本庶佑さんがノーベル生理学・医学賞を受賞!がん療法で画期的手法を開発!反応まとめ【オプジーボって?】

本庶佑さんノーベル医学生理学賞受賞のニュースへの反応をまとめました。
※関連ニュース
【祝】京都大特別教授の本庶佑氏にノーベル医学生理学賞https://t.co/qx7vndmd2r
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年10月1日
がん細胞が人の免疫力から逃れて生き延びる仕組みを阻止し、免疫細胞の攻撃力を高めて治療する、全く新しいメカニズムの薬を開発した。 pic.twitter.com/ctrI4p6Bba
BREAKING NEWS
— The Nobel Prize (@NobelPrize) 2018年10月1日
The 2018 #NobelPrize in Physiology or Medicine has been awarded jointly to James P. Allison and Tasuku Honjo “for their discovery of cancer therapy by inhibition of negative immune regulation.” pic.twitter.com/gk69W1ZLNI
本庶佑 高等研究院副院長・特別教授がノーベル生理学・医学賞を受賞(2018年10月1日) https://t.co/OBEpUODz6I
— 京都大学 (@univkyoto) 2018年10月1日
【速報】ノーベル医学・生理学賞に京都大学の本庶佑特別教授https://t.co/gn3BYT1QrV
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年10月1日
→2018年のノーベル医学・生理学賞を、免疫を抑制するタンパク質を発見し、がん免疫治療薬「オプジーボ」の開発につなげた京都大特別教授の本庶佑氏ら2氏に授与#ノーベル賞
ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、免疫の働きを抑えるブレーキ役となる物質を発見し、がんに対して免疫が働くようにする新たな治療薬の開発などに貢献した京都大学特別教授の本庶佑さんが選ばれました。
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月1日
京都大学に到着した本庶佑さん(午後7時ごろ)https://t.co/Hpwk98Oi2G #nhk_news pic.twitter.com/wg3q0FLgO7
「がんが不治の病でなくなるのは数年後。遅くても10年以内にはそうなる」。2018年ノーベル生理学・医学賞に決まった本庶佑・京大特別教授はそう予言していました。2016年の日経記事です。https://t.co/MSmkQA5vb4
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年10月1日
本庶さんのインタビュー記事(上)です。
— 朝日新聞大阪科学医療部 (@asahi_okagaku) 2018年10月1日
朝日新聞デジタル https://t.co/OakNcW7aL4
ノーベル賞医学・生理学賞本庶佑博士受賞の発表の瞬間の動画
— たみったー (@tamitters) 2018年10月1日
pic.twitter.com/Mw8CtRWbrr
T細胞くんはがん細胞くんを攻撃するけど、ある一定の期間が経つと「キミちょっと攻撃しすぎじゃない?」って感じでがん細胞から信号が来て、T細胞くんは攻撃しなくなっちゃうんだよね
— 陽菜いのり@6th名古屋2日目 (@sublime1220) 2018年10月1日
そこに関与してるのが先生が研究したPD-1であり、その信号をガン無視して攻撃できるようにする薬がオプジーボや
本庶先生が何をしたかと言うと、ガン細胞が免疫細胞から逃れるための物質を発見して、それを基に「オプジーボ」という全く新しいガンの治療薬の開発に貢献しました。
— もつ (@motsu_phsci) 2018年10月1日
(ただしこのオプジーボというのが曲者で、めちゃめちゃ値段が高いせいで日本の医療費を強烈に圧迫しています)
オプジーボは、免疫細胞側に働く薬剤なので、これまでの化学療法薬のような副作用は出にくい。(そのかわり、免疫亢進による副作用は出るけど)。あと、適応できるガンの種類は幅広い点で、これまでのがん細胞狙いの分子標的薬とも異なる。
