「私の時代にはアレルギーなんてなかったけど…気の持ちようじゃないの?」…反応まとめ

アレルギーに関するツイートが話題なので反応をまとめました。
この一週間で次男のピーナッツアレルギーが発覚してそれをお義母さんに伝えたら
— 秋山 (@Aki8ma_3) 2019年3月27日
「私の時代にはアレルギーなんてなかったけど…気の持ちようじゃないの?」
と言われて家に帰ってからずっと検索してたんですけど、さくらんぼの種に青酸カリが含まれているところまでなんとかたどり着きました。
毒殺されたと言われる歴史上の人物にも近年になって実はアレルギーによるアナフィラキシーショックだったんじゃないかと言われている人もいるそうで。
— あず (@azusantikutiku) 2019年3月27日
昔はアレルギーなんてなかったんじゃなくて一般の人のアレルギーの認知度が低かっただけなんじゃないのかな?
クイズ番組で法令線が問題に出る時代
この話を70代の母にしたところハッとして「そういえば小学校の頃、同級生で急に死んじゃった子が何人かいたけどアレルギーだったのかも⁈」と言っていました。
— あず (@azusantikutiku) 2019年3月28日
自分が知らないこと=無い事
ではないんですよね…
うちの長男もあります…ピーナッツアレルギー…
— Jun❁¨̮心と身体の休養中❁ (@jun_Hirotoharu) 2019年3月27日
そして、生卵、魚卵も…ですが、義母さんから毎年、バレンタインにはピーナッツチョコレートが…後は義母さんも旦那にも何度も言ってるのに、たまごたっぷりプリンを出されたりします。言っても無駄です😭さくらんぼの種ですね!参考にします❣️
私の母は 昔からあった と言ってました
— ossan☆sen☆ (@senchan28go) 2019年3月27日
この子は豆腐はダメじゃね とか 玉子があわん見たいじゃね
とかがあったけど あれはアレルギーじゃたんじゃね
って言ってました
私も長男に甲殻アレルギーがわかった時に義父が「うちの家系にはアレルギーの血は流れてないから嫁の血が入ったから」と近所に言いふらされましたが夫が花粉症発症。夫の家系にはアレルギーがないんですよね?お義父様!
— あるじ (@sSNqZ7gjHyRaqZg) 2019年3月27日
FF外から失礼します。
— りえ✲*゚ (@rie_ars) 2019年3月28日
これ、長男がアトピー性皮膚炎になった時に義父母から全く同じことを言われました。
でも、主人の家系はアトピー性皮膚炎ではないものの花粉症は沢山!花粉症もアトピー性皮膚炎も同じアレルギー性疾患ですよね?
今でも腑に落ちません。
横から失礼します。ちょっと違うんですけど、「自分の家系の血じゃ無い」とか言う人いますよね。言っても両家の仲が悪くなるだけだと思うんですけど。私のいとこがちょっとしょうがいがあってそれをお互いの家が「うちの血じゃ無い」って言ってたの、本当に無意味だなと見ていました。証明も出来ないし
— マママ (@yunaimama) 2019年3月28日
お義母さまおいくつかしら?私60代だけど幼児のころから「小児ストロフルス」って言われていてアレルギー体質なんですけど?花粉症も私の時代は「枯草熱」って言いましたわ。
— sorubito (@inari_ta33) 2019年3月27日
枯草熱!アガサクリスティーの本に出てきてなにかと思っていました。翻訳が枯草熱ですが、元の言葉はアガサの生きた時代にもイギリスであったってことですよね。昔だ。
— 文蛙 (@fumibickey) 2019年3月27日
今の名称:アレルギー、アナフィラキシーショック。
— スライムでもTRPGがしたい。 (@saigamawaranai) 2019年3月27日
昔の名称:祟り、呪い、突然死、変死。
多分、これだけだと思いますね。
ff外から。昔は原因不明の心不全が多く、七つまではポックリ逝くものという考えでしたので、無かったわけではなく、原因不明の死だっただけだと思います。サバイバルに生き残れたのは強運強靭な子供だけという。
— よもちゅ (@yomochu) 2019年3月27日
沢山の百合の花もいいみたいですね!
— 呪われた金木犀 (@neobbb823) 2019年3月27日
百合の花に囲まれて眠ると
それはもう気持ちよすぎて一生寝れるとか……
致死量には至りませんが梅にも青酸カリあるみたいですよ
— みな (@back_ssB) 2019年3月27日
山形県民なので是非さくらんぼお送りいたします
— がの (@gano_s93) 2019年3月27日
ピーナッツは気をつけないとダメです。
— くろいおっさん (@s_ero3) 2019年3月28日
蕎麦、エビと同様に死ぬ可能性のあるアレルギーです。
無知な他人に殺されないよう、しっかりと知恵をつけて防御してください。