ドラマ「浮世の画家」が話題!カズオ・イシグロ原作・渡辺謙主演!感想・反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ

ドラマ「浮世の画家」が話題なので反応をまとめました。
動画(NHKオンデマンド公式見逃し動画)
※有料・3/31から配信予定・期間限定
キャスト:渡辺謙,広末涼子,前田亜季,寺田心,中村蒼,大東駿介,萩原聖人,和田正人,渡辺大知,武田航平,石黒英雄,佐藤隆太,秋山菜津子,長谷川初範,佐野史郎,余貴美子,小日向文世,奥田瑛二
※公式Twitter
【#渡辺謙 × #カズオ・イシグロ】
— NHK大阪放送局 (@nhk_osaka_JOBK) 2019年3月28日
▽土曜ドラマ「#浮世の画家」
▽30日(土) 午後9:00〔総合〕
2017年度 #ノーベル文学賞 を受賞したカズオ・イシグロの出世作「浮世の画家」を、スーパーハイビジョン(#8K)で映像化!
▼2分予告動画▼https://t.co/uhyWJXW6ZY
「大した人間ではないし自分の地位など自覚したことがない」と頑なにいう男が及ぼした影響は実際めちゃくちゃ大きい……けれどそれすら認めようとしない男……… #浮世の画家
— あさーひ⭕️ (@asaaaaahi) 2019年3月30日
何かもう渡辺謙が演じる主人公が画家だったという情報すら本当か嘘かわからなくなってきた。硫黄島で戦死したはずだったのでは……? #浮世の画家 #硫黄島からの手紙
— 窓木 (@mdgw7) 2019年3月30日
デイミアンが演技で斉彬公に引けを取らない。#浮世の画家
— サイダー (@liebesapfel) 2019年3月30日
#浮世の画家 また中村蒼さんがこんな面倒極まりない(←褒めてる)映像作品に出ている…ますますの高揚感
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2019年3月30日
広末涼子、昭和の大女優のような佇まい #浮世の画家
— Mimo (@SaltOTEarth) 2019年3月30日
これはTwitterでぽちぽち書きながら見るドラマではないなと悟る。ていうかそんな事してたらどれが渡辺謙か解らなくなるw #浮世の画家
— ゴジえもん@3d (@__ofmob) 2019年3月30日
ドラマに出てくる何点かの絵はちゃんと現代の作家に作品描いてもらってるんだっけな…。ゴージャスな舞台装置だ。#浮世の画家
— まる (@latetrain4649) 2019年3月30日
それにしてもずっと漂ってるこの"淡々と美しい不穏"がまんまカズオイシグロで驚嘆する #浮世の画家
— 雁 (@m_hntkr) 2019年3月30日
三宅純さんの音楽が奇妙で不穏なドラマのムードを作っている。#浮世の画家
— azukKi (@azukki_) 2019年3月30日
すごくカズオイシグロ。記憶についてのドラマ。#浮世の画家
— azukKi (@azukki_) 2019年3月30日
「におい」って
— まめ子* (@fuu_shino) 2019年3月30日
心にこびり付くんだよ。#浮世の画家
芸術はプロパガンダになりうる。
— まめ子* (@fuu_shino) 2019年3月30日
自身の意識のない場合も、意識的にそうする場合もある。
でもそれも「過去の過ち」となるか「業績」になるかは未来による。
当時はそこまではわからない。
凄く考えさせられるドラマだった。
光や音の演出、8Kの映像も相まって映画のようだった。#浮世の画家
#浮世の画家 戦争協力者の罪と罰と思えば、理解は出来てもどこか遠いけれど、いじめの首謀者協力者の罪と罰に置き換えたら、極めてぐっと近い何かになると思うのよ。自分たちは正しいと思うことを、集団全体の利益を慮ったのだと彼らは(そして私たちの内なる何かは)言うだろうと。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2019年3月30日
NHKドラマ浮世の画家、藤田嗣治を彷彿とさせる。デカダンスのフランス浮世絵の影響の藤田の白美人画から戦時下の日本へ、戦意高揚画家へ。 #NHK #浮世の画家
— akikoishii (@dorichan1) 2019年3月30日