— 薬作り職人 (@drug_discovery) 2018年10月1日
薬剤師としての意見。オプジーボの薬価が問題。随分と使いやすくなりました。でもまだ高いです! pic.twitter.com/qlUTUOE6I2
— じゅん (@jun614tweet) 2018年10月1日
小野薬品も最初は乗り気ではなかったので、運が良かった。
— GCN (@virtualgcn) 2018年10月1日
脚光を浴びる新たな「がん免疫療法」:小野薬品のオプジーボ-京都大学・本庶佑研究室が開発をけん引 https://t.co/81RPjLhutn pic.twitter.com/TveUVeJj9s
免疫チェックポイント阻害剤は当初オプジーボの一強だったが、キイトルーダ、テセントリクなど続々と出てきており、ガイドラインも毎年変更されるので、小野薬品をスッ高値で買う意味が分からない(^_^;)
— インヴェスドクター (@Invesdoctor) 2018年10月1日
買うならもっと前に買おうよ。
彡(゚)(゚)『免疫のブレーキを担うPD-1を発見した本庶先生がノーベル賞を受賞したのを受けて、オプジーボの小野薬品をPTSでガンガン買い上げる"取引のブレーキ"が壊れた患者さんがおんね()』 pic.twitter.com/h2xwodhZqg
— おけら@臆トレManager4545 (@okera1127) 2018年10月1日
オプジーボ 免疫のブレーキを外す免疫療法の一種
— SHIN (@iJGWJB4FReVf5CU) 2018年10月1日
がん治療の希望ではある
ただし、まだオプジーボが有効なのは患者の2割
重篤な副作用もあり死者が出てる
亡くなった患者の結晶でもある。もっと発展させてもらいたい pic.twitter.com/ELEcjdztTR
ノーベル医学生理学賞で免疫絡みの方が受賞されましたが、自由診療の免疫療法クリニック界隈ではほぼ無関係でも宣伝するのが通例です。くれぐれもお気をつけ下さい。
— 祭谷一斗 (@maturiya_itto) 2018年10月1日
https://t.co/woWW97Fn9n pic.twitter.com/d9upJwPuyB
— 祭谷一斗 (@maturiya_itto) 2018年10月1日
本庶佑さんおめでとうございます🎉
— わかか (@wakakadesu) 2018年10月1日
なんか既視感あると思ったら課題研究で読んでた!これめっちゃおもしろい pic.twitter.com/LILJDpkbuc
本庶先生がまだ30代だったころ、週間プレーボーイに「未来のノーベル賞受賞者」として特集された時の、ご尊顔。そうとうなイケメンである。 pic.twitter.com/KSnAQN0rRK
— 近藤滋 (@turingpattern) 2018年10月1日
左上から、人食い審良静雄先生、耳付き萌え大隅良典先生、鼠小僧近藤孝男先生、フランケン竹市雅俊先生
— Hikari_Yoshitane (@HYtane) 2018年10月1日
左下から、ゴッドファーザー中西重忠先生、月光仮面長田重一先生、パルプンテ本庶佑先生、ゴルゴ山中伸弥先生https://t.co/4IQnFgvujT pic.twitter.com/RCDtSNYBsF
本庶佑「独創的研究とは何か」https://t.co/O9wsVZDm3I
— Hoso (@MasakiHoso) 2018年10月1日
“極端な話、生物学の研究は、これまで誰も研究したことのない生物種を選び、それを詳しく解析することによっても十分に独創性が発揮される。しかし、それにかけるだけの勇気と熱意があるかどうかである。”
ノーベル賞、おめでとうございます。
本庶佑氏ノーベル受賞!また京大だし凄いな pic.twitter.com/mTaJWCen7h
— うえさんTRAIN (@tenniskyo99) 2018年10月1日
本庶佑先生「なぜこの会場の人は皆発表後の質疑応答でまず発表者に、素晴らしい講演ありがとうございます。だの、大変勉強になりありがとうございます。だの言うんですか?そんな言葉に意味は無く時間の無駄でしょう。聴衆の時間を奪ってるだけです。いきなり質問すればよろしい」
— とも (@tomozouh) 2018年10月1日
俺(か、かっけー!)
本庶佑先生のお言葉 #ノーベル賞 pic.twitter.com/iDwb1yVCfk
— このネットの世界の片隅で (@genus_homo) 2018年10月1日