オーストラリア人「日本で会社の上司がキレるってマジ?」…反応まとめ

オーストラリア人「日本で会社の上司がキレるってマジ?」ツイートが話題なので反応をまとめました。
オージーと話してて
— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年4月17日
🙋♂️『日本で会社の上司がキレるってマジ?』
僕『マジだよ、それが嫌で辞める人も多いんだよね』
🙋♂️『え、そうなん?豪だとキレた上司の方が即刻クビだよ』
僕『え?』
🙋♂️『キレる=マネジメント力の欠如だし,そんな人の下では誰も働かない』
僕『😳』
まさに文化の違いである。
自分がおかしいと思うことには徹底的にNoと言える社会的同意が根底にあって、それを誰もが主張できる文化がオーストラリアにはある。
— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年4月17日
だから移民の多いオーストラリアの職場でもフラットな関係性を築けるのだろうし、大学でも歳に関係なく人の話に耳を傾ける人が多かった。
ちなみにこれは、会社と客の間でも成立する。
— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年4月18日
友人の職場に来たお客が理不尽にキレて対応できなくなった時、上司が出て来て
『あなたが会社を自由に選べるように、私達にもお客を選ぶ権利がある。また来世で会いましょう』
と言ったらしい。
この社会では感情的になった方が負けなのである。
これ、本当です(経験談)
— Toi@キャンベラ (@RyleeJPN) 2019年4月17日
辞めないにしても、キレた人が正しい・正しくないに関係なく、キレた方はキレた事に対してしっかり謝罪して、そこから話が次に移ります👍🏻
キレる以外にも悪口が発覚、一方的に決めつけ批判等の失言も、この流れになることが多いです
やっぱりそうなんですね!
— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年4月17日
キレたことにちゃんと謝罪できるところもすごく良い。
悪口も含まれるんですね、それは知りませんでした😂
すごく皆に優しい認識ですよね😀基本的には、一方的な認識や感情の程度によって個人を攻撃する事は良くない!という線引きが皆あるように感じます
— Toi@キャンベラ (@RyleeJPN) 2019年4月17日
悪口は僕が学校で働いている時加害者側に巻き込まれた事があり、その時はHRとexecutiveまで話が行って職を失うかと思いました笑
悪口でExecutiveが登場するってすごいですね、、、
— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年4月18日
バランスの問題だと思うので徹底しすぎると弊害もまた出るのかもしれませんが、少なくとも学ぶべきところはありますよね!
単刀直入に言うけど、日本には『マネジメント力』のある管理職ってほとんどいないよね…
— 高田 修三 (@_zonish) 2019年4月18日
外国人「働きすぎて死ぬ民族がこの21世紀にもなって存在するとかマ?」
— ニクタイデカスギ𓁺P (@f13306_e653) 2019年4月18日
ってアメリカで聞かれましたね
文化の違いというより、単純に一人一人が大人に成りきれてないだけだと思う
— Takuya Takehisa (@Takuya_Takehisa) 2019年4月17日
本当に部下のことを考えてくれてる上司は、
— たけ❣️ (@Hirota_Kei_) 2019年4月18日
できないことをどうできるようにするか、
困ったことを解消できるようになる
手助けをしてくれますもんね😌
自分が若い時はキレられて働いてきたのかもだけど…そんなの関係ない。
キレるのは相手のためじゃなくて、"自分のため"にすること…でよねぇ…
学校の先生がまず、人前で怒るし、キレることが多いですね。そういうの見てるとそれが普通になってしまいますよね。やっぱり教育なのかなあ。。。
— Lamyai (@lamyaiaroi) 2019年4月18日
日本じゃ能力がある人より暴力がある人の方が幅を利かせている。
— NutsIn先任曹長 (@McpoNutsin) 2019年4月18日
これ真理ですね
— マルコ👔年収2,500万 (@marco_biz_man) 2019年4月18日
『キレる=マネジメント力の欠如』
そのかわり、部下もキチンと仕事をやらなければ、ということですね。
— 夢見がちなオヤジ (@yumeoyaji1973) 2019年4月18日
部下を、鬼の形相で、蹴るとか、平手打ちで叩くとか、足で蹴り倒して上から踏みつける上司はいたけど、
— 福岡 輝 (@sPM2SzFvtkhK8GW) 2019年4月17日
切れるっていう上司は居なかったなぁ。
めっちゃ切れてますやん(´・_・`)
— 高田 修三 (@_zonish) 2019年4月18日
こういうのよくあるけど
— オサム (@hiki38owa) 2019年4月18日
ワイの知るオーストラリア製ドラマや映画ではキレてたり、上司が簡単に部下の首を切ってたりしてたんだけど
しょせんはドラマの話で実情とは違うんかね。
ニュージーランドでよくキレる経営者に出会ったことがありますが、部下が全員辞めてって最終的に完全に一人になってました。
— Nancy🇨🇦🇳🇿@英語教育関連 (@Nancy_chan_1) 2019年4月18日
自分の感情のコントロールができないのに、組織をコントロールするなんて、まず不可能ですね。
でもオーストラリアは使えない奴はすぐ切り捨てるからもっと怖いです。
— しょうた (@x_x_tommy_y) 2019年4月18日
まだ怒られながら出来るように慣れた方が良いです。
私が前に働いてた日本の会社、社長がオージーで毎日キレまくってた、酷い時は机を蹴ったり、かなりのブラック。日本に長く住んでるオージーだったので、日本人化してたのかも、、、
— yuka (@yukaxxta) 2019年4月18日
日本の会社(数社経験)で働いてきましたが理不尽にキレる上司はいなかったし若手から主張する場面も多々見ます。私も言いますし。会社ごとの文化の差でしょうかね。
— アルケミスト@4m♀育休中 (@mnohaha1127) 2019年4月18日
前にいた会社では🇺🇸
— MOMOTARO (@Stevie0526) 2019年4月18日
部下が上司を評価していましたよ
マネージャーは結果が求められるのから厳しい
給料はメチャ高い
オージーと勤務した事ありますが、怒った様な態度で部下やスタッフに接したとこ見た事ないです。ディベートがとても上手で、いつのまにか丸め込まれ⁉︎てしまいます。人間力、コミュ力も鍛えられてる感じでした。
— どくろコイン (@dokurocoin) 2019年4月18日
日本の上司にはマネジメント力の無い人が多過ぎます。
— TFK (@kmwt736) 2019年4月17日
おそらく、その人自身、マネジメント力その他の能力を身に付けることよりも、会社や上司に黙って従うことばかりをして来たのでしょう。
でも、そんな人ばかりの会社は、そのうち業績が悪化します。
あくまでマネジメントされるべく能力をもちあわせた人間に言えることやから、言われた仕事しかできひん低能なやつが多い日本で同じ手法を取ると会社崩壊しかねへん気もするww https://t.co/DSCDuoXBeH
— Hosokawa Junki® (@hosokawajunki) 2019年4月18日