藤本有紀さん脚本に惹かれて観てるけど雰囲気が独特だわぁ。ゾクゾクする。あとキャストが豪華。民放だと「今をときめく」的に人が飛びつく俳優さんをひとまず出す傾向が強いけどそれはなくしっかりとした実力と存在感のある方々を配置していて信頼がおける。#浮世の画家
— もも (@momobonne) 2019年3月30日
消し去ってしまいたい過去を消したつもりでも、老いた自分が覚えている。明確な記憶は揺らいでも、その匂いが記憶から離れない。#浮世の画家
— sari_sari (@cinta_shanti) 2019年3月30日
自分が信念を持って誠実に行ったことが他人から非難の的になっている状況と、それを謝罪した割には世間はあまりそれには関心を持っていないという実態に混乱する主人公。罪をそれほど責めなくていいと言ってくれる人が一人でもいて良かった。#浮世の画家
— Tomoko Okubo (@ebelastin) 2019年3月30日
すごい素敵!と思ったらホテルニューグランドの披露宴会場の模様。 #浮世の画家 pic.twitter.com/g2hKlhKGDV
— 右奈瀬 (@unase_k) 2019年3月30日
演技過剰なくらいの福くんが、かえって苦労知らずで小生意気な名家の坊ちゃん感がでてる。そこまで計算してやってたらすげえな。 #浮世の画家
— sari_sari (@cinta_shanti) 2019年3月30日
えー❗縁談の席にいた相手方の弟って小日向文世の息子さんなの⁉️苗字も小日向で目も似てるから、あれ⁉️って思った #浮世の画家
— FPは資産運用がお好き😉 (@5mariariama) 2019年3月30日
ブラーヴァ藤本有紀、ブラボー渡辺一貴。もちろん渡辺謙、心くん、広末涼子も。上質な映像作品を一心に視聴し終えた余韻。そして雰囲気が、視聴後感が、読後感が、まんまカズオイシグロ。すごい。 #浮世の画家
— 雁 (@m_hntkr) 2019年3月30日
原作読んでないけど、カズオ・イシグロってこういう「長いものに巻かれてしまった悲しみ」を描くのが本当に上手いね。善悪じゃなくて「その時はこうするのがいいと信じていた」っていうのの切なさよ。 #浮世の画家
— のんちゃん (@limnonchang12) 2019年3月30日
藤本有紀ティ、相変わらずすごい脚本を書くなあ。『ミニモニ。でブレーメンの音楽隊』(2004)を見てすごい脚本だなと思って調べた脚本家の名前が藤本有紀だった。 #浮世の画家
— 読み助 yomisuke (@yomisuke) 2019年3月30日
カズオイシグロの本を読むとちょっと精神が不安定になる。ドラマも前半はそんな感じになった😅#浮世の画家
— ポン (@nscfJaNUtOtlbph) 2019年3月30日
#浮世の画家
— 宮崎 亨 情念の芸術 (@odoroking) 2019年3月30日
どの世界にも時局に飲み飲まれる人はいる。しかし同時に、現状に疑問を感じ、何とかしようと努力している人だっている。だからこそ、このドラマがオンエアされているのだと思う。
自分も、少しでも生きやすい社会を作るために、出来ることがしたい。
📺NHK土曜ドラマ#浮世の画家
— 新八 (@digromance) 2019年3月30日
…ラストシーン pic.twitter.com/2TVpgc55mU
やっぱケンワタナベだ。この雰囲気表現できるのさすがなんだな。 #浮世の画家
— opika (@opika_a) 2019年3月30日
これは言葉にせず、しばらく余韻に浸りたいドラマですね…文学的なドラマというものがあるとすればまさに文学的なドラマでした。#浮世の画家
— azukKi (@azukki_) 2019年3月30日
そして藤田嗣治は日本には二度と帰れなくなった。 #浮世の画家
— akikoishii (@dorichan1) 2019年3月30日
ずっと信念を持って間違いないと思っていたことが全部覆されたこと。そしてずっと自責の念を抱えながら、無かったこととしてしまいたくて記憶から消し去っていたのに、どんどん自らを裁いていかざるを得なくなる悲劇。葛藤と、それでも何事のなかったかのように続く日常。凄かった・・・ #浮世の画家
