ドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」第10話(最終回)への反応まとめ【感想・吉岡里帆・井浦新・川栄李奈・山田裕貴・小園凌央・田中圭・遠藤憲一・松本まりか】
-
- カテゴリ:
- 映画/ドラマ

ドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」第10話への反応をまとめました。
動画(TVer公式無料見逃し動画)※9月25日(火) 20:00配信終了
※公式Twitter
今夜9時からは最終回‼️
— 今夜9時から最終回‼️【公式】火9『健康で文化的な最低限度の生活』 (@kbss_ktv) 2018年9月18日
松本まりかさん🤱
温かくてホームのように感じる現場でした☺️
井浦新さん👓
平成最後の夏に作らなければならない作品、参加させて頂き光栄です✨
吉岡里帆さん🚲
残る作品を作れたと自信を持っています!チーム一丸となって挑戦出来る事が糧になりました😊#ケンカツ pic.twitter.com/1mLHYl95Lq
遠藤です。公園のベンチで休んでる写真を見たら、#ケンカツ の阿久沢さんみたいだった!
— 遠藤憲一公式 (@enken_enstower) 2018年9月18日
今日は #健康で文化的な最低限度の生活 最終回だよ。見てね。 pic.twitter.com/EK4JFoOdOH
『 #健康で文化的な最低限度の生活 』
— 山田裕貴 (@00_yuki_Y) 2018年9月18日
最終話今夜9時です
ホリデイラブで一緒だった
松本まりかさんと
半田さん、係長と
ラストお見逃しなく!!! @kbss_ktv #ケンカツ #ケンカツ魂 pic.twitter.com/RGX8z2ludf
ケースワーカーの当たり外れ(っていう表現がいいのかどうかわからないけど)にまで触れるのか~。この作品は最後まで真摯に作られてると感じるなあ#ケンカツ#健康で文化的な最低限度の生活
— あぐら (@rakuda_waraouze) 2018年9月18日
虐待をしている親から無理やり引き離して、施設に行けば幸せになれるというのは、職員の願いであって、子供の真実ではないってことを、児童相談所で学びました。 #健康で文化的な最低限度の生活
— エマノン(エキストラ過活動中) (@emanonwonder) 2018年9月18日
この台詞が泣かせるのは、#松本まりか さん演技があってこそだね😆✨ #健康で文化的な最低限度の生活 #ケンカツ pic.twitter.com/wX7pGfMxL3
— ぴくちー♂ (@niku9puny) 2018年9月18日
「病気でも、働けますよね」苦しくてどうしようもなくて、生きていくために生活保護を相談しに行った先の窓口で、そんなふうに言われたらいったいどんな気持ちになるだろう。自暴自棄になったり、何もかもをあきらめたとしても無理はない。 #健康で文化的な最低限度の生活
— 波多野彩夏 (@hatano_ayaka) 2018年9月18日
#健康で文化的な最低限度の生活
— かんばさん (@mqzJC4Vfybg3J9L) 2018年9月18日
不幸のスパイラルに、はまってしまう家庭は、意外と多いと思います。
社会の流れに乗れている人からは、想像も判断もつかない選択を、
なぜか、つい、してしまう、不器用な生き方をしている人が、周りにいないか?
やりすぎないお節介を少しやくことがあってもいいかな
ケースワーカーについて知ることができたドラマでした
— TK.G@圭くん応援し隊 (@line1_the) 2018年9月18日
観なければ こぅやって考える自分もいなかったでしょう…
楽しむドラマ というより 勉強になったドラマと言うべきですかね
みなさまお疲れさまでした
有難うごさいました。#健康で文化的な最低限度の生活
元CW(現場経験者)の感想。
— しょうさ。 (@myYIA5fOK1ukM0t) 2018年9月18日
このドラマきっかけで、CWになりたい人がいたら大収穫。
なお、CWは精神的負担大きく3K職場。業務手当はごく僅か。
また、ドラマなのでソフト仕上げだが現場はシビア。利用者(ケース)は、平気でCWに恫喝するものと思ってほしい。#健康で文化的な最低限度の生活
最後のセリフが主人公目線で「その現場で私たちは戦っている」で終わらせたドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』。
— 今一生@固定ツィ見たらRT (@conisshow) 2018年9月18日
