27日
【トゥレット症】精神科医の姜さん「不随意運動、自分ではコントロールできない運動が起こっている。心の病気ではなく脳の機能異常と言われている。わざとやっているわけでも危害を加えようとしているわけでもないことが分かれば、お互い適切に生きていける」 #バリバラ #Eテレ pic.twitter.com/bvbYIyRhqj
— NHKバリバラ (@nhk_baribara) 2019年6月27日
姜先生「やってはいけないのはチックを無理やり止めようとすること。そもそも不随意運動なので止めようと思っても止められない。言われても止まらないし、止まらない自分に嫌気がさしたりする」 #バリバラ #Eテレ pic.twitter.com/2vj1YONuw7
— NHKバリバラ (@nhk_baribara) 2019年6月27日
NHKのバリバラ「トゥレット症候群」小学生の頃、先生にまで茶化され、友達にはいじめられ…。
— suki. (@7NEWS8765) 2019年6月27日
公共交通機関から追い出され…。
かわいそうに。
この人が悪いわけじゃないのに。
脳の障害なのに。
もっと理解が進むといいのに。
突然体が動き、声をあげてしまう「トゥレット症候群」。もし、この症状が治ったら、何をしたいかとの質問に、当事者は、「映画館」に行きたいと即答。どれほど、映画館に行っていないだろうと。#バリバラ
— kazuy1929 はに丸 (@kazuy1929) 2019年6月27日
そっか、弟はトゥレット症候群だったのか。過去を振り返ると、うちの親の弟への接し方は間違いだった。知ることって大事だな。
— むしお (@JD0TauDGHgxgWcz) 2019年6月27日
大学時代の先輩がトゥレット症候群で、最初はビックリした。でも、周りのみんなもチックがその人の個性みたいな感じで接してたな。 #バリバラ
— キゥーイチ (@qqqiiiccchhhiii) 2019年6月27日
#バリバラ#トゥレット症候群
— かぴさん(3歳0歳5ヶ月ママ) (@0Hp1lmtfT7VtsTB) 2019年6月27日
息子もチックが出たことがある
発達段階の一時的なものと言われて
短期間でなくなったけど、当時はトゥレット症候群になることを恐れてた。生きづらいだろうって。トゥレットらしい人を見たらあぁトゥレットだね、ってそっとしたい。子供達にもちゃんと教えたい。
トゥレット症候群!NBAの選手でそれに苦しめられながら活躍した選手もいますね。
— みきのっぴ(今日インパ予定) (@mikinop1118) 2019年6月27日
トゥレット症候群。初めて聞いた。以前エアロビクスのレッスン中に可愛い女性が急にあっ!ってめっちゃ大きな声出しながら足を踏みならすのでレッスン受けてるみんな最初はびっくりしたけどそのうち彼女はなんかの病気なんだなと認識して慣れたって経験がある。それ以外は普通に友達だった #バリバラ
— ばんび (@bmb1202) 2019年6月27日
私は咳が出やすくて一度出ると止まらなくなる。
— おはぎ@adhd (@ohagitty_adhd) 2019年6月27日
周りの目が気になって電車は一駅ずつ途中下車を繰り返しながら帰宅するんだけど、トゥレットの人はその何百倍もしんどいだろうなぁ。
罪を犯した訳でもないのになんで差別されなきゃいかんの。
気兼ねなく映画館に行けるといいな#バリバラ
テレビでトゥレット症候群の特集やってて娘と見てたんけど、娘から見たらおかしな子に見えるみたいで「おかしくないよ。ちがうよ。」って説明しても中々理解ができないようで…
— ひよりん@まま3歳 (@hiyo1105kk) 2019年6月27日
小さい子に、色んな人が居るんだよ。ってどう説明したら分かってくれるんやろう??
