亡くなった手話のできるゴリラ「ココ」の語った“死生観”が話題…反応まとめ
-
- カテゴリ:
- 話題

先日亡くなった手話のできるゴリラ「ココ」の語った“死生観”が話題なので反応をまとめました。
1971年生まれの手話で会話できるゴリラのココが亡くなったのか…
— ポエトリーラップ東大生:ムギタロー (@mugitaro_comics) 2018年6月22日
このゴリラが「死」について語った内容がすごい印象深かったから覚えてるわ
Q.ゴリラは死ぬときどう感じる?幸せ?悲しい?それとも怖い?
ココ:眠る。
Q.ゴリラは死ぬとどこにいくの?
ココ:苦しみのない 穴に さようなら。 pic.twitter.com/4fJdjW4wiD
ゴリラにも死生観があるの面白いですよね
— ポエトリーラップ東大生:ムギタロー (@mugitaro_comics) 2018年6月22日
現代では、科学と宗教が矛盾するようになって「生きる意味」とか「死」とかを説明してくれるものが無くなってる気がします
今の日本の無宗教っぽい価値観だと「ガチで死にたい時に死んではならない理由」がありませんし…
21世紀向けの新しい死生観が必要?
天国とかは宗教だから天国っていう認識がないのか。
— HONOON/ほぬ〜ん (@HONOONnoSAVyade) 2018年6月22日
穴っていう思考に驚いた
鳥類とか海洋生物とかはどうなんだろう?
— hummingbird (@yoshikotori) 2018年6月22日
ゴリラは陸の生物だから穴?と考えると、鳥は飛んでも届かない果てしなく高い場所に行ってしまう。魚は水の泡になる。とかかな?
— HONOON/ほぬ〜ん (@HONOONnoSAVyade) 2018年6月22日
その生物に聞かないと分からないので答えは無いんですけど、考えるのは感性が深まりますね☺️
夏の虫は火🔥?電灯とかw
— hummingbird (@yoshikotori) 2018年6月22日
そもそも、これって手話を教える際に死という単語もどういうものかを手話で教えるわけで、その内容を反復しているだけでは?
— こめ (@nag4460) 2018年6月22日
『死』を単語の組み合わせで定義づけて教えたのなら、ご指摘の通りでしょう。ただ、単語の組み合わせより実際の『死』(仲間のゴリラや他の生き物の死)を実際に示して手話をつけたのなら『死』の概念をゴリラなりに捉えて単語を覚えたとも解釈できます。
— 『旅の隠居』ツカサ (@tsukasatraveler) 2018年6月23日
ココが抱いてる子猫は車に轢かれて亡くなるんですよね。亡くなった事を伝えるとその後何日か博士とも一切会話しなくなって、やっと会話したら「会いたい 寂しい」って涙を流すんですよ。
— 風街ろまん (@nama0139vava) 2018年6月22日
奇跡体験アンビリーバボーの番組内で記録映像流れてたんで探せば見つかるかもです。
FF外から失礼します。
— ペニーY子 (@pennywaiko) 2018年6月22日
おそらく左の写真はココがとても大切にしていたお友達の子猫のボールじゃないでしょうか?(確か交通事故で死んでしまった)。英語の教科書に載っていました。 いまやっと2人が天国で再会してこれからはずうっと一緒に遊べるね! 合掌
ココを見るとオウム(ヨウム?)のアレックス思い出してキューっとなる。(´;ω;`)どんな生き物にも感情があるのが分かりますね。
— YAMATORO (@YAMATORO1) 2018年6月22日
死ぬ。さようなら。
— kiwi (@kiwi663834631) 2018年6月22日
っていう感じなんだなー…
死は結実である。
ピリオドである。
っていう
ニュアンスが込められて
る気がします。
ゴリラの語彙力ぱねぇ
— (®️e0) (@_R_eo) 2018年6月22日
本名「花火子」ちゃんて言うんですねー初めて知ったhttps://t.co/WTWVhuGy1j
— Gmr (@TweetingGmr) 2018年6月22日
なみだ。
— ざべす@みやなー (@CarzC28sdi9dfVD) 2018年6月22日