「それでも、私たちの仕事や制度だけでは救えない多くの人々が、日本にまだ大勢いる」という言葉で終わってほしかった。
福祉職は弱者でいてこそ飯が食えるのだから。#ケンカツ
親が虐待してる(その後の対処)
— カメ吉@時期うさぼ (@kamesama03) 2018年9月18日
1 親と子を離して、施設に送りゴール
ではなく、
2 親と子を離して、施設に送り親と子共々心のケアをする
そしてゴールはまだまだ遠い
俺は1が正しいと思っていたのだが
後のこと考えてない正義ぶっているアホだった。#健康的で文化的な最低限度の生活 #ケンカツ
現実はこんなに優しくなくて、梓はまた同じことを繰り返す可能性は高いし、はるかはそのうち母親を憎むかもしれない。でもこの作品のスタッフは敢えて優しく終わらせたのかなあと。物足りないとも思う反面、だからこそ後味よく見終えることができた気もする#ケンカツ#健康で文化的な最低限度の生活
— あぐら (@rakuda_waraouze) 2018年9月18日
#健康で文化的な最低限度の生活
— m i l i n (@mili__n) 2018年9月18日
えみるたちが直面する問題はどれも難しく、観るのが苦しかったこともあった。それでも、キャストの皆さんのチームワークの良さが画面に滲み出ていて本当に心地よくて、最後まで観続けられた☺︎︎素敵なドラマをありがとうございました!💐#ケンカツ#ケンカツ魂
ハルカちゃんのおばあちゃんはどうなったのかな?ショートステイとか言ってたけどそのまま入所したとか?それともそのシーンがあったのにわしの記憶から抜け落ちてるだけか?←
— セン(ドラマ鑑賞垢) (@ls1etnimon) 2018年9月18日
#ケンカツ #健康で文化的な最低限度の生活
そういえば、はるかちゃんの心も心配かも知れませんが、おばあさんの方はどうなってる……大事にされてるのか……誰も気にせん…… #健康で文化的な最低限度の生活 #ケンカツ
— くう@ドラマ実況アカ (@kukucooo) 2018年9月18日
半田さん量産して全国に配置してほしい気がする #健康で文化的な最低限度の生活
— 蒼兎 (@manea31) 2018年9月18日
公務員が使う備品?の自転車、電動アシストは許可されないの?長距離だったり坂が急な所だと大変じゃない?福祉は弱者の受給者もしっかり行き届くのが当然だけど、一生懸命働く人たちの側にも還元するのは当たり前じゃない。やりがいだけでやっていけないよ。#健康で文化的な最低限度の生活
— 時の坩堝 (@emanatio999) 2018年9月18日
ケースワーカーが世帯分離の提案、世論では許されないだとかグレーゾーンだと。だけどこれで救われる人々がいるのも事実。本当はこういう所が日々議論の的になるべきなんだよね。その余裕は大いにあると思う。#健康で文化的な最低限度の生活 #ケンカツ
— やなちよ (@Kouboku7) 2018年9月18日
ケンカツ見ました。ハルカちゃんもハルカ母も演技がうますぎる。
— たかみー (@komadesu2017) 2018年9月18日
ハルカ母(松本まりかさん)の「幸せがなんなのかわからない」の所が泣けた……。
テーマは重いけど雰囲気の優しい良いドラマでした。
これからまたしばらく井浦さんが拝めないのかウギギギギギ。#健康で文化的な最低限度の生活
麻里さん言ってなかっただけなんだねよかったよ、、、おばたのにいさんでよかったよ、 #健康で文化的な最低限度の生活
— アンナチュラるなまっち棒 (@ma_dr__817125) 2018年9月18日
生活保護がテーマのドラマが民放のゴールデンタイムで10回も放送された。がんばれば働けるだろとか家族を頼れよという声もある。でも、事情はそれぞれにあるし、生活保護に限らず、制度は不十分。厳しいなかで暮らす人たちの生活を保障する制度と労働環境を改善させたい#健康で文化的な最低限度の生活
— たみやたかのり (@tamymita) 2018年9月18日
世の中には、「こんな人さっさと死んでくれた方が社会の負担が減るのに」と本気で周りから思われてるような人がたくさんいて、そんな人たちに優しい光を当てるドラマだったのではないですか。 #健康で文化的な最低限度の生活
— タチバナさん (@tatibanasan0M0) 2018年9月18日
自分がやられてたから子どもにも…っていう連鎖。だと思ったよ( ´Д`)
— miyuka.S (@mewsfactory2) 2018年9月18日
こういうのホント嫌なんだよな
虐待と無縁の人からそういう目で見られるし、面と向かって言われ(聞かれ)たこともある。