— Mina (@loveloveMate) 2019年3月30日
これが正しいと信じて懸命に生きてきた方向性を、人生の終わり間際で「間違いだった」と烙印を押され、目前に迫った死を、やりきれなさとともに受容しなくてはならない。「日の名残り」「わたしを離さないで」と共通するテーマだなぁ。
— まのん (@manonwota) 2019年3月30日
#浮世の画家
久しぶりに、すぐ分からないテレビドラマ観た。最近日ごろ観てるのと文脈が違いすぎて勝手にミスリードされまくる自分が面白かった。テレビドラマの可能性、なんて大きなことに思いを馳せました。 #浮世の画家
— CH1GUSA (@CH1GUSA) 2019年3月30日
#浮世の画家 NHKドラマ部よくやった、すばらしかった。
— ニュー昭和 (@humanju100yen) 2019年3月30日
戦意高揚のための絵を戦時中に描いてた画家が戦後になってから、良心の呵責や他人に責められてしまうこのドラマ、擬人化された軍艦に萌えてるオタクやミリタリーオタクに見せるとどうなるのかな。今の俺みたいに胃が重くなったり、口の中が妙にかわいたりするのかな #浮世の画家
— 窓木 (@mdgw7) 2019年3月30日
自分のしたことが後年どのような評価を受けるかを今憂いてもしかたがない。その頃には自分の記憶も世界の考え方も揺らいでいるのだから。。
— sari_sari (@cinta_shanti) 2019年3月30日
でも、今そのようなことが行われようとしている時に、見過ごしてやる気持ちにはなれないな。#浮世の画家
原作ではなんだかもっとバッサリ節子さんから「お父さんの絵には自殺した音楽家ほどの社会的な影響力はなかった」って言われていた気がしたけど、いかんせん記憶というものの曖昧さを突き付けられた後なので確証がもてない #浮世の画家
— ちゅー (@akane_ing) 2019年3月30日
戦争に協力したことを断罪する話というより、繰り返し挟まれる絵を焼く焼かれるという描写は本人が持つ信念・理想というものが覆されることではあるが絵を焼くと臭い匂いを放つようにそこには同時にエゴが潜んでいるとうような
— かや (@kayakayaful) 2019年3月30日
#浮世の画家
淡々と続く語り、豊穣な色彩、繰り返すフレーズ、見ているうちに時系列は不明になり視点がさだまらなくなる。
— rose (@Lazyrose_1999) 2019年3月30日
すごいなあ、実に「カズオ・イシグロの映像化」だなあ。 #浮世の画家
これ、モノローグと回想の流れというか、雰囲気に慣れるまでは、ちょっと時間かかるかも知れないけど、最後まで観てこそのドラマ、後半で一気にゾワッ……とするドラマですね。#浮世の画家
— おなか (@HNamachiri) 2019年3月30日
あっという間の贅沢な時間やったわ。
— じんのすけ (@shimashimagin) 2019年3月30日
そしてやはり三宅純さんの音楽が素晴らしかった。
サントラお願いします。#浮世の画家
原作における一人称小説ならではの「この物語は語り手の記憶や印象に基づくため全てが真実とは限らない」感、一体どうやって映像化するのかと思ってたけど絶妙なる脚本演出によって見事に表現されていたよ……虚実皮膜はまかせろー!な藤本有紀でなければ不可能だったんじゃないかこれ!! #浮世の画家
— 雁 (@m_hntkr) 2019年3月30日
戦争のさなか、国威発揚・戦意高揚のために、そのアウトプットを捧げた画家はじめ文化人の苦悩と葛藤を描いた、今回のドラマを作ったNHKが、来年の朝ドラで、数々の軍歌を手掛けた古関裕而を、どう描くのか気になるし、よくこのタイミングでこのドラマ作ったな、マジで……#浮世の画家
— おなか (@HNamachiri) 2019年3月30日
信念に従って行動した…か。その結果が世間様の糾弾に怯える結果に。僕は信念て言葉が大嫌いなんだって某フィクション提督の言葉を思わず思い出したわ。何かを正しいとひたむきに信じることって危険で、でもそれこそが自分に力を与えたり。世の中って何についても表裏一体で怖いね。#浮世の画家
— まる (@latetrain4649) 2019年3月30日
早川書房
売り上げランキング: 585