トゥレット症候群は気力も体力も消耗するのか…するよね。しんどいよね。
— おはぎ@adhd (@ohagitty_adhd) 2019年6月27日
知らないから笑ったりする。無知は怖い。もっと世の中の人がいろんな症状や情報に触れる回数が増えて、理解が広まって偏見がなくなればいいのに#バリバラ
さっきバリバラでトゥレット症候群の特集がやってた‼️
— Mana (@Mana0_Mana) 2019年6月27日
今まで電車内で、たまに身体がビクってする人見て
私は驚いたんだけど、病気の症状だとは知らなかった😳
まだまだ知らない病気や障がいがあるんだろーな✋
トゥレット症候群の子どもに対して、授業参観の場で「動物園みたいなのがいますけど」って、そんなこと言えちゃう教員がいるなんて考えられない。#バリバラ
— みすぴっぴ (@zuru_mico) 2019年6月27日
トゥレット症候群って、自ら名乗って、顔だして番組に出ていらっしゃったお二人に感謝です。
— めぐた (@mtkaaa78) 2019年6月27日
番組を観なかったら、やっぱり、理解したくとも分からない事だらけでした。
私は少しでも、理解したいし、応援していきたい
そして、もっともっと誰もが生きやすい世の中になっていくように#バリバラ
電車で大きい声だして堂々としてる重度障害者はいっぱいいるんだから、トゥレット症候群もそこは堂々としていいと思うけどね。障害でただでさえ苦しんでるのに回りを気にしすぎていたら身が持ちまへんわ。 #バリバラ #トゥレット症候群
— ブリじっと (@vurizitto) 2019年6月27日
夫はトゥレット症候群です。付き合ってるとき肩などが大きく動いたり、ンッンッという声にびっくりしましたが、すぐに慣れました。可愛い~と思う私は変態か??#バリバラ
— マヌルネコを眺める日々 (@manurumoti451) 2019年6月27日
#バリバラ
— 長谷川奨太 (@dorachinn) 2019年6月27日
喉を唸るようにならしたり、裏声でフーンフーンと鳴らすような発音性チック、瞬きをものすごくしてしまう、腕を突発的に振り下ろす運動性チックがありました。
この病気が原因で、面接もとても苦労しました。
本当に苦しい病気です。
もしかして職場にいたおじさん、この症状なのかな。一概には言えないけど #バリバラ
— 🍭明日の葵🚋 (@3te3chi3) 2019年6月27日
役所でヘルプマークもらってカバンにつけたら少しは電車に乗りやすいかな?と思う。学校の先生の言葉酷すぎる… #バリバラ
— まいこさん (@Peter_Pan_day12) 2019年6月27日
バリバラでトゥレット症候群やってた。体をビクッとさせる動きや急に声が出てる人、街中で見たことあったかも。そういう疾患と知っていれば避けずに理解できたかな。自分で止められない症状を奇異な目で見られるって、、想像できない辛さ #バリバラ
— さき®@32w♀リトドリン(4時間毎) (@rii_baby1529) 2019年6月27日
バリバラの再放送旦那と見てた。バリバラは見る時と見ない時が旦那はあるけど、トゥレット症候群らしき症状があった同級生が大学時代にいたらしい。こういう障害があるという事を理解しないと分からない症状だと思う。バリバラは視聴者が限られてるから、全国区クラスで放送して欲しい。#バリバラ
— カモミール茶@野球とうさぎ好き (@chamomile_cha) 2019年6月27日
映画館かー!
— こゆき@吉野・S (@koyuki0124yoshi) 2019年6月27日
絶叫上映ならなんとかならんか?
#バリバラ
#トゥレット症候群
今テレビでトゥレット症候群についてやってたけど、見た目健康に見える分、周りから変人扱いされるんだよなー。
— あこまん() (@akomankabu) 2019年6月27日
ワイもよく職質とか通報される。
#バリバラ
— mimi (@kiki__mimi) 2019年6月27日
前職場で音声トゥレット症候群のおじさんがいました。
結構大きい声で、頻度も高かったけど慣れたら皆全然気にならなくなってたなー
お元気だといいな。
大月書店
売り上げランキング: 31,834