私は親を反面教師にしてる。自分の子どもに虐待してませんから💢#健康で文化的な最低限度の生活
この主人公がイラつくのは勉強不足な所なんだよな。原作では栗ちゃんにもっと勉強した方がいいと言われるし、半田さんは諭す場面が多いし、京極さんはもっと現実的で厳しい。でもそれを受け止めちゃんと勉強して、前に進む。うまく言えないけど、なんだろ。#健康で文化的な最低限度の生活
— mana (@mana_westside) 2018年9月18日
全10話毎週見させて頂きました。繊細な内容だけに、賛否両論なのは知っていたけれど、私はこの仕事に目を向け題材にした事が凄いと思う。もちろん実際はこんなドラマチックではないし、複雑ケースばかりだけれど、それでも毎日誰かと向き合いながら頑張っているんです。#健康で文化的な最低限度の生活
— ぐんぢ (@gungungunba) 2018年9月18日
ドラマ #健康で文化的な最低限度の生活 最終回終了。このドラマは全体的にとてもよくできていた。現実にはそうそう夢も希望もない。フィクションだからこそ伝えられる夢や希望がある。それがとてもシンプルで明確だった。次は映画化に期待したい。 #ケンカツ
— 野神健次郎@介護職員(+エッセイスト)🐷 (@Kenjiro_Nogami) 2018年9月18日
#健康で文化的な最低限度の生活 の最終回を観てました。全話観ましたが私にはケースワーカーの知り合いが何人かいるのでドラマを観て生活保護制度のことで初めて知った情報はなかったですが知らない方が多いと思うので有意義なドラマだったと思いました。上手くまとまってておもしろかったです。
— 偉大な小鹿 (@idainakozika) 2018年9月18日
『養護施設の子供達が明るく笑うのは、頑張ってるから』だという言葉が印象に残っている。本当は親に会いたい気持ちを表に出さず、元気に振る舞ってるのを見ると、実際そうなんだと思えてきた。
— いのり (@pinebell03) 2018年9月18日
養護施設は親子の再スタートの場所でもあるというのは初めて聞いた。#健康で文化的な最低限度の生活
親子関係の修復すんなり行きすぎじゃない?って思われると思いますが、瞬間瞬間ならこういう場面は割とあります。現実はこの後、母親の仕事が続かなかったり、面会をドタキャンしたり、男とよりを戻したり別の男ができたり、気の遠くなる紆余曲折が待ってます。
— 青い梟 (@kame8510) 2018年9月18日
#健康で文化的な最低限度の生活
#健康で文化的な最低限度の生活
— mascherare (@mascherare2) 2018年9月18日
生活保護生活保護と言っているが、そんな簡単に受給出来ないのが現実。ここまで親身で熱心なケースワーカーがいたらとは思うが。
#ケンカツ とても素晴らしいドラマでした。こういう、観ている人達が考えさせられるドラマはもっともっとやるべきだと思います。難しいドラマだったとは思いますが、生活保護受給者のリアルさを意識したとても良いドラマでした!
— ちあき。 (@lemon_____32) 2018年9月18日
ありがとうございました!#健康で文化的な最低限度の生活
この展開が始めからあったら…
— クリリン (@maccha0510) 2018年9月18日
ネットの様子を見てたかな
重すぎず、軽すぎず
難しいテーマだったけど
栗ちゃんが出なくても
引き込まれて毎週見てた
生活苦、脱依存性、親子の絆
いろいろ考えさせられました
いいドラマでした#ケンカツ#健康で文化的な最低限度の生活 pic.twitter.com/wKwoizlDun
#健康で文化的な最低限度の生活
— ⿻SAYAKA (@A_syk__love) 2018年9月18日
⿻
最後の最後までとってもおもしろかった感動した!
7月前からずっと楽しみにしてて始まってからもう3ヶ月間経って最終回ってはやすぎる😭
吉岡里帆かわいすぎたし、ケンカツメンバー見てるだけでほっこりする。
ほんとにだいすきでした!💭♡
ありがとうケンカツ😊 pic.twitter.com/a09ClbEWPE
視聴率はふるわなかったみたいだけど私は楽しく色々知る事が出来て面白かった#健康で文化的な最低限度の生活
— らびゅ🐻🍁❣ŁØνЁ❣🍁🐻 (@fuyugasukidesu) 2018年9月18日
人間の生きる意味を深く考えさせてくれる作品でした。
— ナギサ⊿乃木坂⊿上り始め (@naginogi746) 2018年9月18日
助けが必要な人に生きる力を授ける「ケースワーカー」という素敵な職業を知ることも出来ました✨
また、明日からも色んな人との出会いを大切に強く生きていきますッ!!
作品に関わった皆さん、有難う御座いました😊#健康で文化的な最低限度の生活 pic.twitter.com/9Dd3k21LAc
ドラマはファンタジー
— Polka-dot (@knt23lc) 2018年9月18日
実際はもっともっと厳しい
だけど夢と希望と未来の見える終わり方でイイじゃない
明日が見える余韻がある
きっとこれからも続いていくんだろう
そんな終わり方が好きだ
#健康で文化的な最低限度の生活
#ケンカツ
テンションたけぇの顔w
— Natsu.kT (@makiharu78041) 2018年9月18日
かわいみがすぎる。
最終回にして、京極大輝様はどうしてしまったのでしょうか。
かわいさがMAXではありませんか。#ケンカツ#健康で文化的な最低限度の生活 #田中圭 pic.twitter.com/DfTlcdOocT
「テンションたけぇ〜(笑)」いやかわいいな田中圭 #健康で文化的な最低限度の生活 #田中圭 pic.twitter.com/UlpKzjpJAo
— ドラマが生きがいのささりこ(さやか) (@sachumariko) 2018年9月18日
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい!!!!!
— M&M (@MM_DSNR) 2018年9月18日
出てるぞ!!!出てるぞ!!
出てるぞケイタナカwwwwww
ポンコチュ~。゚(゚^ω^゚)゚。#健康で文化的な最低限度の生活#ケンカツ#京極係長 #京極大輝#田中圭 pic.twitter.com/bpawIIzKJ8
#健康で文化的な最低限度の生活 が終わってしまった…
— ノンタン@牧春 (@mkhr_nontan) 2018年9月18日
なに、この喪失感…
もう京極さんに会えないの…?
やだぁーーー!
OLが終わった時とは全然違うけど、さみしくてしょんぼりする…
失って初めて気づくんだよね…
どれだけ大切な存在だったかって…
春田と牧の空白の一年も、きっとこんな気持ち…
京極係長おおおおお
— 存在が罪 (@sontumi1) 2018年9月18日
そしてケンカツメンバーの皆様
お疲れ様でしたああああ😭😭😭
素晴らしいドラマでした!!#健康で文化的な最低限度の生活
実際ケースワーカーって1人で何十件も抱えてるから、1人にこんなかかりきりになれないし、偽装生活保護受給者とかも実際いるし、ドラマみたいにハッピーエンドの綺麗事で済ませられないんだろうけど、いいドラマだったと思う。#健康で文化的な最低限度の生活
— バテンカイトス (@sasukeshido) 2018年9月18日
ケンカツ、良い最終回だった!
— わか (@waka_OLchan) 2018年9月18日
良いキャラ多くて、来週からもう会えないと思うとさみしいね〜#健康で文化的な最低限度の生活
1時間あっという間だったー。
— sacco (@wonderline325) 2018年9月18日
重いテーマだけどほんと今の時代に必要なドラマだったなと。
最後の区役所でのシーンとか、キャストたちの仲の良さが出ててとても良かった。
3ヶ月間、お疲れ様でした。#ケンカツ #健康で文化的な最低限度の生活
#健康で文化的な最低限度の生活
— たみやたかのり (@tamymita) 2018年9月18日
視聴率は低く、SNSでも広がらず、「いいね」さえ限定的な状況は、現実を鋭く浮き彫りに。むしろ、打ち切りまでいかず、丁寧な脚本によるドラマで、ケースワーカーだけでなく、保育園や児童養護施設などと連携する姿も含め、一定の反響を得たことを次につなげていきたい
#健康で文化的な最低限度の生活
— たみやたかのり (@tamymita) 2018年9月18日
ドラマでは福祉事務所のケースワーカーが複数で対象者に対応したり、特定のケースにすぐ集団で話し合えたり。現実は異なるはず。でも実際に専門職の人数が増えたら、もっと丁寧な支援ができ、それぞれの事情に寄り添う支援につながる。助けてって言える社会に向かうはず
#健康で文化的な最低限度の生活
— 矢島弘一 (@mahalo512) 2018年9月18日
本日最終回。打ち合わせが始まったのが年明け早々。色んな想いにさせてもらって今日まで来ました。最後観てもらえたら嬉しいです。キャスト、スタッフ、そして視聴者皆に感謝して。
画はセットでの撮影初日に撮りました。
えみるに恋した夏よ、ありがとう!#ケンカツ pic.twitter.com/q0sDg8mNar
最後まで見ていただき、
— 今夜9時から最終回‼️【公式】火9『健康で文化的な最低限度の生活』 (@kbss_ktv) 2018年9月18日
本当にありがとうございました。
人と人が関わり続けることは
簡単なことではない。
幸せなことばかりじゃ
ないかもしれません。
でも私たちは、そこに
希望を見つけたいー
えみる達の日々は、
これからも続きます。
ありがとうございました!!#ケンカツ pic.twitter.com/UOK4Mlqb5g
売り上げランキング: 945
Playwright (2018-10-10)
売り上げランキング: 13,216